乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

慈光院の 火鉢 

2023-04-17 | 神社仏閣・祭り

慈光院の 火鉢  

 

 慈光院に参り、まず始めに驚いたこと。それは、火鉢であった。

 

 子供の頃京都という土地柄もあり、家には引き出しのついた火鉢や陶器の火鉢合わせて三つばかりあった。

 懐かしき火鉢では、正月には餅を焼いたり、風邪をひいたといってはみかんを焼いてもらったり、銀紙に包んだ芋をくべてもらったものだ。

 普段はその火鉢は父が仕事に使い、休憩といっては茶をたてていた。

 いわば、生活道具といっても良いだろう。

 炭は炭屋へ。幼い頃小走りに炭を注文に行くと、炭屋のおばさんがお駄賃におまんじゅうをくださったものだ。

「●●ちゃん、お使い、賢いねぇ。」

と。

 

 その火鉢が、慈光院では美しい芸術であり、宇宙空間、いわば曼陀羅の世界観を描いていた。

 私はいたく感心した。

 ほんに、

   曼陀羅

 

 

 

 

 慈光院

 奈良県大和郡山市小泉町

 臨済宗大徳寺派 寺院

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいまして、誠にありがとうございます^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川左團次さん死去 82歳    2023年4月15日

2023-04-16 | 舞台・音楽 雑感メモ

 

  市川左團次さん死去 82歳    2023年4月15日

 

 歌舞伎俳優である市川左團次さんが亡くなられた。

 また一人、うまい役者さんがこの世からさったことになる。

 

 左團次さんといえば数々の演目を思い浮かべるが、中でも蝙蝠の安や意休は何度見ても見飽きない。

 声良し、間良し、演技良し。

 もうお舞台では見られないかと思うと、肌が白むほどに寂しい気がする。

 

 歌舞伎が見たい。

 しかし、極力舞台を見に行くことを控えている。

 マスクは、緩和。だが、コロナは収束してはいない。

 うしろの席で、大声で話す輩がいるので、怖くて行くことができない。

 現に、用意しているチケットは、四季の「オペラ座の怪人」(5月)と「シルクド・ソレイユ」(9月)だけである。

 

 好きな歌舞伎役者さんが随分減った。

 それでも、次世代を担う役者さんはいらっしゃる、、、

 複雑な笑みを浮かべて、苦笑。

 時々歌舞伎のユーチューブや録画を見ている。

 最近、松竹株式会社さんはシネマ歌舞伎や舞台配信に力を入れられて、衛星劇場には良い舞台が減り、また、当たり前だが、ユーチューブなどの只見客を許さない方向にある。

 歌舞伎チャンネルから衛星劇場に変わり、月20本ほどの割合に半端な演目が放映されることが多く、歌舞伎も遠い存在になりつつある。

 

 私が十代の頃は歌舞伎の初日は、一料金で昼夜見ることができた。

 それもなくなり、料金も上がり、二部制が三部制となり、芝居は今や庶民感覚では楽しめなくなってきた。

 

 半端な演目の生配信動画で数千円。高い。高すぎる。

 これなら、仁左衛門や 藤十郎や 七代目中村芝翫のDVDでも買いあさろうかとも思う今日この頃である、、、

 市川左團次さんが亡くなられ、寂しさのあまり、ついつい、ぐち!すみませんで、ございます!!!

 

 

 

 

 

 

 

 右下葉肺がんのため死去 82歳 

 スポニチアネックス  

 

 歌舞伎俳優の市川左團次(いちかわ・さだんじ=本名・荒川欣也)

 15日午前3時48分に右下葉肺がんのため死去したことが16日、松竹から発表された。

 享年82歳。  

 

 1940年(昭15)11月12日、東京都出身。

 三代目市川左團次の長男で、1947年(昭22)5月、東京劇場「寺子屋」の菅秀才で五代目市川男寅を名乗り初舞台。

 1962年(昭37)2月歌舞伎座「曽我の石段」の八幡三郎などで五代目市川男女蔵を襲名。

 1979年(昭54)2月歌舞伎座「京人形」の左甚五郎、「毛抜」の粂寺弾正で四代目市川左團次を襲名した。   

 尾上菊五郎劇団としての世話物に留まらず、時代物、新歌舞伎における重厚な演技に芝居の厚みを加える、歌舞伎界における貴重な俳優。敵役の演技に定評があり、歌舞伎十八番「暫」の清原武衡、「助六」の意休、「実盛物語」の瀬尾十郎、「御所五郎蔵」の星影土右衛門などでは圧倒的な存在感を発揮。「髪結新三」の長兵衛、「らくだ」の佐兵衛、「魚屋宗五郎」の家老浦戸十左衛門や「盛綱陣屋」の和田兵衛秀盛、「仮名手本忠臣蔵」の高武蔵守師直、不破数右衛門、「夏祭浪花鑑」の釣舟三婦、「身替座禅」の奥方玉の井、「夕顔棚」の爺など、老け役から女方、敵役からユーモラスな役柄を広く演じていた。   

 最後の舞台は2023年(令5)1月国立劇場「遠山桜天保日記」羅漢尊者。

 1997年(平9)第十八回松尾芸能賞優秀賞、1998年眞山青果賞特別賞。2011年(平23)旭日双光章。2016年(平28)度日本芸術院賞を受賞。

 

 

 みなさま 

 いつもありがとうございます^^

 感謝、感謝でございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子四』7 「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、もある)」全文(赤230、黄 緑224) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2023-04-16 | 枕草子

『枕草子四』7 「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、もある)」全文(赤230、黄 緑224)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 『日本古典文学大系』(赤)二三〇段

 『新日本古典文学大系』(緑)二十三段

 『枕草子解環  四』(黄)二十三

「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、、というものもある。九曜文庫 慶安2年では 五日になっているが、五月の方が妥当だと考えている。)」

全文

、、、いつかのさうぶの。秋冬すぐるまであるか。いみじ

うしろみかれて。あやしきを。ひきおりあげたる。その

おりの名残りてかこゝへたるも。いみじうおかし。

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 楽しいお時間をつなぎ合わせてくださいませ^^

 

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

早稲田大学蔵書 請求番号  文庫30_e0091

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  四』

 

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 三』

『枕草子 三』  三巻 まとめ (岩波古典文学大系では119-205)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 四』

『枕草子四』1  「陀羅尼は あかつき」「あそびは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』2  「舞は」「弾くものは」「調べは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』3  「笛は」よこぶえ、いみじうおかし(赤218、黄緑204) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』4 「見るものは」行幸まつりのかへり。御賀茂まふで(赤219、黄緑205) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』7 「五日のさうぶの(写しによっては五月のさうぶの、、もある)」全文(赤230、黄 緑213) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子 その他』

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊 

(↑ 『枕草子解環 』五巻購入)

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。  【1】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【2】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【3】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【4】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説、    【6】おわり

 

 

 

みなさま、

いつもお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2023-04-16 | 枕草子

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 『日本古典文学大系』(赤)二二四段

 『新日本古典文学大系』(緑)二〇七段

 『枕草子解環  四』(黄)二〇七段

「いみじうあつきころ」

全文

、、、、、、、、いみじ

、夕すゞみ、いうほどもものゝさまなど、もの

おぼめかしきに、男、くるまのさき、をふはいふべき事

にもあらず。たゞの人も。しりのすだれあけてわたる

も。ひとり乗りてはしらせていくこそ。いとすゞしげ

なれ。まして琵琶ひきならし。笛の音聞ゆるは。過て

いぬるも口おしく。さやうなる程に。うしのしり。かひも

しらぬにやあらん。かのあやしう。かぎしらぬさまなれど、

おかしうこそ物ぐるをしけれ。いとくらうやみなるに

さきにともしたる。松のけぶりのかの車にかゝりたるも

いとおかし。

 

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 楽しいお時間をつなぎ合わせてくださいませ^^

 

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

早稲田大学蔵書 請求番号  文庫30_e0091

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  四』

 

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 三』

『枕草子 三』  三巻 まとめ (岩波古典文学大系では119-205)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 四』

『枕草子四』1  「陀羅尼は あかつき」「あそびは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』2  「舞は」「弾くものは」「調べは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』3  「笛は」よこぶえ、いみじうおかし(赤218、黄緑204) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』4 「見るものは」行幸まつりのかへり。御賀茂まふで(赤219、黄緑205) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』6 「いみじうあつきころ」全文(赤224、黄 緑207) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子 その他』

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊 

(↑ 『枕草子解環 』五巻購入)

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。  【1】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【2】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【3】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【4】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説、    【6】おわり

 

 

 

みなさま、

いつもお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の会 2 野鳥

2023-04-16 | お出かけ

自然の会 2 野鳥

 

 

 自然の会に行く。

 今回は、鳥を見た。

 

 美しいさえずり、美しい姿。

 初めて見た鳥も多い。

 

 シジュウカラ、カワラヒナ、

 ホオジロ、ツグミ、モズ

 

 シメ、ビンスイ、

 エナガ、オオバン、バン

 

 カワラヒバ、コジャケイ、カルガモ 

 キジバト、カイツブリ、カワウ

 ウグイス、スズメ、カラス

 

 写真はモズ、多分、、、

 

 

 

 みなさま、ご来場ありがとうございます。

 書き連ねました鳥の名前は、間違っているものがあるかもしれません。

 後になって思い出しても、少ししか姿を思い出せません。

 三時間を超えての観察で、疲れたものの、すがすがしい気分を味わえました^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

2023-04-15 | 枕草子

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

 『日本古典文学大系』(赤)二二三段

 『新日本古典文学大系』(緑)二〇六段

 『枕草子解環  四』(黄)二〇六段

「五月ばかり山里にありく」

全文

五月ばかり山里にありく。いみじくおかし。澤水も

たゞいとあをく。みてわたるに。うへはつれなく

草おひしげりたるを。中にたゞさゆけば。したに え な

らざりける みずのふかうあらねど、人のあゆむにつけ

てとはしりあきたる、いとおかし。左右に有、かきに枝

などにかゝりて、車のやかたにいるも、いそぎてとらへ

ておらんと思ふとおもふに、ふとはづれて。過ぬるも

くちおし。よもぎの車にをしひしがれたるか。わ

のまひたちたるに。ちかうかきたるも、いとおかし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいましてありがとうございます。

 楽しいお時間をつなぎ合わせてくださいませ^^

 

 

早稲田大学蔵書

二条通(京都) : 沢田庄左衛門,

慶安2[1649]

4冊 ; 25.6×18.5cm

早稲田大学図書館

早稲田大学蔵書 請求番号  文庫30_e0091

 

 参考

『枕草子』九曜文庫 慶安2年

『日本古典文学大系』

『新日本古典文学大系』

『枕草子解環  四』

 

 

 

 

『枕草子 一』

(一から三十六 総合)

『枕草子』25  『枕草子』一巻読了(1〜36段 まとめ)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』

(三十七から五十総合)

『枕草子 二』51 『枕草子』二巻(26〜50段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 二』  『枕草子』二巻(51〜68段 まとめ) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 三』

『枕草子 三』  三巻 まとめ (岩波古典文学大系では119-205)  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子 四』

『枕草子四』1  「陀羅尼は あかつき」「あそびは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』2  「舞は」「弾くものは」「調べは」  九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』3  「笛は」よこぶえ、いみじうおかし(赤218、黄緑204) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』4 「見るものは」行幸まつりのかへり。御賀茂まふで(赤219、黄緑205) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

『枕草子四』5 「五月ばかり山里にありく」全文(赤223、黄緑206) 九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649]

 

 

『枕草子 その他』

『枕草子』関係総合   (日本古典文学大系)

『枕草子解環』を見つけた、、、  枕草子解環 著者 萩谷朴  出版社 同朋舎  刊行年 1981  冊数 5冊 

(↑ 『枕草子解環 』五巻購入)

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。  【1】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【2】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【3】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【4】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説を読む。 【5】

『枕草子』九曜文庫 二条通(京都) : 沢田庄左衛門 慶安2[1649] 四巻の前に 『新日本古典文学大系』解説、    【6】おわり

 

 

 

みなさま、

いつもお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜田川の桜と、三室山の桜 2023年4月  奈良

2023-04-15 | お出かけ

 

 

 竜田川の桜と、三室山の桜 

 

 

 

 四月上旬。今年も竜田川と三室山の桜を見てまいりました。

 桜はピークを迎え、平日ということもあり、人はまばらでした。

 

 それでも竜田川では花見客が多くなシートを敷き、美味しそうなお料理に舌鼓を打っておられます。

 三室山は地盤強化の工事が執り行われ、桜も手入れされたようで、昨年に比べて寂しい桜でした。

 また、時期を逃し、三室山の向かいの梨畑の花見は叶わず。残念なことをしてしまいました。

 

 業平様や多くの和歌に思いを馳せ、竜田川や三室山を楽しみました。

 次は紅葉かと、心をくくるとは(意味、違うじゃん!)、、、でございました。

 

 

 三室山

 

  三室山

 

 

 竜田川

 

 竜田川

 

 

 みなさま

 お越しくださいまして、ありがとうございます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「方丈」とは、 寺でいう「方丈」とは

2023-04-15 | ことのは

写真は慈光院(奈良 大和郡山市)の本堂「方丈」

 

 

  「方丈」とは、 寺でいう「方丈」とは

 

 

方丈とは  

  1. 一丈(約三メートル)四方(の室)。
     
  2. 寺の中にある、住持の居所。転じて、住持。住職。
     

方丈とは 

 日野の "方丈" の庵

方丈記とは

  1 丈四方 ( = 5.5 畳) 程度のわびしい住まいの中で執筆された。

 

 上のイメージが大きいので、寺に行き 「方丈の間」を見るとどこもかしこも広くて明るくて立派で、戸惑ってしまう。

 上に記したように、「方丈」とは元々はこじんまりとした割合に狭い空間。それが後に「寺の中にある、住持の居所。転じて、住持。住職」となったのであろう経緯はうかがえるが、さらに転じて元々はこじんまりとした空間であったが、住職などがより居心地よく、広く美しい空間を展開させたのではないかと考えるが、真意は定かではない。

 確かにてらには「方丈」と行った間が設けられている処を多く見るが、二畳、三畳のように茶室のような広さは言い過ぎであるが、五、五畳といった茶室のような狭い空間の寺の「方丈の間」を見た試しがない。

 このことを疑問に感じ家族と共に話していると、それを聞いた慈光院のご住職が親切に教えてくださった。

「確かに方丈は狭いという意味があるのですが、住職などが利用するという意味も、方丈という言葉にはあるのです。」

 今更のように「方丈」という意味を調べ、ご住職のおっしゃる通りだと感心した^^

 尚、慈光院の場合は本堂を兼ねた立派な「方丈」という間であったことを、付け加えておきたい。

 

 

 

 以下の写真は、奈良 慈光院の 方丈(本堂)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みなさま、

 拙ブログにお越しくださいまして、誠にありがとうございます。

 

 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の会  1回目  4月上旬

2023-04-15 | お出かけ

 

   自然の会  1回目  4月上旬

 

 

 先日、自然の会に行ってみた。

 同じ町内なのに、全く知らない道を歩く。

 山の近くに畑があり、筍が生えていた。

 

 知らない道で道に生える草花を観察した。

 ノビルの花が咲いていた。ノビルの雌花は、雄花に比べて色が濃いことを初めて知った。

 タンポポは受粉したのちに、頭を垂れる。指導者は他の花にも、受粉させやすくするために、身を引くのだとおっしゃった。

 

 目から鱗の話が多く、知らないことばかりだった。

 カラスノエンドウでひとくくりにしていたが、実は多くの種類があった。

 知らない道を歩くだけでも心は弾むのに、未知の話をしていただけるなんて!と感謝した。

 

 

 

 

 写真は、奈良県立馬見丘陵公園

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みなさま

 ご来訪いただき、ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈光院    宗派 臨済宗大徳寺派  奈良県大和郡山市小泉町865    (26景)

2023-04-15 | 神社仏閣・祭り

 

     慈光院    宗派 臨済宗大徳寺派  奈良県大和郡山市小泉町865    (26景)

 

 

 三月中旬のこと

 家族とお茶をいただきに、慈光院に行ってまいりました。

 慈光院は私の好きな寺の一つです。

 

 のんびりとした良い時間を過ごさせていただきました。

 

 慈光院では何もかも知らないことばかりで気にかかる事項が多くありましたが、その一部は近日中に記録させていただたいと思います。^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 抹茶

    毎日9:00~17:00 拝観の際、重文・書院の席で抹茶をいただける。約40分、拝観料1,000 円(抹茶接待を含む)

  • 石州麺(油不入麺)

    1,000円

 

〒639-1042 大和郡山市小泉町865

0743-53-3004 

URL http://www1.kcn.ne.jp/~jikoin/

 

宗派 臨済宗大徳寺派

 

 

 みなさま、

 お越しくださいましてありがとうございます。

 感謝、感謝でございます^^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城の桜  2023.04. 上旬  (6景)

2023-04-14 | お出かけ

 

 大阪城の桜  2023.04. 上旬

 

 

 四月上旬のことで申し訳ございません

 

 桜の頃に大阪城に行ってまいりました。

 日本人以外にもアジアやヨーロッパの観光客が多くおられました。

(昨年の桜の頃は、日本在住のアジア人の方々が多くいらっしゃいました。)

 

 運良くちょうど桜の見頃を迎えており、昼過ぎから夕方までの間、何をするでもなく桜を愛でておりました。

    よき、日じゃ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みなさま

 拙ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます^^

 感謝、感謝でございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌玉で、健康^^v

2023-04-14 | 外メシ、うまし。家メシ、うまし。昼弁当は、尚も良し。

 

 味噌玉

 

 

 ネットを見ていると、味噌玉の利便性をとうたものが少なからず存在する。

 多くは味噌にネギやワカメを混ぜて冷凍した、具の少ないものが多い。

 それでも、美味しそうなので、今年に入ってから、自分でも試している。

 我が家の味噌玉は、作る毎に具が多くなっている(笑)誠に、私らしい。

 

 九州の麦味噌(リピート)、当麻寺近くの遠藤味噌(リピート)、味噌は減塩合わせ味噌をその日の気分で組み合わせて、楽しんでいる。

 freedom^^

 

 具で多く使うのは、

  鰹節(多め)

  ごま

  ふ

  速攻オートミール

  梅干し

  キムチ

  ネギ

  青菜

  野菜(生)

  ワカメ

  塩昆布

  味付け海苔  

  山椒の粉

  花山椒の粉   他

 上の具材から、気分次第で8〜10種類ほどを組み合わせているが、

  鰹節(多め)

  速攻オートミール

  ネギ

  ワカメ

  塩昆布

は固定して使用。

 味噌玉はゴルフボールの1.5倍以上の大きさ。

 毎度、20食分。

 本日重さを測って見たら、20個で900近くあった。

 

 味噌玉は上にも書いているが、味噌以外に塩昆布やキムチなどのを入れるので、少々辛い場合もある。

 また、オートミールや野菜も多いので、かさが多い。

 私の家では、味噌玉の容量に合わせて、大き目のお鉢を用意し、たっぷりの熱湯でいただくことにしている。

 薄味の好きな私は、さらに味変を楽しみたいので、途中で熱湯を追加し、香辛料を加える。

 

 味噌玉を利用したお味噌汁は、朝、あるいは小腹が空いた時に食べることが多い。

 せっかく食べるのだからと思い、総合バランス食を目指した味噌玉ではあるが、お味は思ったよりも美味しい。

 カツオや昆布や梅干しが共鳴しあって、旨味を出してくれているように思う。

 

 我が家の味噌玉は具が多いので、空腹を満たしてくれる。

 カロリーは控えめだがバランスの良い配合を心がけているので、今のところ、無理なく健康に痩せられている。

 朝食を味噌玉に置き換え、空腹を満たしながら健康的に脂肪が落とせているので、コロコロと喜んでいる乱鳥である。

 

 

 みなさま

 ご来場、誠にありがとうございます!

 感謝、感謝です^^

 

  

  

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當麻寺 宝物館    『當麻曼荼羅縁起』(江戸時代)寺の前で僧兵たちが七つの事柄を決めている場面

2023-04-09 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

 

 

 當麻寺 宝物館    『當麻曼荼羅縁起』(江戸時代)寺の前で僧兵たちが七つの事柄を決めている場面

 

 

 

 先日當麻寺(当麻寺)を行った際、宝物館を楽しんだ。

 ちょうど、三世三千佛画が展示されており、150号いや、200号を超えそうな大きな画が三枚、並べて展示されていた。

 右から、過去、現在、未来のありがたい仏像が描かれ、何気に私も手を合わせたくなる。

 そんな仏様が多く描かれていた。

 

 

 宝物館には貴重な資料が展示されていた。

 屏風や仏様は丘をも姿も美しく、細部に渡り細やかに表現されている。

 信仰というだけではなく、私の様ににわか美術すぎの人間にとってみお、充分に見応えのある資料が多々あった。

 

 もちろん、當麻寺なので、中将姫坐像(室町時代)も鎮座されていた。

 また、この寺にも、聖徳太子童子像や 善導大使坐像(鎌倉時代)があった。

 

 

 絵巻物好きの私が驚いたのは、

    『當麻曼荼羅縁起』(江戸時代)

 私は『當麻曼荼羅縁起』をみたのははじめてだった。

 

 展示として開かれていた場面は、寺を背景に僧兵たちが詮議をしている場面。

 この絵巻では、真ん中に僧兵たち側になって集まり、左右に分かれた僧兵たちはそれを真剣に聞き、見守っていた。

 僧兵たちが寺の前に集まり、審議を語り、物事を決めると行った絵巻物は、多く存在する。

 江戸時代を含め、昔はこの様に物事を決めると行った形式も存在したのかと思うと、微笑ましい。

 

『當麻曼荼羅縁起』の僧兵たちの物事を決める場は、他の絵巻の様に

    尤 尤尤

などと行った言葉(セリフ)は描かれてなかった。

 

 この絵巻物では大切な物事が七か条、決められていた。

 それを読んでいると、今でも大切な物事が考えられ、素晴らしい話し合いであると感じた。

 民主主義の基本姿勢が伺え、誰ぞに読ませたい!と、またまた阿呆なことを考えていた次第である。

 

 この絵巻物は江戸時代のものではあるが、もう一度見たいと感じた。

 

 

 みなさま

 見てくださいまして、ありがとうございます。

 とても嬉しいです^^ 

 

 

 

 

ここから下は、僧兵関係

   ↓



 

 

 

 

 複数の絵巻物では、僧兵の方々が寺の前で左右に別れて討論(けんか)している場面を多く見かけます。
 そんな時の台詞をご紹介いたしましょう
 僧兵 左右に分かれ


           寺

   尤 尤 尤      尤  尤

 尤 尤    尤      尤 尤尤尤
    尤尤尤尤     尤尤 尤

 

東大寺 聖武天皇祭 「式衆などの練り行列 参道を大仏殿に向かう」2013年(14景)(乱鳥のブログ)

 

 

 

   延暦寺巻詞書

  

 
 延暦寺巻詞書 はじめの部分


 園城寺巻

  尤 尤 尤 尤…

 「そうだ」「そうだ」「そうだ」「そうだ」…
            と,各自が言っている。

 
 園城寺巻

 三井寺の鐘が描かれている

   俵藤太物が竜宮城からもらい、三井寺に奉納したとされる。

   鐘の音は平家物語のように響く。

     ゴーン ゴーン~~
         諸行無常 諸行無常~~
       
『俵藤太物語絵巻―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵』 (甦る絵巻・絵本) 影印(7枚)

角川文庫『新訂 古事記』「上つ巻」 昭和五十四年 中村 啓信 (解説), 武田 祐吉 (翻訳)(乱鳥のブログ)

 

 



 

2014年度 東大寺聖武天皇祭 「法要」   (7景+1) 舞楽と東大寺慶讃能の間に…(乱鳥のブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅田将暉の映画、3本   映画『キャラクター』4.3★/5  映画『そこのみにて光輝く』4.1★/5  映画『花火』3.5★/5

2023-04-08 | 映画

 

 映画『キャラクター』4.3★/5  映画『そこのみにて光輝く』4.1★/5  映画『花火』3.5★/5

 

 

 菅田将暉出演の映画3本を見た。

 それなりに面白かった。

 

 映画『キャラクター』は映画として、完成された面白さがあった。

 小栗旬などの多くの豪華キャストで、満足感があった。

 

 

 映画『そこのみにて光輝く』は脚本が面白かった。

 菅田将暉があれだけブサイクな青年を演じられるのかと、目を丸くした。

 女優が熱演。うまかった。

 綾野剛は、どの作品に出てもい、同じような演じ方だなぁと、感じた。

 火野正平の良い声が、映画を引き締めていた。

 結局、『そこのみにて光輝く』での自己満足を得たのは、綾野剛扮する男だと感じた。

 皮肉な作品であると感じたのは、私の読み(見)間違いかもしれない。

 

 

 映画『花火』は、二度目だと思う。

 桐谷健太と菅田将暉のアップテンポな問答が楽しかった。

 また、二人の歌も見もの。

 

 

 みなさま、お越しくださいましてありがとうございます。

 今回も見たという簡単な記録だけで失礼致します。

 

 

 

 

 

映画『キャラクター』4.3★/5

 永井聡 監督

 長崎尚志(リチャード・ウー) 川原杏奈 永井聡 脚本

 長崎尚志(リチャード・ウー) 原作

 

 複写された『絶対悪』 二人の共作、それは連続殺人事件 漫画家として売れることを夢見る主人公・山城圭吾(菅田将暉)。高い画力があるにも関わらず、お人好しすぎる性格ゆえにリアルな悪役キャラクターを描くことができず、万年アシスタント生活を送っていた。ある日、師匠の依頼で「誰が見ても幸せそうな家」のスケッチに出かける山城。住宅街の中に不思議な魅力を感じる一軒家を見つけ、ふとしたことから中に足を踏み入れて…

 
 

 

映画『そこのみにて光輝く』4.1★/5

 2013

 120分

 呉美保 監督

 高田亮 脚本

 佐藤泰志 原作

 仕事を辞めて何もせずに生活していた達夫(綾野剛)は、パチンコ屋で気が荒いもののフレンドリーな青年、拓児(菅田将暉)と出会う。拓児の住むバラックには、寝たきりの父親、かいがいしく世話をする母親、そして姉の千夏(池脇千鶴)がいた。達夫と千夏は互いに思い合うようになり、ついに二人は結ばれる。ところがある日、達夫は千夏の衝撃的な事実を知り……。
 
 
 
 映画『花火』3.5★/5
 
 
2017年
 
121分
 
板尾創路 監督
豊田利晃 板尾創路 脚本
又吉直樹 原作
 
 若手コンビ「スパークス」としてデビューするも、まったく芽が出ないお笑い芸人の徳永(菅田将暉)は、営業先の熱海の花火大会で先輩芸人・神谷(桐谷健太)と出会う。神谷は、「あほんだら」というコンビで常識の枠からはみ出た漫才を披露。それに魅了され、徳永は神谷に「弟子にしてください」と申し出る。神谷はそれを了承し、その代わり「俺の伝記を作ってほしい」と頼む。その日から徳永は、神谷との日々をノートに書き綴る…
 
 
 
 

 

 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当麻寺 奥院より二つの塔(国宝 天平時代)を眺める 【双塔式伽藍を今に伝える東西両塔 両塔が現存しているのは日本唯一】

2023-04-08 | 神社仏閣・祭り

  当麻寺 奥院より二基の塔(国宝 天平時代)を眺める 【双塔式伽藍を今に伝える東西両塔 両塔が現存しているのは日本唯一】

 

  双塔式伽藍を今に伝える、東西両塔 国宝 製作時期 天平時代

  双塔式伽藍を今に伝える東西両塔 両塔が現存しているのは日本唯一

  奈良時代によく行われた双塔伽藍を今に伝えています。

  角層とも軒の出が深く、三手先組の肘木や軒支輪が軽快。

  屋根裏や軒先を眺めることができます。

 

 

 

 

 

 

      

 東西両塔(国宝-天表時代)の

 二基の塔が創建当時から

 現存するのは当麻寺だけ

 

  西塔(右 手前)

  東塔(左 向こう側)

 

 

 東西両塔 国宝

 天平時代

 

 

 みなさま

 お越しくださいまして、ありがとうございます^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする