乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『夕凪の街 桜の国』2018   5★/ 5★

2018-10-16 | 映画


 『夕凪の街 桜の国』2018   5★/ 5★





 広島の原爆を題材とした『夕凪の街 桜の国 2018』見て感慨深いものがこみ上げてきたので、記録しておきたい。

 感想はあえて割愛させていただきます。

 データーは全て、NHK公式HPよりお借りしました。





 出演
 常盤貴子 川栄李奈 キムラ緑子 橋爪功ほか
 原作こうの史代『夕凪の街 桜の国』
 脚本 森下直
 音楽 小林洋平



 漫画家 こうの史代氏が2004年に発表した『夕凪の街 桜の国』。
 日常生活をユーモアあふれる素朴なタッチで描きながらも、原爆に翻弄された女性とその家族のひたむきに生きる姿が胸を打つ物語です。

 今回、原作の設定を2018年に置きかえ、オリジナルストーリーを加えてドラマ化します。
 昭和30年、思いがけない悲劇に襲われる女性。そしてそれから70年以上の時を経た平成30年、その秘密を図らずも知ることになる、もう一人の女性。
 二つの時代をつなぐ一本の“糸”を探る中で、幸せとは何か?家族とは何か?という問いが世代を超えてじんわり胸に迫ります。

 被爆地の放送局として、核と平和に向き合う番組を制作し続けてきたNHK広島放送局が開局90年の節目に送る感動の物語にご期待ください!



 出版社で編集者として働く石川七波(46)。悩みの種は編集部のリストラと、認知症の疑いのある79歳の父親・旭。ある日、行き先も言わず家を出て行った旭を追いかけていると、いつもかわいがっている姪の風子(17)も合流。どうやら家出をしてきたらしい・・・

 旭の行き先は広島。風子と一緒に尾行する七波。旭がある人の足跡を尋ねていることに気づく。そのある人とは、原爆によって亡くなった旭の姉。七波の伯母にあたる人物だった。
その、伯母の名は平野皆実。13歳のとき広島で被爆したが、昭和30年、23歳になるまで広島で暮らしていた。心の傷に悩みながらも、職場で出会った青年と恋に落ち、小さな一歩を踏み出しかけたとき、忘れかけていた“原爆”が再び皆実を襲う。

 皆実の弟・旭と七波と風子の広島への旅は、それから63年後の平成30年夏。この不思議な旅の中で、これまで明かされていなかった様々なドラマが明らかになっていく・・・





 ご訪問、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雙生隅田川(ふたごすみだがわ)』  近松全集と岩波新古典大系(緑)より

2018-10-15 | 近松門左衛門
 写真はイランのタイル
 タイルは好きなので、がらくたやさん(?)で絵が描かれたタイルを購入したが、
 客人が来られる都度持って帰ってくださいましたので、今では十枚ほど残っています。
 タイルの数が少ないので、コースターとして使うこともあります。



 『雙生隅田川(ふたごすみだがわ)』


 今日は新右團次様とご子息の新右近ちゃんの襲名披露、昼の部に行って参りました。

 今回の歌舞伎は大変満足しました。

 四十年以上見てきた歌舞伎を七月、一旦封印しようと思っていたのですが、十月歌舞伎の昼の部でで救われました。

 やはり私は芝居好き、舞台好きなな人間だと思います。

 十一月はパスしますが、十二月の藤十郎丈と仁左衛門丈の舞台が見たいので、南座も見ることにいたします。

 十月松竹座昼の部の感想は後日記録いたします。



 ところで、近日中に見る予定の『雙生隅田川(ふたごすみだがわ)』ですが、私にとっては馴染みがございません。

 謡曲の『隅田川』や『班女』は馴染み深い演目でもあり、また、能楽師の方や阪大関係のの講座でも聴いた覚えがあります。

 物狂いの能楽『隅田川』は好きな能の一つですので、DVDを購入。毎日見ていた時期もありました。

 ですが歌舞伎の『雙生隅田川(ふたごすみだがわ)』は恥ずかしながら初めてですので、書棚の近松全集と岩波新古典大系から相当部分を取り出して読み始めています。


 岩波の緑は書き下しですので読みやすいと思い開けて見ると、しょっぱなから仏教用語の連続で手強い。

 あまりにも読みにくいので、現雀右衛門さんの言い回しで声を出して読み始めました。


 ところがどっこい、最近はどっぷり滝沢馬琴にはまり慣れているせいか、近松はどうも口調が悪い。(というか、私の言い回しが雀右衛門さんには程遠く、下手!)

 近松作品は難しいと改めて感じました。


 なので近松全集の影印部分を読むことにしました。

 初めの数ページは頑張ったものの、近松作品というか浄瑠璃ほんというのかわかりませんが、とにかく独特の文字です。

 仮名文字が二つ三つと重なっていたり、七行文字数合わせで文字のレイアウトが大変混み合っていたりで、今の私の力ではスラスラとは読めない。

 近松全集と岩波新古典大系を交互に見たり、行ったり来たり、寝たり起きたりの状態は二時間ほど続き、時間切れでございました。


 今週末頃には松竹座の夜の部『雙生隅田川(ふたごすみだがわ)』を見るというのに、これでは間に合いそうにありません。

 右近ちゃんも頑張っておられるのに、大の大人の私がこれでは将来有望な歌舞伎役者さんの右近ちゃんに失礼です。

 今日は少し疲れていますが、明日明後日と書斎に閉じこもり、ノートを取りながら読むことにいたします。


 あれだけ頑張っておられる歌舞伎役者さん(右近ちゃん= タケルちゃん)がいらっしゃるのですもの、観客も本腰を入れて舞台鑑賞に挑みたいものです。
 

 
 拙ブログにご来場いただきまして、誠にありがとうございます。感謝申し上げます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『100歳まで元気に歩く 正しい歩き方』中野 ジェームス 修一 他 洋泉堂 など、六冊

2018-10-14 | 読書全般(古典など以外の一般書)

 『自力整体』『1日5分 モデルエクササイズで綺麗になる』『ストレッチバイブル レベルアップ編』
 『100歳まで元気に歩く 正しい歩き方』『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法 』
 『自己愛モンスター 「認められたい」という病』









 一 『自力整体』   3★              
       矢上豊著        新星出版社


 一 『1日5分 モデルエクササイズで綺麗になる』  4★
       中野 ジェームス 修一  成美堂出版


 一 『ストレッチバイブル レベルアップ編』    3★
       長畑芳仁        ベースボールマガジン社


 一 『100歳まで元気に歩く 正しい歩き方』   4★ 
       中野 ジェームス 修一 他 洋泉堂      

 一 『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法 』  1★


 一 『自己愛モンスター 「認められたい」という病』 ?★
       片田珠美        ポプラ社 ポプラ新書



『自力整体』『1日5分 モデルエクササイズで綺麗になる』『ストレッチバイブル レベルアップ編』『100歳まで元気に歩く 正しい歩き方』などの四冊はそれぞれにおいてプラスになる部分や、以前からのかララの痛みの理解や解決など、プラスになる部分が多々あった。

『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法 』においては小穴じ説明の繰り返し。
 また、全く同じ図が、
    写真
    白黒写真
    イラスト
    他
など手を変えて、3〜4回も出てくるから、サァ!大変。
 ページ数を稼ぐには戦争物、軍隊物を書けばいいと書かれれていた、昔読んだ小説だったかエッセイだったかを思い出す。

   「整列。全員、前に進め。」
   「一」
   「二」
   「一」
   「二」
   「一」
   「二」
   「一」
   「二」
   「一」
   「二」
   「一」
   「二」
   「一」
   「二」
   「全体、止まれ。前にならえ。番号。」
   「一」
   「二」
   「三」
   「四」
   「五」 …

 2度程度ならいざ知らず、全く同じ図が4階も繰り返すのは、本を作るにあたって、モラル無き違反でしょうと感じた。



『自己愛モンスター 「認められたい」という病』の評価においては、著者が相当怖物なので、?★とさせていただいた。
 多少納得できることがあるが、納得できる部分の大半はフロイトの解く部分。
『自己愛モンスター 「認められたい」という病』そのものにおいては、
    個人名を出さなくて良い部分
    思い込みが激しく、当てはまらない部分
    感情的な記述
が多々見られたが、著者の反撃が怖いので評価は控えたい。

 話は飛ぶので申し訳ない。先日漠然と見ていたTVの話。
 フロイトで思い出したが、コンピューターでは今現在では人間的な考え方は課題だという。
 人間の意識している部分はほんの2パーセントくらいにしか過ぎないという。
 人間の意識しない大半の意識部分をコンピューター部分をどう表現、開発するかが今後の課題だという。
 私は思わずユングを思い浮かべていた。

 ユングやフロイトは学生時代に趣味でそこそこ読んでいたことを思い出す。
 今になって、もう一度しっかりと読んでみたいなと感じた。
 そういう意味において、『自己愛モンスター 「認められたい」という病』はある意味良書とも言える。
 
 ま、上六冊のような簡単な本をバラバラバサバサと読みあさるのも、人生の楽しみの一つであろう。
 人生は無駄の連続である。




 見ていただきありがとうございます。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然   取るに足りない話、

2018-10-14 | 舞台・音楽 雑感メモ
   京都 吉田神社 節分
   これはおそらく節分の出店(屋台)の配置分割に当たって、
   このように紐を使って角店の位置を決めるようであった。
  




 昨日は電車を乗り継いで図書館に行ってきた。

 調べ物をしていたが、二時間ほどかけてもおめあての資料を見つけることができなかった。

 せっかく司書の方に、ご親切に教えていただいたというのに、残念。

 
 夫とお揃いのお弁当を、図書館で一人食べる。

 少し遅めのランチを終え、今度は滝沢馬琴の和本を拝見させていただいた。

 なんだかんだと図書館の方々にはお世話になり、頭が上がらない。


 京大や阪大で貴重書を見せていただくには一般人の場合は申請してから、二、三週間かかる。

 閲覧するのに、大変長い時間が必要となる。

 その点で、奈良は恵まれているなと感じる。


 面白そうな書物を延長も含めて五冊、お借りした。

 その中には馬琴の『鬼児嶋』もあり。

『鬼児嶋』は全てコピーを持っているが、『俊寛僧都物語』を読んだので、もう一度本で見たくなったらしい(人ごとか!)


 滝沢馬琴の和本『阿旬殿兵衛實實記』巻之五を楽しんだ後、書棚で本を探していた。

 するとなんと、歌舞伎の脚本が載った本を見つけてしまった。

 中には江戸時代に活躍されていた團十郎が書いた脚本も載っていた。


 そういえばもうすぐ松竹座。

 夜の部までに、『通し狂言 雙生隅田川(ふたごすみだがわ)』の資料などを読んでおこう。

 可愛い右近ちゃんに出会える。今日は中日(なかび)、頑張れ、右近ちゃん。


 

 お付き合いくださいましてあるがとうございます^^

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jakub Józef Orliński & 田中彩子 わたくしがここ半年一番聞いている歌 男女一人づつ紹介しましょう^^

2018-10-12 | 舞台・音楽 雑感メモ
    写真は、奈良 浮御堂近く





 わたくしがここ半年一番聞いている歌
 男女一人づつ紹介しましょう^^


 Jakub Józef Orliński

 

 

 


  田中彩子様 ^_^

 

 

 





 今日は昼から、ずっとお庭の手入れをしておりました。

 低木や花を植えたり球根を植え込んだりと楽しい時間を過ごしました。

 これから春に向けて、楽しみが増えました。





 ご訪問、誠にありがとうございます。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『13階段』 2003年 監督:長澤雅彦 山崎努 井川比佐志  大杉漣 宮藤勘九郎 反町隆史 他  4★/5★   記録のみ

2018-10-11 | 映画
写真は奈良  東大寺 大仏池近く





    映画『13階段』 2003年 監督:長澤雅彦 
    山崎努 井川比佐志  大杉漣 宮藤勘九郎 反町隆史 他  4★/5★


 映画『13階段』 を見て、満足した。

 今回はデーターの記録のみにて失礼申し上げます。




 データーは全てwowow公式HPより
 江戸川乱歩賞受賞小説を反町隆史主演で映画化したミステリーサスペンス。
 刑務官と仮出所中の青年のコンビが、刑の執行が近いひとりの死刑囚の無実を証明しようと奔走する。

 高野和明による同名小説を、「夜のピクニック」「遠くでずっとそばにいる」などの長澤雅彦監督が映画化。死刑執行が近くに迫ったとみられる囚人の冤罪を晴らすため、ベテラン刑務官が仮出所中の元受刑者に協力を願うのだが……。
 優・山崎努がこの刑務官役を演じ、一方の元受刑者の青年役にはTVドラマ「相棒」シリーズの反町隆史が扮し、それぞれ好演を見せる。記憶をなくして本人自身が無実なのか確信が持てない死刑囚、迫りくるタイムリミットなど、魅力的な舞台設定とひねりの効いたストーリーが見どころだ。



 江戸川乱歩賞受賞小説を反町隆史主演で映画化したミステリーサスペンス。刑務官と仮出所中の青年のコンビが、刑の執行が近いひとりの死刑囚の無実を証明しようと奔走する。
 けんか騒ぎで図らずも相手を殺し、3年の刑で服役していた青年・三上。
 4カ月の刑期を残して仮出所が認められた彼だが、ほどなく刑務官の南郷が訪ねてくる。南郷は、執行が3カ月後に迫ったとみられる死刑囚・樹原が冤罪だとの疑いを持ち、独自の調査のため三上に協力を求めて来たのだ。
 ためらう三上だが、犯罪者の身内として後ろ指を指され、慰謝料の支払いを抱える家族への償いとして、高額の報酬を目当てに依頼を引き受ける。



制作年/2003
制作国/日本
内容時間/123分



役名 役者名
三上純一 反町隆史
南郷正二 山崎努
木下友里 木内晶子
杉浦弁護士 笑福亭鶴瓶
南郷杏子 田中麗奈
三上知子 西田尚美
三上俊男 深水三章
スタッフ
監督
長澤雅彦
脚本
森下直
撮影
藤澤順一
音楽
ニック・ウッド


 ご訪問、ありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団四季の『リトル・マーメイド』  来年の五月…ここまで先の鑑賞だと鬼も情けをかけるであろう。鬼も笑うことにためらいを感じ苦笑やもと思うた次第である。

2018-10-11 | 舞台・音楽 雑感メモ
 写真は奈良県 法隆寺にて写す





 劇団四季の『リトル・マーメイド』(大阪劇場)を予約しようと思い四季のHPを見てみると、ここ三、四ヶ月は全席全て完売であった。

 全席完売が何ヶ月も続く劇団四季の人気ぶりに、改めて驚く。

 予約するのが遅かったと諦め、来年の四月五月まで探してみると、席はあった。

 少しは思惑の席があったので速攻、予約。

 しかしながら劇団四季の『リトル・マーメイド』をみるのは来年の五月。


 来年の五月…ここまで先の鑑賞だと鬼も情けをかけるであろう。

 鬼も笑うことにためらいを感じ苦笑やもと思うた次第である。




 ご訪問、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  「平成の伊能忠敬」歩数計編 :明日は我が身。心して、ポケットチェックし、日本一周の旅に励むがよしと心得る。

2018-10-11 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 先日のこと。

 腕時計型の歩数計を落としてしまったので、家族にお願いした。

 彼は濃いピンクで八幡かな四角の可愛らしい歩数計を買ってきてくれた。

 デザインも良く持ちやすく、単車の乗ってもカウントしないのでそれはそれで良かったのだが、機能としては歩数飲みカウントのみ。

 価格は3000円以内ではあったが、今時、カロリー計算や距離数などが表示されない万歩計がありにだとしり驚いた。


 せっかくぽ崇敬を無くしたのだ。

 これも何かのご縁とばかりに、私はネットで遊び心が感じられる欲しい芸を物色し始めた。


 でかした!あったわ!

 新・平成の伊能忠敬という万歩計

 これで私も日本一周の旅を楽しめるというわけだ。

 ただし、口コミを見ていると、もう少しで日本一周完成という段になって、ポケットに「平成の伊能忠敬」を入れたまま戦駄句をされてショックを受けられた方々が多いことを知る。

 明日は我が身。

 心して、ポケットチェックし、日本一周の旅に励むがよしと心得る。



 お付き合いくださいまして、ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)  安政になり再版再売された際、十巻を十二巻に増やしたのは、冊数を増やすことにより、貸本屋の利益が増えるといった理由

2018-10-11 | 滝沢馬琴



   『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)(安政版)と(文政版)の巻数の違い   滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本) と初版(文政版 汲古書院 影印本)を比較して楽しむ。)   巻一の写真3枚のみ


 

 
 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) 実際の図は巻三(文政版)から



『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)の1857年(安政版 和本) と初版(文政版 汲古書院 影印本)では巻数が違う。


   『阿旬殿兵衛実実記』

      初版(文政版)        全十巻

      再版(増版)(安政版 和本) 全十二巻



 安政になり再版再売された際、十巻を十二巻に増やしたのは、冊数を増やすことにより、貸本屋の利益が増えるといった理由
などがあったらしい。

 何ともはや庶民的な感覚で察すんを増やされのかと思うと、江戸時代の商売や庶民感覚が味わえ楽しいではないか。

 
 話や絵は同じなのに巻四(和本 安政版)と巻三(文政版)の巻数の違いは、そういった理由で生まれたらしい。


 

 

『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(和本 安政版)と巻三(文政版)はほぼ一緒なのだが、オリジナルと影印本では本の大きさの関係上大きさが違う。

 また、諸事情で巻の数も違う。

 大きさと巻の数などにおいては次回記録したい。

 
 巻三(文政版 影印本)と 巻四(安政版 和本)を見比べて見ると、ほぼ同じとはいえ、絵の細かな部分が違う場合がある。

 文政版 影印本が初版であり、のちの安政に巻数を増やして増版(再版)されたので、部分的に気が摩耗していたり、あるいは書き足されていて元の絵にはない文様があったりと面白みがある。

 絵は歌川豊広作で芸術的で長時間見るに耐えるものであるため、いくら見比べていても見飽きないのがありがたい。


 少し時間を置きすぎたので、せっかく楽しんだ巻一から巻四までが記憶から薄くなっている。

 和本で見るのは大変嬉しいことなので、この際伊勢物語などのように頭に入り込むほど『阿旬殿兵衛実実記』をさぎり読んで見たいと思う。

 次回和本を手にするのは巻一にすべきか巻五にすべきかで悩んでいる。

 嬉しい迷いの時間でもある。

 

 

 
 馬琴関係

 和本 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)巻一、巻二、巻三  滝沢馬琴 歌川豊広 1857年

 和本&影印本 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)巻一、巻二、巻三  滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本) と初版(文政版 汲古書院 影印本)を比較して楽しむ。)

 和本&影印本 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) を比較して楽しむ。)

 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)  安政になり再版再売された際、十巻を十二巻に増やしたのは、冊数を増やすことにより、貸本屋の利益が増えるといった理由


  *******************************************

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之八 (巻之一〜巻之八の和本の表紙 共通絵柄)(1枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之一 自叙 八巻八冊 絵師:歌川豊広(3枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之一 玉抱有罪とハ 八巻八冊 絵師:歌川豊広 曲亭馬琴編次(3枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之二  さすらひの巻 弐   八巻八冊 絵師:歌川豊広  (5枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之三  みさほのまき 三   八巻八冊 絵師:歌川豊広  (5枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之四  以王ふが島能春   八巻八冊 絵師:歌川豊広  (3枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之四  巻之四を終えて予告等  八巻八冊 絵師:歌川豊広(4枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之五 序・物語最初頁 八巻八冊 絵師:歌川豊広(4枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之五 抱筈露宿とハ 歌を遺して 児に示せし 俊寛僧都が事(3枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之六 だ以せんの上(6枚) 抱琴述情とハ 

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之七 大悲山の下   (4枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之八 序文滝沢馬琴の引用書が半端なくすごい。(4枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之八 付録瞬間考(5枚)『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』「目録上」「目録下」「目録終 全本八冊」読了す。


 



  


 お付き合いくださいまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和本&影印本 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) を比較して楽しむ。)  (3枚)

2018-10-11 | 滝沢馬琴



   『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)巻四(安政版) 巻三(文政版)   滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本) と初版(文政版 汲古書院 影印本)を比較して楽しむ。)   巻一の写真3枚のみ


 
 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) 実際の図は巻三(文政版)から

 
 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) 実際の図は巻三(文政版)から

 
 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) 実際の図は巻三(文政版)から

 

 すでに一ヶ月経つが、九月某日、『阿旬殿兵衛実実記』巻四(安政版)を読了。

 記録がなかなかできず、今に至っている。

『阿旬殿兵衛実実記』巻四(安政版)は図書館の貴重書である和本を楽しませていただいたもの。

 馬琴中編読本集成第六巻、文政版の『阿旬殿兵衛実実記』と比較しながら楽しませていただいた。

 

『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(和本 安政版)と巻三(文政版)はほぼ一緒なのだが、オリジナルと影印本では本の大きさの関係上大きさが違う。

 また、諸事情で巻の数も違う。

 大きさと巻の数などにおいては次回記録したい。

 
 巻三(文政版 影印本)と 巻四(安政版 和本)を見比べて見ると、ほぼ同じとはいえ、絵の細かな部分が違う場合がある。

 文政版 影印本が初版であり、のちの安政に巻数を増やして増版(再版)されたので、部分的に気が摩耗していたり、あるいは書き足されていて元の絵にはない文様があったりと面白みがある。

 絵は歌川豊広作で芸術的で長時間見るに耐えるものであるため、いくら見比べていても見飽きないのがありがたい。


 少し時間を置きすぎたので、せっかく楽しんだ巻一から巻四までが記憶から薄くなっている。

 和本で見るのは大変嬉しいことなので、この際伊勢物語などのように頭に入り込むほど『阿旬殿兵衛実実記』をさぎり読んで見たいと思う。

 次回和本を手にするのは巻一にすべきか巻五にすべきかで悩んでいる。

 嬉しい迷いの時間でもある。

 

 

 
 馬琴関係

 和本 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)巻一、巻二、巻三  滝沢馬琴 歌川豊広 1857年

 和本&影印本 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき)巻一、巻二、巻三  滝沢馬琴 歌川豊広 1857年(安政版 和本) と初版(文政版 汲古書院 影印本)を比較して楽しむ。)

 和本&影印本 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) を比較して楽しむ。)

  *******************************************

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之八 (巻之一〜巻之八の和本の表紙 共通絵柄)(1枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之一 自叙 八巻八冊 絵師:歌川豊広(3枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之一 玉抱有罪とハ 八巻八冊 絵師:歌川豊広 曲亭馬琴編次(3枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之二  さすらひの巻 弐   八巻八冊 絵師:歌川豊広  (5枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之三  みさほのまき 三   八巻八冊 絵師:歌川豊広  (5枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之四  以王ふが島能春   八巻八冊 絵師:歌川豊広  (3枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』巻之四  巻之四を終えて予告等  八巻八冊 絵師:歌川豊広(4枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之五 序・物語最初頁 八巻八冊 絵師:歌川豊広(4枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之五 抱筈露宿とハ 歌を遺して 児に示せし 俊寛僧都が事(3枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之六 だ以せんの上(6枚) 抱琴述情とハ 

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之七 大悲山の下   (4枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之八 序文滝沢馬琴の引用書が半端なくすごい。(4枚)

 『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』下巻 巻之八 付録瞬間考(5枚)『馬琴中編読本集成 第八巻 俊寛僧都嶋物語』「目録上」「目録下」「目録終 全本八冊」読了す。


 



 
 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) 実際の図は巻三(文政版)から

 
 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) 実際の図は巻三(文政版)から

 
 『阿旬殿兵衛実実記』(あしゅんでんべいじつじつにっき) 巻四(安政版) 巻三(文政版) 実際の図は巻三(文政版)から



 お付き合いくださいまして、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三谷幸喜「エノケソ一代記」 市川猿之助 吉田羊 浅野和之 山中崇 水上京香 春海四方 2016年12月14日/東京 世田谷パブリックシアター 5★/5★

2018-10-10 | 舞台・芝居

    写真はイラン ウルミエ湖にて 
    本日はなんとなくウルミエ湖な気分



 

 かねてから見たかった猿之助さん主演の三谷幸喜「エノケソ一代記」を楽しむ。

 家族に予告を告げると忙しいのでみられないと言っていたにも関わらず、冒頭から心を掴まれたようで、最後まで楽しんでいた。

 三谷幸喜さんと市川猿之助さん

 そして演技のうまい役者さんたちばかりが少人数で演じつと、こうなるか!と私をうならせた舞台作品の一つ。

 この舞台の役者さんたちの組み合わせは素晴らしい。お互いが気持ちよく舞台づくりに専念されている様に感じた。


 話の展開も面白く、猿之助さんがここにも生かされた、歌舞伎とは異質の味を出されていた。

 がしかし、所々に色恋歌舞伎を織り交ぜられ、現代劇でも歌舞伎役者の顔をお忘れになられない。

 片足を無くした後上手にさられる時には、六法を踏んで姿を隠された。

 足に重きを置いた場面であったので、手の方はあまりくどく動かされてなかったので、六法を振るという言葉よりは六法を踏むと言ったほうが的確な表現であった。

 
 初めから最後まで、とにかく楽しめる。

 山場ではしっとりとさせ、観客の心をぐっと掴んで引き寄せる。

 そして死んだはずのエノケソがむっくり起き上がり、皆でエノケンの歌を歌い踊る。

 舞台の文法をきっちりと踏んだ素晴らしい作品であったと感じる。

    …というか、三谷幸喜をリアル舞台で見たいヨォ〜〜〜

 



 以下、三谷幸喜「エノケソ一代記」の詳細データーあり ▼
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 常に新作が待たれる三谷幸喜の2016年の作品。市川猿之助、吉田羊、浅野和之らに加えて、三谷本人も24年ぶりに役者として登場。どんな笑いが巻き起こるのか?

 エノケソを演じるのは2006年の三谷作・演出の舞台「PARCO歌舞伎『決闘!高田馬場』」に出演した歌舞伎俳優の市川猿之助。崇拝するがあまり常軌を逸してまでエノケンの苦悩を分かち合おうとする、一途な“偽者”を演じている。
 また、三谷作品の舞台の出演は2014年に再演された「国民の映画」以来となる吉田羊、2011年上演の「ベッジ・パードン」でひとり11役を演じ切るなど、三谷作品へ多数出演している浅野和之ら豪華キャストが集結。
 さらに、三谷自身が24年ぶりに俳優として出演。「あえて筋トレはしないでいます。こんなにちゃんと稽古をして、セリフを覚えてやったのは、実は生まれて初めて。勉強になります。」と三谷は語る。

 

 常に新作が待たれる三谷幸喜の2016年の作品。市川猿之助、吉田羊、浅野和之らに加えて、三谷本人も24年ぶりに役者として登場。どんな笑いが巻き起こるのか?
 昭和の喜劇王エノケンこと榎本健一になりすまし、全国巡業した喜劇役者エノケ“ソ”とその一座の物語。舞台となる昭和30年代はテレビが家庭に普及しておらず、エノケンの偽者が各地で出没した。このエノケソもそのひとりという設定。

 

【ストーリー】
 喜劇王エノケンこと榎本健一に心酔する田所(市川猿之助)は、いつしかエノケソを名乗るように。彼は、妻でエノケンの妻の名と同じ読みである希代子(吉田羊)、座付作家で顧問弁護士を自称する 菊田一夫ならぬ蟇(ひき)田一夫(浅野和之)、従順な座員の熊吉(春海四方)による「エノケソ一座」を率いて全国を巡業していた。

 のぼりやビラには確かに「ソ」と書かれているのだが気付く者はめったにいない。
 仮に見破られて騒動が起きそうになれば、希代子と蟇田が舌先三寸で仕事の依頼人を言いくるめるか、開き直って次の仕事先へ逃げ去る、そんな日々を送っていた。奔放に各地を行脚するエノケソ。
 だが、福岡のクラブに出演した際、偶然近くを通りかかった本家エノケンのライバル、古川ロッパ(三谷幸喜)が陣中見舞いに訪ねてきたと聞き、一座に緊張が走る。同じころ、本物のエノケンも大きな試練に見舞われ、それがやがてエノケソの人生を左右することになる。

 
 収録日・収録場所
 2016年12月14日/東京 世田谷パブリックシアター

出演
市川猿之助
吉田羊
浅野和之
山中崇
水上京香
春海四方

スタッフ
作・演出・出演
三谷幸喜

     データーは全てwowow公式HPより

 


 写真は全て、イラン ウルミエ湖近くで撮ったものです。

 ご訪問、ありがとうございます。感謝申し上げます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  今日の予定は雑用が多いよ!!!

2018-10-09 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 今日は予定がないので、雑用と課題をこなしたい。


   1 断捨離して心地よく数の減った衣の入れ替えをしよう。

   2 ジーンズの繕い物

   3 コートの飾部品(多数)を付ける

   4 カッターシャツやブラウス(できる分だけ)のアイロンがけ

   5 私のパソコン周辺の整理と掃除と衛生

   6 自分の課題 完成さす パソコンにうつ(複数部印刷)

   7 同班(数人分)の課題の徹底的下調べ

   8 他班の下調べ (こちらは大部分できている)

   9 読みかけの複数本の続きを楽しむ
 
   10 花屋に行き、庭木草花、特大大鉢を購入

   11 自宅ヨガ 

   12 自宅ストレッチポール

   13 単車に乗って、秋を肌で感じる

   14 散歩(最低8000歩)

   15 ダイエット再開

   番外編 18:45 三谷幸喜「エノケソ一代記」(猿之助など)



 今朝のコーヒーはお庭カフェ。

 今日も秋晴れ、時間はいっぱい♩

 ただいま時刻は8時半

 ではでは楽しんでまいりまする。




 お立ち寄りくださいまして、ありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目している役者の一人、國村隼さんのニュース: 「釜山映画祭主催側が國村隼さんに謝罪 政治的質問で誤解招いた」

2018-10-08 | 舞台・音楽 雑感メモ

 注目している役者の一人、國村隼さんのニュースがあったので、記録しておきたい。




 釜山映画祭主催側が國村隼さんに謝罪 政治的質問で誤解招いた
 10/7(日) 14:43配信 聯合ニュース
 釜山映画祭主催側が國村隼さんに謝罪 政治的質問で誤解招いた
 5日の記者会見に出席した國村隼さん=(聯合ニュース)

【釜山聯合ニュース】4日に開幕した釜山国際映画祭の主催側は7日、「俳優、國村隼さんへの敏感な韓日問題に関する質問により、さまざまな誤解と憶測が広がっている。記者会見を準備した映画祭の立場から、こうした問題が発生したことを謝罪する」との声明を発表した。

 國村さんはニューカレンツ部門の審査委員として参加した5日の会見で、「海上自衛隊が旭日旗(自衛隊旗)を掲揚して韓国海軍の国際観艦式の海上パレードに参加することをどう思うか」との質問を受け、「個人的には望ましくないと考える」と答えた。

 映画祭側は「映画祭で政治的意見が出ることはあり得るが、敏感な問題についてはゲストを保護する必要があると考える」とし、「数十時間の討論が必要な問題に対し、記者会見での短い質疑応答ではその意味を十分に伝えきれない」とした。

  yahooニュースより





 見ていただき、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱鳥徒然  十月も中旬に差し掛かるよね。今週も色々と忙しいな。毎度思うが、今回も元気で気ままに、趣味に没頭しようと思う。

2018-10-08 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
      
         写真は奈良県の長岳寺で出会ったウルトラマン。
         別名、ウルトラ蛇口マン
        (ウルトラじゃぐちマンと読んでも、ウルトラへびロマンと読んでもOKです)



    



 昨日も八割方は充実していた。

 まずは朝、秘伝(そんなたいそうか???)のルーと複数の香辛料とタレでカレーを作る。

 豆入り、多くの種類のたっぷり野菜、そして今回はポーク。

 昼には味が馴染み、うまかった。


 布団ほしや洗濯。

 おトイレの徹底的な掃除と衛生。


 スポーツジムでは某教室一時間、その後ジムで一時間。

 ジムではマシーン40分とジョギング20分。

 汗をかき、体だけはシャキリとした。

 
 食事と昼寝の後、お尻に火がついた課題(宿題)に取り組むこと二時間。

 とりあえず自分の文はできたが、あとは細やかな下調べと、パソコンへ打ち込む作業が必要。


 夕刻からお出かけすること数時間。

 こちらも趣味のお時間。


 充実満足秋晴れ晴天。

 明日は一日中課題に取り組もうか。

 それとも、どこかに出かけようか。

 明日は明日の風が吹く…と悠長なことは言ってられないくらいに、期日が迫っている。

 コマッタコマッタコリアンダーてなことは、こまどり姉妹も言わぬであろう。


 来週は大好きな某お教室。

 お教室の後は、大好きな趣味の和本^^これが最高のここ最近の自分へのご褒美。

 
 15日と19日は十月歌舞伎。どちらが昼でどちらが夜だったかは覚えてないな^^

 右團次様と可愛い可愛右近ちゃん(タケルちゃん)が見られるよ。

 楽しみ〜〜♡

 今年の歌舞伎鑑賞は松竹座で止め!だから、思う存分見てこよう。

 確か夜の部の『雙生隅田川』(ふたごすみだがわ)は近松作品だったと思うので、文字は独特で読みづらいが、『近松全集』で探して読んでおこうと思う。


 十月も中旬に差し掛かるよね。今週も色々と忙しいな。

 そう思うとワクワクしてくるよ。

 毎度思うが、今回も元気で気ままに、趣味に没頭しようと思う。





 見ていただき、ありがとうございます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 映画『Atomic Blonde アトミック・ブロンド』音楽5★/5★(タイラー・ベイツ)ラスト選曲はQueen & David Bowie の“Under Pressure”

2018-10-07 | 映画
 カァカァカラス カゲカラス





    映画『Atomic Blonde アトミック・ブロンド』4★/5★   
    音楽5★/5★(タイラー・ベイツ
    ラスト選曲は内容にマッチしたQueen & David Bowie の“Under Pressure”




 
 “Under Pressure”

 話の展開は多少の中だるみが見られたが、主役女優のかっこよさとタイラー・ベイツが手がける音楽の心地とさに惹かれ、最後まで見て満足した。

 とにかく音楽が良い。

 80年代ロックの名曲のオンパレードである。

 また、選曲が、場面場面に会いすぎるほどあう。大音量である音楽が、小さくバックに聞こえ、登場人物がclose-upされ現実に戻す手法も見事だ。

 ドイツの東西を扱った内容であったが、音楽も見事に各国から選出され、東西を超えた心地の良いロックは筋書きとともに心に響く。

  サウンドトラック盤のトラックリスト
1.Cat People (Putting Out the Fire)/David Bowie
2.Major Tom (Vollig Losgelost)/Peter Schilling
3.Blue Monday/Health
4.C*Cks*Cker/Tyler Bates
5.99 Luftballons/Nena
6.Father Figure/George Michael
7.Der Commissar/After the Fire
8.Cities in Dust/Siouxsie and the Banshees
9.The Politics of Dancing/Re-Flex
10.Stigmat/Marilyn Manson,Tyler Bates
11.Demonstration/Tyler Bates
12.I Ran (So Far Away)/A Flock of Seagulls
13.99 Luftballons/Kaleida
14.Voices Carry/Til Tuesday
15.London Calling/The Clash
16.Finding the Uhf Device/Tyler Bates


 全てはゲームの男の言葉を引いての、ラストのものの見事な女の勝利に、クイーンのフレディ・マーキュリーとデビッド・ボウイの声が響く。

 また女の勝利に、QUEENの曲を選択するというのも、しゃれている。

 加えていうならば、フレディ・マーキュリーとデビッド・ボウイが歌う名曲"Under Pressure"は1986年という時代の中で、ブダペストでライブが行われ、政治的にも驚かれ意義のあるライブであったとQUEEN好きの人々で言い伝えられています。
 

 映画の内容から考えて、ラスト曲にQueen & David Bowie -の“Under Pressure”が選曲されたというだけでも、消えは良いし内容はあっているし、評価は高いんじゃないかなと。私は考えます。




Queen & David Bowie - Under Pressure (1981)
クイーン&デヴィッド・ボウイ - プレッシャーのUnder Pressure

Mmm num ba de
Dum bum ba be
Doo buh dum ba beh beh

Pressure pushing down on me
プレッシャーが 僕の上にのしかかる
Pressing down on you, no man ask for
そして君の上にも 誰も望んでいないことなのに

Under pressure that burns a building down
プレッシャーの下 ビルディングは焼け落ちて
Splits a family in two, Puts people on streets
家族は二つに引き裂かれ 人々は路頭に追い出される

Um ba ba be
Um ba ba be
De day da
Ee day da - that's okay


It's the terror of knowing what the world is about
これは世界の仕組みを知るという恐怖
Watching some good friends screaming 'Let me out'
仲の良い友達が叫んでいる場面を見る「僕をここから出してくれ」

Pray tomorrow gets me higher
明日を祈る 僕をもっと高いところに連れてってくれと…
Pressure on people, people on streets
人々へのプレッシャー 路頭に迷う人たち

Day day de mm hm
Da da da ba ba
Okay


Chipping around, kick my brains around the floor
薬に酔って彷徨う 蹴飛ばされて地面を転がる僕の頭
These are the days it never rains but it pours
ただの雨ではなく 土砂降りに降りしきっているそんな日々

Ee do ba be
Ee da ba ba ba
Um bo bo
Be lap

People on streets
路頭に迷う人々
Ee da de da de

People on streets
路頭に迷う人々
Ee da de da de da de da


It's the terror of knowing what the world is about
これは世界の仕組みを知るという恐怖
Watching some good friends screaming 'Let me out'
仲の良い友達が叫んでいる場面を見る「僕をここから出してくれ」

Pray tomorrow gets me higher, high
明日を祈る 僕をもっと高いところに連れてってくれと…
Pressure on people, people on streets
人々へのプレッシャー 路頭に迷う人たち



Turned away from it all like a blind man
それらの全てから目を背けた 目が見えない人のように
Sat on a fence but it don't work
フェンスの上に座った でも何も変わらない

Keep coming up with love but it's so slashed and torn
ずっと愛を求めてみるけど それはズタズタに切り裂かれている
Why - why - why?
──何故─何故なんだ?

Love, love, love, love, love
愛…
Insanity laughs under pressure we're breaking
僕らが打ち破っているプレッシャーの下 狂気が笑い出す



Can't we give ourselves one more chance?
僕たち自身にもう一度のチャンスを与えてみないか?
Why can't we give love that one more chance?
愛にもう一度のチャンスを与えてみないか?

Why can't we give love, give love, give love, give love
僕たちは愛を信じてみないか?
Give love, give love, give love, give love, give love?
愛を…



Because love's such an old fashioned word
「愛」がもう古びた言葉になってしまった時代だから
And love dares you to care for
そして愛は君に勇気をあげるから
The people on the edge of the night
夜の片隅にいる人々を気にかける勇気を

And love dares you to change our way of
そして愛は君に勇気をあげるんだから─方法を変える勇気を
Caring about ourselves
自分たちの人生の生き方を変える勇気を

This is our last dance
これが僕たちの最後のダンス
This is ourselves under pressure
これがプレッシャーの下を生る僕たちなんだ

Under pressure
プレッシャーの下を
Pressure
プレッシャー


 タイラー・ベイツ Tyler Bates
 タイラー・ベイツ(Tyler Bates,1965年6月5日-)は、アメリカ合衆国の音楽プロデューサーである。ロブ・ゾンビやザック・スナイダーの映画音楽を手掛けている。

死にたいほどの夜 The Last Time I Committed Suicide (1997)
追撃者 Get Carter (2000)
奪還 DAKKAN -アルカトラズ- Half Past Dead (2002)
シティ・オブ・ゴースト City of Ghosts (2003)
ドーン・オブ・ザ・デッド Dawn of the Dead (2004)
デビルズ・リジェクト マーダー・ライド・ショー2 The Devil's Rejects (2005) ロブ・ゾンビ、テリー・リードと共同
スリザー Slither (2006)
シー・ノー・イーヴル 肉鉤のいけにえ See No Evil (2006)
ハロウィン Halloween (2007)
300 〈スリーハンドレッド〉 300 (2007)
ドゥームズデイ Doomsday (2007)
デイ・オブ・ザ・デッド Day of the Dead (2008)
地球が静止する日 The Day the Earth Stood Still (2008)
ウォッチメン Watchmen (2009)
ハロウィンII Halloween II (2009)
スーパー! SUPER (2010)
エンジェル ウォーズ Sucker Punch (2011) マリウス・デ・ヴリースと共同
キラー・スナイパー Killer Joe (2011)
ダーケストアワー 消滅 The Darkest Hour (2011)
ムービー43 Movie 43 (2013)
サクラメント 死の楽園 The Sacrament (2013)
ジョン・ウィック John Wick (2014)
7500 Flight 7500 (2014)
ジョン・ウィック:チャプター2 John Wick: Chapter 2 (2017)
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス Guardians of the Galaxy Vol. 2 (2017)
アトミック・ブロンド Atomic Blonde (2017)




 映画『Atomic Blonde  アトミック・ブロンド』

 美人女優C・セロンがスパイのヒロイン役を、驚異的な量のアクションとともに体当たりで熱演。冷戦時代、英国の女性スパイ、ローレンは2つのミッションのためベルリンへ。

 2012年に発表されたグラフィックノベルを原作に、英国の女性スパイ、ローレン・ブロートンが、冷戦終結直前のベルリンで繰り広げる死闘を描いた、ハードタッチのスパイアクション。中盤以降、ローレンが次々と現われる敵たちを迎え討つ勇姿を驚異的な長回しショットで描いたのが秀逸で、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」のフュリオサ役も好評だったセロンは、本作でさらにワイルドに振り切ってみせた。J・マカヴォイなど共演の顔ぶれも充実。

 2018年5月、セロン自身が続編が作られる可能性を認めた。


 美人女優C・セロンがスパイのヒロイン役を、驚異的な量のアクションとともに体当たりで熱演。
 冷戦時代、英国の女性スパイ、ローレンは2つのミッションのためベルリンへ。
東西冷戦末期の1989年。
 英国MI6のスパイ、ローレンは、世界情勢に多大な影響を及ぼす極秘情報が記載された極秘リストの奪還と、MI6内部にいる敵の二重スパイ“サッチェル”の正体を突き止めろという指令を受け、ベルリンへ。現地の英国スパイ、デヴィッドと行動するが、なぜかローレンの行動は敵側に筒抜けになっており、誰が敵で誰が味方か分からない状況下、ローレンは次々と現われる敵と激闘を繰り広げていくが……。

原題/Atomic Blonde
制作年/2017
制作国/アメリカ/ドイツ/スウェーデン
内容時間(字幕版)/115分
内容時間(吹替版)/115分


出演
役名 役者名
ローレン・ブロートン シャーリーズ・セロン
デヴィッド・パーシヴァル ジェームズ・マカヴォイ
エメット・カーツフェルド ジョン・グッドマン
時計屋 ティル・シュヴァイガー
デルフィーヌ・ラサール ソフィア・ブテラ
スタッフ
監督
デヴィッド・リーチ
製作
シャーリーズ・セロン
製作
エリック・ギター
製作
ケリー・マコーミックほか
脚本
カート・ジョンスタッド
撮影
ジョナサン・セラ
音楽
タイラー・ベイツ


ジャンル/アクション/冒険・サスペンス/ミステリー


 データーはwowow公式HPとウィキペディア




 見ていただき、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする