乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

道頓堀川界隈  この雑然とした空間を外国人が好むのも、納得がいくというものである。

2018-10-22 | お出かけ



  道頓堀川界隈


 その日も私は道頓堀川に、身を潜めていた。

 今や巨大な影と化した鳥は、グリコの看板に夢中の観光客などには気づかれよう筈がない。

 影鳥はいい気になって、観光客の紅葉した心の隙をつき、あちこちに空中遊泳し、本来の影を真似て道頓堀という雑然とした街中に同化することに専念した。

 乱鳥、どうか してるぜ!と心の雄叫びが聞ゆる。

 道頓堀川に、息を潜めめてたこと小半時間。その時の様子が次の写真に明確に現れているので、ご興味のある方は見ていただければと思う。

 

 巨大化した鳥は風となり影となり、川にビルにへばり付き、観光客の行動を眺めていた。

 買い物をする者、川沿いで話す者、観覧船を待つ者。

 スマホを手にする者、たこやくを喰らう者、グリコを背景にポーズする者…

 多種多様の客人を許す道頓堀川界隈では、人の意思を持たない巨大影鳥さえも受け入れる不思議な町である。

 この雑然とした空間を外国人が好むのも、納得がいくというものである。




 

 ところで写真の中に同化したかげの鳥は、どこに身を潜めているか、お気付きですか?

 こう書いていますが、このような愚問さえ、無意味なことですね。


 拙ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  本日の愚鱈乱鳥は、葉が多すぎまする。

2018-10-21 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 朝まで起きてい寝不足のせいでしょうか、シャキッとしない今日の午後。


 今からコーヒーをたてガテマラの香りで目を覚まし、スポーツジムで一汗かいてから、机に向かいましょう。


 考えているだけでも楽しい時間です。





 

 一昨日と昨日の二日間、来訪者が200人以上減ってしまいました。

 少し驚いてしまいましたので、今日はブログの更新を頻繁に行っています。

 なので、中身が一層薄い。ま、ここしばらくですので、お許しください。



 見ていただき、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  ただただ、つれづれ

2018-10-21 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 本日、待望の日曜日。

 このようなお年頃になっ(てしまっ)た専業主婦の私ですら嬉しい日曜日。

 今日はまばゆいほどに空が輝いている。


 庭を見下ろすと、先日植えつけた草木が根付き、勢いを増している。

 春になれば球根桃を出すであろう。

 庭全体に石や砂利を敷き詰めたが、一部、花壇を残しておいた。

 いわば我が家の植物の社交場。多種多様の各種個体がかしましい。


 昨夜はやりたいことが多々あり、明け方まで机に向かっていた。

 早朝少し睡眠をとったが、今朝も今朝とて『これしきのこと、乱鳥頑張る!』とばかりに意気込んで、本屋パソコンに向かって遊んでいた。

 ただいま、お昼

 昼食をとり、さて、今日は何をして遊ぼうかしらん。

 時間はたっぷり。興味はいっぱい。




 ご訪問、ありがとうございます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 なんばスカイオを歩く

2018-10-21 | お出かけ

 なんばスカイオ


 芝居の夜の部を見るために難波に行く。

 いつもなら松竹座には小半時間前に到着といったことが多いが、最近生まれ変わったらしいなんばスカイオに立ち寄る。

  ゆったりとした空間には空を見上げるスペースがある。

 空の額縁は曲線を描き、空に水の流れをも思い浮かばせて、造形的に面白い試みであった。

 

 歩いて行くうちに、このようなポスターを見つけ、小ことがときめく。

 これから夜の部を楽しむといった前に、このサプライズは喜ばしい。

 

 なんばスカイオをどんどん歩く。

 どんどんと歩むが、人はまばらである。

 開店した真新しいテナントは、晩秋の冷たい気流の緊張感を感じる。

 これからどんどんと人が増えるといいねとつぶやきながら、なんばスカイオを後にした。

     

 なんばスカイオ

 なんばエリアに求められていた高機能・大規模オフィス、先端・予防医療に対応した大型クリニック、
 都市型コンベンションホール、国内外からの来訪者をおもてなしする情報発信・サービス機能を整備。
 国内外のヒト、モノ、コトが行き交う国際交流の拠点として、
 
    -大阪なんばから世界へ、世界から大阪なんばへ-

 未来へ羽ばたく双方向のコミュニケーションを創出します。


         データーは全てなんばスカイオ 公式ホームページより引用

   


 ご訪問に感謝します。ありがとうございます。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪「なんばスカイオ」右團次丈の開業記念トークのポスターを見つけました。   なんばスカイオにて

2018-10-21 | 舞台・音楽 雑感メモ

 歌舞伎スカイオ

 17日、右團次丈の「なんばスカイオ」開業記念トークがあったとのこと。


       しゃぁああ〜

       残念無念、遅かりしかぁ〜



 歌舞伎を見に難波まで行ったついでになんばスカイオに行ったのだが、こんなポスターを見つけた。

 


 少し前の日に、 右團次丈の「なんばスカイオ」開業記念トークがあったとのこと。

 聞きたかったなぁ^^

 松竹株式会社の歌舞伎美人もくまなく見ておくべきですね。

 


 10月17日(水)、大阪で開業する複合商業施設「なんばスカイオ」のオープニングセレモニーに、市川右團次が登場。

 今月、大阪松竹座「十月大歌舞伎」で襲名披露している右團次が、地元なんばに開業の運びとなった南海電鉄の新たなランドマークビルの誕生を祝い、17日(水)のオープニングセレモニーでテープカットを行います。さらに、出演の合間を縫って同日夕方には開業記念のスペシャルトークショーを行い、大阪出身の右團次が、子ども時代を過ごした思い出深いなんばの街の発展に華を添えます。

 また、同じく17日(水)から、「なんばスカイオ」7階のコンベンションホールにおいて、歌舞伎衣裳展「KABUKI WORLD IN SKYO(スカイオ)」も始まり、豪華な歌舞伎衣裳の数々を間近でご覧いただくことができます。会場内の歌舞伎体験コーナーでは、歌舞伎の小道具に実際に触れることもできますので、あわせてぜひ、お立ち寄りください。会期は10月28日(日)までです。

 そして、期間中の土曜日、日曜日には、会場の歌舞伎特設ステージにて特別プログラム「歌舞伎の見方」と舞踊『藤娘』の上演も行われます。出演の扇乃丞、國矢が楽しいレクチャーと舞踊で歌舞伎衣裳展をおおいに盛り上げます。歌舞伎を身近に感じていただける好機ですので、お見逃しのないよう会場へお越しください。

        データーは全て 松竹株式会社 歌舞伎美人より引用





 ご訪問、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  ステテコシャンノ カッポカッポ

2018-10-21 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
    写真は ソフィテル カルナック  ルクソール 



 断捨離をして少し時間をおいたら、サァ!大変。

 コートのインナーや説明書や下取り用機材などが   ないないな〜〜〜い。

 捨てることばかりに重きを置きすぎたようだ。

 人生は失敗あってこそ前進あり。

 そう考えると、人生も断捨離も、

          捨てたもんじゃないかもね。

               と、捨て台詞して、大見得を切る。




 ぺントヒキャ ヒュ 

 ステテコシャンノ カッポカッポ

 コロリンシャンノ ピッピ



 拙ブログにお越しくださいまして、誠に有難うございます。



 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『榮花物語』巻第廿四「わかばえ」  細男と、枕冊子(まくらさうし)   岩波日本文学古典大系

2018-10-21 | 古典全般(奈良〜江戸時代)

 写真は2011年12月 春日大社 春日若宮 おん祭り お旅所祭   細男(せいのう)
 

 







 ブログ:乱鳥の書きなぐり  細男       写真のみ等 複数記録



 私の好きな細男(せいのう)が『榮花物語』巻第廿四「わかばえ」に記載されていると教えていただいたので、読んでみる。

 もしこういったきっかけがなければ、『榮花物語』(二冊 岩波日本文学古典大系 赤)は日の目を見ず、書棚に置き去りにされていたかもしれない。

 我が家の『榮花物語』にも小さき栄華到来である。(ちと、使い方はおかしいが、お許しを!)


『榮花物語』巻第廿四「わかばえ」を開け、色の好きな私は、言葉で表現された色彩の鮮やかさに目を奪われた。

 平安時代当時の艶やかな生活の様子が手に取るように描かれている。

 知人に問うてみると、『榮花物語』について軽く浅く教えてくれた。

 固有名詞が多いわけも、納得。知らぬことだらけである。


 肝心の細男(せいのう)は、『榮花物語』(岩波日本文学古典大系)では細男(ほそおとこ)と仮名がふってある。

 ほほう。細男と書いて「ほそおとこ」と読ませるとな。

「ほそおとこ ではちと、感じが出ぬわぇな〜、おお、笑止。」
と、平安時代にはない江戸の遊び女の言葉で事を終わらす愚鱈乱鳥。

 頭注では
  細男(ほそおとこ)は御霊会に舞楽をする人で、覆面を垂れる。

と、記されている。

                                       …大方の有様は、御
   前の御覧ずるを恥ずかしう、いかにいかにと、人のかたち・振舞よりはじめ、衣(きぬ)の有様・匂
   などを御覧ずと、侘しく各(おのおの)思ひつつ、この竝(な)み居(ゐ)て見給ふらん目どもは、さ
   ばれ、誰(たれ)とも知られ奉らねば、御霊会の細男(ほそおとこ)のてのごひして顔隠したる心地す
   るに…


 
『榮花物語』巻第廿四「わかばえ」では次のようなことも書かれていた。

             …色色の錦を枕冊子に作りてうち置き
   足らんようなり。重なりたる程に一尺余ばかり見えたり。…



   枕冊子(まくらさうし)とは  (岩波日本文学古典大系) 廿四 頭注21 

   「枕にせん料に色々の錦をいくらもかさねて
    草子の如く重ねてとぢたるを枕さうしと云ふに
    や」(安斎随筆)といふによれば、枕冊子は冊子
    形寝具枕ということになるが、座右手控え冊子
    のこととする説も多い。枕は、枕状、座右の意。


 では清少納言の『枕草子』枕草子は?

 いやいや、三省堂 大辞林を見ても、草子とは次のように書かれているではないか。

   
   [1] 【草紙・草子・双紙・冊▽子】
      〔「さくし(冊子)」の転〕
    ① 綴とじてある本。字などを書いたものも書いてないものもいう。
    ② 仮名書きの物語・日記・歌などの総称。 「古今の-を御前におかせ給ひて/枕草子 23」
    ③ 書き散らした原稿。したがき。 「書きおかれける歌の-どもの/十六夜」
    ④ 「絵草紙」「草双紙」などの略。
    ⑤ 字の練習用に紙を綴じたもの。





  >「枕にせん料に色々の錦をいくらもかさねて
  >草子の如く重ねてとぢたるを枕さうしと云ふに
  >や」(安斎随筆)

  とは考えず、

  >          …色色の錦を枕冊子に作りてうち置き
  > 足らんようなり。重なりたる程に一尺余ばかり見えたり。…

  に重きをおくとする。

  上を読む限りでは、私には冊子(本)のように感じるのだが。

  その上で、冊子(本)を枕にしたとなれば、秋の夜長も心地よき眠りに誘われるのではないであろうかと、愚鱈愚考愚鳥乱鳥が思うはこのくらいのことである。


 しかしながら、なんとまとまりにない終わり方。

 強制終了の意味をもって一文字で終わらせたい


            畢     m(_ _)m







 拙ブログにお付き合いくださいます皆様、誠にありがとうございます。   乱鳥



 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月大歌舞伎  二代目 市川齊入 市川右團次 襲名披露の昼夜を見終え、夜の部のチケットを追加しました。

2018-10-20 | 歌舞伎


 
 十月大歌舞伎  二代目 市川齊入 市川右團次 襲名披露の昼夜を見終え、夜の部のチケットを追加しました。
 
 右團次丈、右近さん(タケルちゃん)、今回出演されました役者様方、ありがとうございました。
 やはり私は、芝居が好きです。

 昼夜感想は後日記録させていただきとうございます。



 余談ですが、もう一回、あっさりと近松門左衛門の『雙生隅田川』を読んでおきまする。

 浄瑠璃と今回の歌舞伎の展開の違いも面白く感じるのです^^v 畢

 





 

十月大歌舞伎
市川右之助改め 二代目 市川齊 入
市川右 近改め 三代目 市川右團次
襲名披露
平成30年10月2日(火)~26日(金)

 

昼の部 三代猿之助四十八撰の内
華果西遊記 11:00-12:05
幕間 25分
二代目市川齊入 三代目市川右團次
襲名披露 口上 12:30-12:50
幕間 30分
神明恵和合取組
め組の喧嘩 1:20-3:00
幕間 20分
新作歌舞伎舞踊 玉屋清吉
團十郎花火 3:20-3:40

 

夜の部 三代猿之助四十八撰の内
通し狂言 雙生隅田川
発端・序幕 4:30-5:30
幕間 30分
三代猿之助四十八撰の内
通し狂言 雙生隅田川
二幕目 6:00-6:50
幕間 25分
三代猿之助四十八撰の内
通し狂言 雙生隅田川
三幕目 7:15-7:50
幕間 20分
三代猿之助四十八撰の内
通し狂言 雙生隅田川
大詰 8:10-8:40

 (データーは全て松竹株式会社 歌舞伎美人より引用)

 


 ご訪問、誠に有難うございます。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 叢書江戸文庫 ; 24 『役者合巻集』 から「孖算女行烈」(團十郎作、勝川春亭画、出版社:山口屋藤兵衛)を読み始める。 (6枚)

2018-10-19 | 変体仮名見むとするハいとをかし



   叢書江戸文庫 ; 24 『役者合巻集』 (「扇々爰書初」「孖算女行烈」「近江源氏湖月照」) 佐藤悟 校訂から「孖算女行烈」を読み始める。



  「孖算女行烈」 ままだておんなぎょうれつ

   市川團十郎作 (三升 戯作)
   勝川春亭画  (高松斎 春亭)

   出版社 山口屋藤兵衛

 

   む可し      ままだておんなぎょうれつ       全六冊
    /\
    八さん     孖算女行烈  上編
     見一

上はの見開き、右のページですが、トリミングして、ごめんなさい。


 

 

 

 

 

 

 上6枚の写真は叢書江戸文庫 ; 24 『役者合巻集』より江戸時代の團十郎作「孖算女行烈」(ままだておんなぎょうれつ)のごく一部。

 写真や文字の大きさは、叢書江戸文庫 ; 24 『役者合巻集』に乗せられている実物大の大きさに近づくように試みています。

 明日観にイクス梅の原型となって胃底粒は参考にされているであろう近松作品の『雙生隅田川』を概ね楽しんだので、次は気軽に楽しめ簡単そうな「孖算女行烈」(ままだておんなぎょうれつ)を読むことにした。 今回は構えず気楽に読めそうだ、

 絵も筋書きの展開も面白そうだが、ただ一つ難点をあげるとすれば、本自体が小さいため、かなり字が小さいこと。




役者合巻集
著者 佐藤悟 校訂
著者標目 佐藤, 悟, 1954-
シリーズ名 叢書江戸文庫 ; 24
446p ; 20cm
価格 4700円 (税込)


部分タイトル
       近江源氏湖月照.
       扇々爰書初.
       [ママコ]算女行烈.
       [イトゴロモ]天狗俳諧.
解題 佐藤悟著.
役者名義合巻作品目録:p434~446

出版年 1990

 

 見ていただき、ありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  乱鳥なんとなくつれづれ

2018-10-18 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 どこかに行きたいけれど、ワンちゃんと同居してから泊まりがけではどこにも行ってないよ。

 中国も行きたいし、イランやトルコのお食事にもひかれるけど、現実問題として夫が退職した今や、なかなか難しいね。

 ただいま利尻と礼文にも行きたいのだけど、ワンちゃんをどうすればいいかな。

 すご〜〜〜く賢いんだけど(親ばか)、すご〜〜〜く甘えん坊で心配なんだよ。

 でも案外、ワンコ離れできてないのは、私たち人間の方だったりして。そんな気もしないではない。

 写真は中国の雲南省





 午前中、肺がん検診に行ってきたよ。

 レントゲン撮影だったんだけど、待ち時間が長くって。

 密かに隅っこで本を読んでいたよ。


 ついでの胃がん検診など複数目の予約も受け付けていただいたよ。

 どう、今年は真面目に検診という姿勢で、気合が入っているでしょう。

 早期発見は大切だもの、可能な限りは自分の身は自分で守りたいなと思う今日この頃です。



 明日はいよいよ松竹座十月大歌舞伎夜の部の『雙子隅田川』(ふたご隅田川)

 原作の浄瑠璃からはかなりかけ離れていることはお見通しなんだけど、それでも、前もって読んでおきたい。

 もう、明日に迫ってるんだから、ピッチを上げて、今日は読むよ!!

 目指せ、完読!!!

 
 お越しくださいまして、ありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  プールに入り、喉が痛いが… 色々試してみて、人間の体や免疫力って素晴らしいなと感じた。

2018-10-18 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 昨日は久々のスポーツジムに行き、小半時間マシーンをこなした後、プールに入って100メートルを泳ぎ0メートルをヘラヘラ歩きして終了。

 先月はプールは1度きり入っただけであったが、今月は昨日で2度目。

 えらいえらい!と自分ん胃言い聞かせていたが、夜半過ぎから、喉が痛い。

 あんれ!まぁ! アホウドリが風邪をひいたのか知らんと、次の対策を試みた。

    デンタルリンス 多数回多用
    歯磨き     複数回丹念に長時間磨く
    うがい薬    多数回多用
    厚着      少し暖かすぎるくらい
    食事      ビタミンの多い食べ物を摂る
    水分      多く摂る
    プール     しばらく控える
    髪の毛     シャンプーご、完全に乾かす

 そのうち、
    デンタルリンス 多数回多用
    歯磨き     複数回丹念に長時間磨く
    うがい薬    多数回多用
は繰り返し繰り返し実行する。

 少し喉の状態は回復の方向に向かっていると実感する。

 人間の体や免疫力って、素晴らしいなと感じた。




 ご訪問、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま、岩波新古典文学大系と『近松全集 第十一巻』(影印)で 『雙生隅田川』(ふたごすみだかわ)と格闘中。(3枚)

2018-10-17 | 近松門左衛門
 『近松全集 第十一巻』より『雙生隅田川』
  部分 『近松全集 第十一巻』では、ほぼ実物大






 
 岩波新古典文学大系(緑)『近松浄瑠璃集 下』より『雙生隅田川』

 
 『近松全集 第十一巻』より『雙生隅田川』

 
 『近松全集 第十一巻』より『雙生隅田川』
  部分 実物大
 『近松全集』ではこんな文字で書かれて掘られ、刷られています。

 通し狂言 『雙生隅田川』(ふたごすみだかわ)を見るまでに浄瑠璃の 『雙生隅田川』(ふたごすみだかわ)を読もうと思い、
ただいま、岩波新古典文学大系と『近松全集 第十一巻』(影印)と格闘中です。


 
 通し狂言 『雙生隅田川』(ふたごすみだかわ) ▼松竹株式会社 歌舞伎美人よりお借りしました。

 吉田の少将行房は比良ヶ嶽の次郎坊天狗の恨みをかい、我が子の松若丸を天狗にさらわれ、自身も殺されてしまいます。
 松若丸の双子の兄梅若丸は、吉田家の横領を企む勘解由兵衛景逸たちにそそのかされ、朝廷から預かっている「鯉魚の一軸」の絵の鯉に目を描き入れたため、鯉は絵から抜け出し、梅若丸は出奔。心労が重なった少将の妻班女御前は狂乱してしまいます。
 その頃、吉田の家来だった淡路の七郎は、使いこんだ主家の金1万両を返済するために猿島惣太と名のって人買い業をしていました。残りあと10両までこぎつけたところで、売れずに帰って来た都生まれの稚児を折檻して殺してしまいます。しかし、その稚児は、実は若君の梅若丸でした。それを知った惣太は非を悔い、天井に貯めた小判が家中に降りしきる中、壮絶な最期を遂げ、その一念によって天狗となります。
 一方、我が子を求めて隅田川のほとりへさまよい来た班女御前は、惣太の女房唐糸から梅若丸の死を聞き、川に身を投げようとします。しかし、松若丸と再会し、正気を取り戻します。吉田家再興のため、七郎天狗となった惣太に送られて、班女御前と松若丸は都へ向かって宙を飛んで行くのでした。
 そして、一連の騒動に終止符を打つべく、奴軍介が「鯉魚の一軸」から抜け出した鯉の行方を捜していると…。
 “三人宙乗り”や本水の中での大立廻り“鯉つかみ”の場など、スペクタクルにあふれた趣向とともに、親子の情愛や旧臣の悲劇を描く大作です。新右團次が襲名披露狂言として、猿島惣太後に七郎天狗、奴軍介を勤めます。


 平成30年度(第73回)文化庁芸術祭参加公演
近松門左衛門 作
戸部銀作 脚本・演出
奈河彰輔 脚本・演出
市川猿翁 脚本・演出
石川耕士 補綴・演出
三代猿之助四十八撰の内

通し狂言 雙生隅田川(ふたごすみだかわ)

市川猿之助
市川右團次 宙乗り相勤め申し候
市川右 近
〈序幕〉

〈二幕目〉

〈三幕目・大詰〉
班女御前
吉田少将行房
淡路前司兼成
小布施主税
次郎坊天狗
梅若丸/松若丸
伴藤内
勘解由兵衛景逸
局長尾
大江匡房

猿島惣太後に七郎天狗
唐糸
梅若丸
県権正武国

七郎天狗/奴軍介
班女御前
小布施主税
次郎坊天狗
松若丸
伴藤内
勘解由兵衛景逸
局長尾
大江匡房

     猿之助
     門之助
     男女蔵
     米吉
     廣松
初御目見得市川右近
     弘太郎
     九團次
右之助改め齊入
     鴈治郎

右 近改め右團次
     笑也
初御目見得市川右近
     海老蔵

右 近改め右團次
     猿之助
     米吉
     廣松
初御目見得市川右近
     弘太郎
     九團次
右之助改め齊入
     鴈治郎


 おつき合いくださいまして、ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  小学校高学年の頃の担任の女性教師であるES先生

2018-10-17 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 写真は大阪 道頓堀付近





 小学校高学年の頃の担任は女性教師のES先生でした。

 この先生はご自分のお子たちの教育にも熱心な方で、テレビは布で覆い、押し入れにしまっていると申されていました。


 ES先生は何事にもスパルタで、読書ノートをつけさせ、一週間に何冊も読ませて感想を求めました。

 記入内容は、
     題名
     作者
     出版社
     出版年
     頁数
     値段
     感想
 この読書ノートは今でも影響し、上の項目を書くことが多いですが、現在では変形もしばしば見られます。

 私は本好きで、また、負けず嫌いでしたので、読書感想ノートは2年間で相当数に上りました。


 この先生、歩き方や食べ方も口を酸っぱく指導されていました。

 足の歩く角度や手の振り方を教えていただきましたが、帰って意識してしまい、ペタペタとした歩き方が身についてしまいました。

 また、食べ方は咀嚼の回数です。

 固形物は愚か、牛乳までも、一口100回を要求され、我がクラスだけは大変な時間をかけて給食を食べていました。

 六年生の時には私は放送部でしたので、週に2回ほどは放送室に逃げ込むことができたのは幸いでした。


 ES先生は何事にも熱心で、五六粘性の2年間は我がクラスだけ「一日一膳運動」というノートをつけさせ毎日提出させました。

 みんなはそのノートを「偽善ノート」と呼んでおりましたことは、先生ご本人の耳には入ってないと信じております。

 毎日毎日、最低一つは良いと思われることを実行していたのですが、そう毎日善行ばかりを行なっていてはタネが尽きる日もございます。

 私たち生徒はとってつけたように、
【今日はプールの前の脱ぎ散らかした運動靴を揃えました。】
とクラス全員が書いたことがございましたら、先生は苦笑なっておりました。

 私たちは口々に、
「私たちが「一日一膳運動」をつけるために運動靴を揃える前に、プールに入る人たちが自分の靴を揃えるべきだ。また、そういう教育が必要なのではないか。」
という意見で一致しておりました。


「一日一膳運動」の記入を毎日求められたES先生、ある日他の女性教師と信号や歩道のない道路を歩いて渡られるのを、多くのクラスの生徒が見てしまいました。

 京都の真ん中の小学校の近くでは、歩道までは少し距離のある、車の通行が大変多い道路が、近くに多くあるのです。

 それ以来、ES先生は生徒たちには適当にあしらわれることとなったのですが、ご本人は気づくことなく、相変わらずのスパルタ気質を維持なさっておられました。
 

 私は京都の真ん中の小学校でしたせいでしょうか、しっかりとした意見を持ち、述べるが多かったです。

 なので全国的に言われている「京都人云々は…」といった内容は、当てはまらない場合があります。

 しかし、気遣いといったことも、小学生なりにございます。

 ES先生は生徒たちの多大な気遣いに気づくことなく、ご自分の熱意に酔いしれておられ教壇にお立ちになられていました。

 これぞクラスの生徒全員の善行だと、私たち生徒は口々に申していたのを覚えております。

 ♩


 道頓堀を歩き、近頃の外国人の方の少なさに驚いています。

 しかし先日は中国人の方の話しかけられることが多かったせいで、お芝居までの待ち時間を楽しく過ごすことができました。

 開演までに時間が相当ございましたので時間に余裕があり、精神的にゆとりがあっただけなのですが、シャッターを押してあげたり、道や店などを教えてあげたり、近くまで連れて行ってあげたりと言った戯れを自分でも楽しんでおりました。

 段差のある道では、車椅子の移動も微力ながらお手伝いさせていただきました。

 そしてふと思い出したのは、小学校のことに担任を持っていただいたES先生のことです。

「一日一膳運動」のノートに書くに値しないこの日のことなども小学生の頃には事細かにつけてたのですが、今になって思えば、まんざら悪い記録ノートでもなかったような気が致します。


 そして思うのです。今は、ES先生のように生徒を指導しようとする教師が必要なのではないかと。

 一例ですが、修学旅行生が道を広く占領し、通行の妨げになっていても注意しない教師の多さに閉口します。

 今や、そんな時代なのかもしれませんが、ES先生に教えを受けた私は、ES先生に懐かしさと親しみを覚える昨今です。
 

 
 見ていただきありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  この余韻は、ええわいなぁ〜♩

2018-10-16 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
 2008年 春日大社 おんまつりにて
 神鹿君、舞台に上がり、鼓を打つ手に合わせて、お顔でリズムを取っていました。




 ただいまおおよそ13時

 もう13時と言ってしまえば、時間が短く感じるのでよしましょうか。

 まだ今日の半分が残っているのですもの。


 今からお片づけをして、昨日決めた課題に取り組みましょう。

 予定は未定。

 うまくいけば、今夜は映画でも見られるかしらん。


 夕刻にはドコモへ行く予定。片道半時間なら、歩いて行きましょう。

 予定は未定。

 うまくいけば、回り道をして、買い物でも楽しもうかしらん。


 今日はいいことが起こりそうな 予感 と、おかん宣う。

 昨日の西遊記と成田屋の睨み効果かしらん。

 この余韻は、ええわいなぁ〜♩





 拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友を選ばば 書を読みて 六分の侠気 四分の熱  与謝野鉄幹 / 友を選ばば 夢読みて 夢追い求む わかな魂  愚鱈乱鳥 

2018-10-16 | ことのは



     友を選ばば 書を読みて 六分の侠気 四分の熱    与謝野鉄幹




     友を選ばば 夢読みて 夢追い求む わかな魂     愚鱈乱鳥    








 与謝野 鉄幹(正字: 與謝野 鐵幹、よさの てっかん, 1873年(明治6年)2月26日 - 1935年(昭和10年)3月26日)は、日本の歌人。本名は与謝野 寛(よさの ひろし)。

 鉄幹は号。

 与謝野晶子の夫。

 後に慶應義塾大学教授。文化学院学監。      Wikipediaより引用








 見てくださいまして誠にありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする