乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

市川左團次さん死去 82歳    2023年4月15日

2023-04-16 | 舞台・音楽 雑感メモ

 

  市川左團次さん死去 82歳    2023年4月15日

 

 歌舞伎俳優である市川左團次さんが亡くなられた。

 また一人、うまい役者さんがこの世からさったことになる。

 

 左團次さんといえば数々の演目を思い浮かべるが、中でも蝙蝠の安や意休は何度見ても見飽きない。

 声良し、間良し、演技良し。

 もうお舞台では見られないかと思うと、肌が白むほどに寂しい気がする。

 

 歌舞伎が見たい。

 しかし、極力舞台を見に行くことを控えている。

 マスクは、緩和。だが、コロナは収束してはいない。

 うしろの席で、大声で話す輩がいるので、怖くて行くことができない。

 現に、用意しているチケットは、四季の「オペラ座の怪人」(5月)と「シルクド・ソレイユ」(9月)だけである。

 

 好きな歌舞伎役者さんが随分減った。

 それでも、次世代を担う役者さんはいらっしゃる、、、

 複雑な笑みを浮かべて、苦笑。

 時々歌舞伎のユーチューブや録画を見ている。

 最近、松竹株式会社さんはシネマ歌舞伎や舞台配信に力を入れられて、衛星劇場には良い舞台が減り、また、当たり前だが、ユーチューブなどの只見客を許さない方向にある。

 歌舞伎チャンネルから衛星劇場に変わり、月20本ほどの割合に半端な演目が放映されることが多く、歌舞伎も遠い存在になりつつある。

 

 私が十代の頃は歌舞伎の初日は、一料金で昼夜見ることができた。

 それもなくなり、料金も上がり、二部制が三部制となり、芝居は今や庶民感覚では楽しめなくなってきた。

 

 半端な演目の生配信動画で数千円。高い。高すぎる。

 これなら、仁左衛門や 藤十郎や 七代目中村芝翫のDVDでも買いあさろうかとも思う今日この頃である、、、

 市川左團次さんが亡くなられ、寂しさのあまり、ついつい、ぐち!すみませんで、ございます!!!

 

 

 

 

 

 

 

 右下葉肺がんのため死去 82歳 

 スポニチアネックス  

 

 歌舞伎俳優の市川左團次(いちかわ・さだんじ=本名・荒川欣也)

 15日午前3時48分に右下葉肺がんのため死去したことが16日、松竹から発表された。

 享年82歳。  

 

 1940年(昭15)11月12日、東京都出身。

 三代目市川左團次の長男で、1947年(昭22)5月、東京劇場「寺子屋」の菅秀才で五代目市川男寅を名乗り初舞台。

 1962年(昭37)2月歌舞伎座「曽我の石段」の八幡三郎などで五代目市川男女蔵を襲名。

 1979年(昭54)2月歌舞伎座「京人形」の左甚五郎、「毛抜」の粂寺弾正で四代目市川左團次を襲名した。   

 尾上菊五郎劇団としての世話物に留まらず、時代物、新歌舞伎における重厚な演技に芝居の厚みを加える、歌舞伎界における貴重な俳優。敵役の演技に定評があり、歌舞伎十八番「暫」の清原武衡、「助六」の意休、「実盛物語」の瀬尾十郎、「御所五郎蔵」の星影土右衛門などでは圧倒的な存在感を発揮。「髪結新三」の長兵衛、「らくだ」の佐兵衛、「魚屋宗五郎」の家老浦戸十左衛門や「盛綱陣屋」の和田兵衛秀盛、「仮名手本忠臣蔵」の高武蔵守師直、不破数右衛門、「夏祭浪花鑑」の釣舟三婦、「身替座禅」の奥方玉の井、「夕顔棚」の爺など、老け役から女方、敵役からユーモラスな役柄を広く演じていた。   

 最後の舞台は2023年(令5)1月国立劇場「遠山桜天保日記」羅漢尊者。

 1997年(平9)第十八回松尾芸能賞優秀賞、1998年眞山青果賞特別賞。2011年(平23)旭日双光章。2016年(平28)度日本芸術院賞を受賞。

 

 

 みなさま 

 いつもありがとうございます^^

 感謝、感謝でございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子四』7 「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、もある)」全文(赤230、黄 緑224) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2023-04-16 | 枕草子

『枕草子四』7 「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、もある)」全文(赤230、黄 緑224)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 『日本古典文学大系』(赤)二三〇段

 『新日本古典文学大系』(緑)二十三段

 『枕草子解環  四』(黄)二十三

「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、、というものもある。九曜文庫 慶安2年では 五日になっているが、五月の方が妥当だと考えている。)」

全文

、、、いつかのさうぶの。秋冬すぐるまであるか。いみじ

うしろみかれて。あやしきを。ひきおりあげたる。その

おりの名残りてかこゝへたるも。いみじうおかし。

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 楽しいお時間をつなぎ合わせてくださいませ^^

 

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

早稲田大学蔵書 請求番号  文庫30_e0091

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  四』

 

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 三』

『枕草子 三』  三巻 まとめ (岩波古典文学大系では119-205)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 四』

『枕草子四』1  「陀羅尼は あかつき」「あそびは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』2  「舞は」「弾くものは」「調べは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』3  「笛は」よこぶえ、いみじうおかし(赤218、黄緑204) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』4 「見るものは」行幸まつりのかへり。御賀茂まふで(赤219、黄緑205) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』7 「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、もある)」全文(赤230、黄 緑213) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子 その他』

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊 

(↑ 『枕草子解環 』五巻購入)

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。  【1】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【2】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【3】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【4】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説、    【6】おわり

 

 

 

みなさま、

いつもお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2023-04-16 | 枕草子

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 『日本古典文学大系』(赤)二二四段

 『新日本古典文学大系』(緑)二〇七段

 『枕草子解環  四』(黄)二〇七段

「いみじうあつきころ」

全文

、、、、、、、、いみじ

、夕すゞみ、いうほどもものゝさまなど、もの

おぼめかしきに、男、くるまのさき、をふはいふべき事

にもあらず。たゞの人も。しりのすだれあけてわたる

も。ひとり乗りてはしらせていくこそ。いとすゞしげ

なれ。まして琵琶ひきならし。笛の音聞ゆるは。過て

いぬるも口おしく。さやうなる程に。うしのしり。かひも

しらぬにやあらん。かのあやしう。かぎしらぬさまなれど、

おかしうこそ物ぐるをしけれ。いとくらうやみなるに

さきにともしたる。松のけぶりのかの車にかゝりたるも

いとおかし。

 

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 楽しいお時間をつなぎ合わせてくださいませ^^

 

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

早稲田大学蔵書 請求番号  文庫30_e0091

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  四』

 

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 三』

『枕草子 三』  三巻 まとめ (岩波古典文学大系では119-205)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 四』

『枕草子四』1  「陀羅尼は あかつき」「あそびは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』2  「舞は」「弾くものは」「調べは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』3  「笛は」よこぶえ、いみじうおかし(赤218、黄緑204) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』4 「見るものは」行幸まつりのかへり。御賀茂まふで(赤219、黄緑205) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子 その他』

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊 

(↑ 『枕草子解環 』五巻購入)

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。  【1】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【2】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【3】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【4】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説、    【6】おわり

 

 

 

みなさま、

いつもお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の会 2 野鳥

2023-04-16 | お出かけ

自然の会 2 野鳥

 

 

 自然の会に行く。

 今回は、鳥を見た。

 

 美しいさえずり、美しい姿。

 初めて見た鳥も多い。

 

 シジュウカラ、カワラヒナ、

 ホオジロ、ツグミ、モズ

 

 シメ、ビンスイ、

 エナガ、オオバン、バン

 

 カワラヒバ、コジャケイ、カルガモ 

 キジバト、カイツブリ、カワウ

 ウグイス、スズメ、カラス

 

 写真はモズ、多分、、、

 

 

 

 みなさま、ご来場ありがとうございます。

 書き連ねました鳥の名前は、間違っているものがあるかもしれません。

 後になって思い出しても、少ししか姿を思い出せません。

 三時間を超えての観察で、疲れたものの、すがすがしい気分を味わえました^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする