乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

水門    (大和川か、あるいは、佐味田川にかかる水門)

2023-04-25 | お出かけ

 水門

 

 どこを歩いているのだろうか?

 またもや、初めての道だった。

 大和川か、あるいは、佐味田川にかかる水門だったのかもしれない。

 さほど規模も大きくなく、風情のある水門だった。

 こういった水門は、光風会あたりの会員なら、油にするかもしれない。

 何か懐かしさを感じる、川にかかる水門であった。

 

 

 みなさま

 ご来場、ありがとうございます。

 充実のお時間をお過ごしください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察の会 3 植物編  「みかんの花と蕾」4月下旬

2023-04-24 | お出かけ

自然観察の会 3 植物編  「みかんの花と蕾」4月下旬

 

 

 

 みかんの花が咲いていた

 白い花、白い蕾

 黄色の蕊が、アクセント

 

 蕾も花も、コロコロしていて、

 砂糖菓子のようだった

 凛とした葉が、守ってる

 

 

 

 見ていただき、ありがとうございます^^

 感謝、感謝です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの収穫 今回も大量です。

2023-04-23 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

 

 ニラの収穫 今回も大量です。

 

 

 今回はプランター2つ分のニラの収穫。

 おそらく、スーパーで売られているニラの3〜4束分の量が収穫できた。

 今回も大量で、喜ばしい。

 他に2プタンターモまたまた葉が生えかけており、収穫できるのも時間の問題。

 ニラの生命力は素晴らしいと、ニラのタネを蒔いてみて初めて知った。

 

 

 

 

 みなさま

 みてくださいまして、ありがとうございます^^

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子四』8 5頁を急ぎ進む。次は、「河は」からとする。(赤緑黄本に載らぬが多い) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2023-04-22 | 枕草子

『枕草子四』8 5頁を急ぎ進む。次は、「河は」からとする。(赤緑黄本に載らぬが多い)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 『日本古典文学大系』(赤)二三〇段

 『新日本古典文学大系』(緑)二十三段

 『枕草子解環  四』(黄)二十三

 

ここの次、5頁

今回は、写真のみ

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 楽しいお時間をつなぎ合わせてくださいませ^^

 

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

早稲田大学蔵書 請求番号  文庫30_e0091

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  四』

 

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 三』

『枕草子 三』  三巻 まとめ (岩波古典文学大系では119-205)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 四』

『枕草子四』1  「陀羅尼は あかつき」「あそびは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』2  「舞は」「弾くものは」「調べは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』3  「笛は」よこぶえ、いみじうおかし(赤218、黄緑204) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』4 「見るものは」行幸まつりのかへり。御賀茂まふで(赤219、黄緑205) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』7 「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、もある)」全文(赤230、黄 緑213) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』8 5頁を急ぎ進む。次は、「河は」からとする。(赤緑黄本に載らず。) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子 その他』

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊 

(↑ 『枕草子解環 』五巻購入)

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。  【1】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【2】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【3】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【4】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説、    【6】おわり

 

 

 

みなさま、

いつもお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山藤(ヤマフジ)  発見!割合に近くに山藤が咲いていた^^  (6景)

2023-04-21 | お出かけ

 

 

山藤(ヤマフジ)  発見!割合に近くに山藤が咲いていた^^  (6景)

 

 

 

 

 

 

 

 

 家に近くで、山藤をみた。

 バイクでも全く通らない道で、地名もはっきりとは知らない。

 長年住んではいるが、今年はじめてここに山藤が咲くことを知った。

 

 そもそも、春日大社などの山藤以外にフジを見ようと思えば、我が家も近くでは噴水のある公園に作られている藤棚、そこでしかみられないとばかりに思っていた。

 山だか岡だか、空き地だか知らないが、こんなところに山藤は何本も生えていたなんて、ずいぶん得した気分。

 私が住まい致すところは大阪のベッドタウンだが、少し離れると、奈良には自然が豊かだなと感じ不思議な気分を味わった。

 

 よくよく目を凝らして見てみるとそこは小高いおかか山があり、切り崩して道を開発した不自然さが残った地である。

 おそらくこの道をまっすぐ行くと、何度か訪れた広瀬神社に行くのだろう。そして、確か高速の方向につながるのかもしれない道だと感覚的に感じた。

 その程度の知識で、奈良はわからない道が多い。

 

 不自然に切り開かれた道の周りまでは完全に手が行き届いておらず、自生の藤が根強く息を吹き返し、今に至るのではないかと、勝手な持論を展開させて楽しんだ。

 奈良に住んでソコソコの年月がたつが、未だに隣の駅(近鉄)に歩いて行くことができない。

 相当な奈良音痴なので、今年の山藤の発見の嬉しさは、喜びもひとしおであった。

  

 

 

山藤分布(ウィキペディア)

 分布・生育地は、日本固有種で、本州中部地方以西・四国・九州(暖帯)の山野に自生する。

 観賞用に庭などにも植えられる。

 

やま‐ふじ〔‐ふぢ〕【山藤】とは(大辞泉)

 マメ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。本州中部以西の山野に自生。

 蔓はフジとは逆の左巻き。葉は卵形の小葉からなる羽状複葉。

 4月ごろ、紫色の蝶形の花が総状に垂れ下がって咲く。

《季 春》「—や短き房の花ざかり/子規」

 

山藤とは(植物図鑑)

 ●わが国の本州、中部地方以西から四国・九州に分布しています。木本性の蔓植物で、他の樹木に絡みついてよじ登ります。

 蔓の巻き方は種によって異なり、「ふじ」は右巻き、「やまふじ」は左巻きです。

 4月から5月ごろ、枝先に20センチほどの総状花序が下垂して、芳香のある藤色の花を咲かせます。

 花が、ほぼ同時に咲き揃うのが特徴です。

 ●マメ科フジ属の落葉蔓性木本で、学名は Wisteria brachbotrys。英名は Japanese wisteria。

 

山藤とは ヤマフジとは(季語辞典)

 山に自生する藤  季節 春  分類 植物

 

 

 みなさま

 見ていただき、ありがとうございます。

 感謝感謝でございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『愛人ジュリエット 4Kデジタル・リマスター版』4.9★/5 マルセル・カルネ (監督)  ジェラール・フィリップ、シュザンヌ・クルーティエ 1951年 フランス

2023-04-21 | 映画

 

  映画『愛人ジュリエット 4Kデジタル・リマスター版』4.9★/5 マルセル・カルネ (監督)  ジェラール・フィリップ、シュザンヌ・クルーティエ 1951年 フランス

 

 

 以前にも見た映画『愛人ジュリエット』をみた。

 筋書きも面白く、ジェラール・フィリップ、シュザンヌ・クルーティエ の美しさと演技に引き込まれる。

 けしてかたぐるしい映画ではなく、重厚さは崩さないが、コメディ的な要素も多くあり、面白い。

 寓話的な語りの要素を取り入れた、シュザンヌ・クルーティエがただただひたすらに美しすぎる、満足のいく映画である。

 そして、ラストが潔く終わり、フランス的である。

 

 私は、ジェラール・フィリップが出演する映画は好きである。

 私が生まれる随分前の映画である。

   bravo〜 

 

マルセル・カルネ (監督) 

ジェラール・フィリップ、シュザンヌ・クルーティエ 

111分

 

リマスター[remaster]とはとは(ことバンク)

 旧譜や古い音源を再発するときに、マスター・テープを起こしなおすこと。アナログからデジタル化したり、ノイズを消去する作業が行われる。アーティスト自身やプロデューサーがみずから行う場合も多い。

 

以下は 「映画ナタリー(https://natalie.mu/eiga/film/190914)」より ▼

あらすじ・ストーリー 青年ミシェルは恋人ジュリエットのために、店のお金に手をつけてしまい刑務所に入る。そして、牢獄の中でもジュリエットのことを思うミシェルはいつしか、人々が思い出を持たない“忘却の村”へと迷い込む。やがて、彼はジュリエットが幽閉されていると知り……

解説 『天井棧敷の人々』のマルセル・カルネ監督が、主演にジェラール・フィリップをむかえておくるファンタジックなラブストーリー。愛ゆえに犯罪を犯してしまった青年が、夢の世界に迷い込む姿を映しだす。共演は、シュザンヌ・クルーティエ、ロジェ・コーシモンら。また、撮影を『美女と野獣』『ローマの休日』を手掛けたアンリ・アルカンが務めた。

 

 

 

 みなさま

 見て頂き、ありがとうございます。

 楽しいお時間をお過ごしください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫    4月20日の、我が家の植物 (13景)

2023-04-21 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

  春爛漫    4月20日の、我が家の植物 

 

シャガの花が可憐。

ギボウシの葉が、フサフサ出ています^^

 シクラメン、5鉢とも、健在。

 

ゼラニュームは、葉がフサフサ。

多少、蕾。

 

レンギョウ、コデマリがうるさいくらいに先、頭を垂れています。

 

バラは、蕾です。

 

トリミングしたてのももちゃんと、コデマリ

 

 

 みなさま

 ご訪問いただき、ありがとうございます^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももちゃん、スッキリ♪ トリミングをしてもらったよ^^ 

2023-04-20 | ヨーキなモモちゃん

 

 

 ももちゃん、スッキリ♪ トリミングをしてもらったよ^^ 

 

 ももちゃん、トリミングをしていただきました。

 お洋服も、春夏秋仕様^^

 リードと首輪も、おニューです^^

 でも、全部、ちょっと大きい感じ?

 小型犬だけど、ま!いいか^^

 

 

 皆さま

 見ていただき、ありがとうございます^^

 感謝感謝でございますわんわん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言いたいことは、山ほどある。 「選挙カー編」

2023-04-19 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 

 

 今日も、選挙カーが、ワンワンビャンビャンと通る。

 政策などなんのそので、氏名だけをワンワン  がなる。

 爆発マイク音で名前を意味なく連呼し、ビャンビャンビャンビャンお世話様なこってございまする。

 

 今朝はご本人が歩いて、落ち着いたトーンで語りながら通っていかれた。

 基本を抑えた方だと、久しぶりにその姿を見送った。

 

 これは祭りか、イベントか!

 なんでもいいけど、これだけうるさいのだから、せめて意味ある内容を語れば!と、内心選挙カーを叱る。

 これだから、、、、、、、

      言いたいことは、山ほどある。(笑)

 

 

 

 

 みなさま、ありがとうございます^^

 感謝しております^^

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤 フジ ふじ

2023-04-19 | お出かけ

藤 フジ ふじ

 

 四月の初旬から、多くの藤を見かけた。

 まず初めは、四月早々の日曜日。平群・あるいは三郷の山で見かけた。いわゆる山藤。詳しくは知らない。

 山藤は花をたわわに咲き誇らせている。

 全体を見渡すと色濃く、七代目中村芝翫の『藤娘』のような力強さのある藤である。

 付け加えると、七代目中村芝翫の『藤娘』の垂れ下がる藤は普通より少し大きい感じがする。

 そんな感覚の、藤だった。

 

 走っていると、大きく広がる山藤を見つけた。

 割合に家から近いが、なんという場所かは知らない。

 山なのか空き地なのかも定かでなく、意識してない場所に、藤は満面の笑みで咲いていた。

 随分長く住んでいるのに、こんな場所に雑草が覆い茂り、美しい藤を大きく咲かせていることを、今年初めて知った。

 

 そして、写真は馬見丘陵公園の二箇所の藤。

 小さな個体の藤で、いずれも水辺に咲いていた。

 控えめな藤だけに買っ練に感じるのは私だけであろうか。

 ずっと眺めたくなる二つの藤であった。

 

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 

 今日は雨が降り、紫陽花たちはは喜んでいます。

 また、コデマリには雨が堪えるらしく、首を垂れ始めています。

 レンギョはと申しますと独特の不透明のオーレオリンで、元気さを倍増しているようです。

 

 みなさま

 楽しいお時間をお過ごしください^^

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップフェアー (奈良県立馬見丘陵公園)

2023-04-19 | お出かけ

 

 

 チューリップフェアー (奈良県立馬見丘陵公園)

 

 

 

 チューリップフェアー開催の季節、奈良県立馬見丘陵公園に三度行く。

 毎年行っているチューリップフェアー。今年はそそくさ歩きだが、回数だけは多い。

 こんなに美しく植えられている植物たちや鳥たちを観察しながら、いつもよりは多く歩き、体も心もよりお混んでいる。

 県立で無料なので、こういった施設は利用しない方法はない。

 そんな施工感覚で歩いていると、赤いチューリップに笑われた。

 私も思わず苦笑。頬染めし乱鳥。

 

 

 

 みなさま、いつも有難うございます。

 大変励みになります^^

 感謝、感謝でございます^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園用の畑をつくる。そして、天気が良ければ、明日は、畝をつくろう。

2023-04-18 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

 家庭菜園用の畑をつくる。そして、天気が良ければ、明日は、畝をつくろう。

 

 

 

 これまでの家庭菜園用の畑は幅が狭かったので、2倍の奥行きにする。

 まずは砂利を除き、レンガを置き、土を耕し、細かい砂利を省く。

 上の、細かい砂利を省く工程の途中で疲れて断念。猫の額にも満たない、狭い畑(笑)だというのに。軟弱者の私である。

 

 クワがないので、大きなスコップで釣りをこじ開け、小さな雑草用のクワ???で、固まった土をなだめすかして細かくする。

 すぐ使わないのに、すぐに使える石灰を使用。油粕やら複数の肥料やら、何やら感やらと蒔いて土作りをしているが、果たしてこれでいいのかどうかはわからない。

 少し大根だなとは感じながらも、節制と釣りをホジホジしている。

 明日は、ゴールドクレストを植えていた大量の土を継ぎ足し、赤玉やら堆肥やら石灰やら肥料などを足して小さな小さな8センチほどのクワで土をならそう。

 ホジホジホジホジとちょこまか動かしている鬱に、土もこなれていくかもしれない。

 そして大きなスコップで、畝作りを作ってみよう。

 憧れの畝。動画で見た、畝らしい大きさの畝。OH! 畝!待望の畝。初めての、私の、畝♪

 

 この畝で、何を育てようかしらん。

 スイカは昨年、一つだけできた^^

 小さなかぼちゃは、四つもできた。

 瓜類は全滅。ミニトマトは少しできた。

 全くもって野菜作りの下手な私だが、作るなら、実物が良いか、、、

 一つできても、満足感がある。

 OH! 畝!待望の畝。初めての、私の、畝♪

 畝をつくって、何作るらむ。

 夏空を夢見、ホジホジホジホジ畝つくるらむ

 

 

 みなさま、

 今年は大変狭い畑で、野菜を真面目に作って見たいと思います。

 さてどうなることやら

 みなさま、

 見てくださいまして、ありがとうございます。

 感謝いたします^^

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ、韮、にら

2023-04-18 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

   ニラ、韮、にら

 

 春になって、ニラがすくすくと育っている。

 我が家は65センチのプランター4個に植えているが、食べきれないほどに収穫できる。

 先週も収穫したが、見れば、また伸びている。

 優等生のニラである。

 

 タネは2袋100円の物を使用。

 気遣いなく蒔き 移植したが、どんどんとはを伸ばす。

 

 今日はプランター一鉢分を収穫。

 親指と人差し指で握ろうとしても握れない分量だ。

 

 このニラは、今日はどう使う?

 

 レバニラ炒めといっても、昨日作った2キロの胸肉の蒸し鶏がある。

 なので、今日は、お買い物はパス。

 

 蒸し鶏とニラの酢の物?

 リャンパンチースー風に、醤油とわさびを使っちゃう?

 自己流お好み焼風(笑)チヂみ?

 煮浸し?

 何にせよ、柔らかなんニラは美味いだろう。

 

 話は飛ぶが、ニラの花は可愛い。

 誰も使用しないあぜ道を散歩している時にニラの花を見て、思わず叫んだ。

「可愛い!」

と。

 お百姓さんがためを蒔いたのか、あるいはこぼれ種、飛んできた種、鳥が運んだ種。

 ルーツを考えると、公道の道の端っこに群生しているニラにも生命の大切さを感じる。

 

 群生したニラは、ニラなのか、ハナニラなのかは私は知らない。

 とにかく、可憐な白い花を咲かせた、ニラであった。

 

「ニラ」を漢字で書くと、「韮」

 草冠に非、一である。

 草冠が花で、非が葉で、位置が大地なのか?

 あるいは、韮が可愛らしい花を示しているのか?

 とにかく漢字で表記しても可愛らしい韮(ニラ)である。

 

 こんな可愛らしいニラを、寺の面では「禁葷酒」などといって、わざわざ「葷」の文字を使う。

 寺のお供え物や神社の神饌として、今日も上等の日本酒が備えられている。

 ありがたい、教えである。

 古典文学には、度々、お坊さまなどの失態が表記されていることがある。

 とはいえ、私は神社仏閣が好きだ。

 そして、お坊さまや、間にしさまも好きであることを付け加えておきたい。

 

 

 

 こんな阿呆な話を、たわいなく今日もタイム茶を飲みながら書き込んでいる。

 付き合わされた皆様はたまったものじゃないなと思いながら、、、

 

 いつも暖かな目で見守ってくださいまして、誠にありがとうございます。

 感謝、感謝でございます!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム ホットサンドメーカー

2023-04-17 | 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。

写真は東本願寺

 

  マイブーム ホットサンドメーカー

 

 

 あり合わせ弁当もピークを過ぎ、先日はマイブームとして味噌玉を記録していた。

 20食分で900グラムあると云う超具沢山味噌玉である。

 きおれが今も重宝し、今日は朝と夕食の二回楽しんだ。

 山椒の香りがたち、舌が痺れ、いい感じである。

 

 実は只今、もう一つのマイブームがある。

 先日届いたホットサンドメーカー。それを利用しても、ホットサンドである。

  食パンは、10枚切り、あるいは8枚切りを利用。場合によっては、オートミール、米、レンズ豆を粉にし、食パンにしたものを利用。 

  具材はなんでも良いが、

   タンパク質系(例えば、肉、ソーセージ、卵焼きなど なんでも良い)

   野菜(なんでも、外せないのが分厚目に切ったトマト)

   その他、チーズでもなんでも

   ケチャップ、香辛料など、なんでも

 上の材料を好きに組み合わせ、パンの間に挟んで焼く。ただし、上にも書いたが、トマトは外せない。

 周囲がカリカリに焼かれたホットサンドは、今の私のお気に入りなのだ。

 

 このホットサンド、元話といえば、イラン空港で食べて美味しかったもの。

 バカほど分厚い美味しい卵焼きが挟んであり、ハムも薄切りが分厚く挟まっている。

 これをパンでサンドして焼いてあった。今思い出しても、涎が出る(失礼)くらいに美味しかった。

 

 ハムの薄切りが分厚いと云うのは、イランだけではない。ヨーロッパの複数国で、そう行ったサンドイッチがあったことを思い出す。対して、日本のサンドイッチのハムは、薄く少ない(笑)

 

 ホットサンドメーカーは、真ん中が区切られており、耳の部分が挟まって、サンドの端がくっつくものを選んだ。

 真ん中が区切られているので、ホットサンドは二つに切り分けることができる。

 またパンの表面はシマシマにおこげがつき、香ばしい。

 耳部分は膝下ちと押さえつけられて焼かれているので、それはそれはカリカリで、スナック菓子さながらである。

 

 さほど大したことがない内容をこれほどまでにオーバーに書きたくなるほど、ホットサンドメーカーを使った軽食作りは、今の私のお気に入りである。

    よかったね^^

        よかったよ!

     

 

 

 

 たわいない記録にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。

 感謝、感謝でございます!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈光院矢羽根のついたお菓子   そして、片桐氏とは

2023-04-17 | 神社仏閣・祭り

 

 

慈光院矢羽根のついたお菓子   そして、片桐氏とは

 

 

 慈光院矢羽根のついたお菓子は、桃色と白色の二色。

 家族は桃色がいいというので、私は白。

 ほんのりとした感想気味のこしあんがお干菓子の中に入っており、お茶請けに美味しかった。

 抹茶の飲み方は良いが、ついでに煎茶におの見方も伝授。

 煎茶も、一度飲みに連れて行きたいと考えている。

 

 父は抹茶も煎茶も習っていたので、私に伝授。

 私は見よう見まねでふくさをさばいたり、何よりお抹茶とお菓子をべることが好きだった。

 

 

 

 私は慈光院でお茶をいただくのが好きである。

 借景を取り入れられた美しく洗練されてを加えられた庭を見ながらのお茶は、心に大変嬉しい。

 季節を変えて度々訪れたい慈光院ではあるが、世間が狭く常連化するのも私風ではないので、行きたい気持ちをぐっと堪えている。

 

 

 さてさて、矢羽根は片桐家の家紋だと云う。

 片桐氏(かたぎりうじ、かたぎりし)は、武家・華族だった日本の氏族の一つ。

 安土桃山時代に豊臣秀吉に仕えた片桐且元で著名な一族で、且元の嫡流は江戸時代に改易にされたが、且元の弟貞隆の系譜が大和国小泉藩1万6400石の藩主家として続き、維新後には華族の子爵家に列したと言われている。(ウィキペディア引用)

 片桐氏の家紋は、誠、丸に違い鷹の羽、亀甲の内花菱が描かれている。

 慈光院のお菓子などに見られる家紋と同じである。

 尚、片桐家の片切為康にも出てくると云う。(ウィキペディア引用)

 

 

 

 

 

 慈光院

 奈良 郡山

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。

 今日も充実の時間をお過ごしくださいませ^^

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする