昨日の日曜日は、久しぶりにカワセミを無視して昆虫探しに出かけました。
ところが、野鳥が不調だったのを引きずるように、見たのはベニシジミとルリタテハくらいで後は何も無し。
まだ早いのかなあ?と思いながら、結局、成果無しで帰ってきました。(T_T)
もう自宅近くではナナホシテントウが交尾していたんですけど、アブラムシはいないし、ちょっと今後が心配な昆虫の初撮りでした。
OM-D E-M5に関しては、世の中が盛り上がっているようですね。
皆さんの作例は4/3のレンズやワイド系が多いので、私は望遠ズーム系を中心に試しています。
思ったよりM4/3 のレンズはAFも速いですし、E-M5の連写能力も高いので、使わないレンズを処分してLUMIX G VARIO 100-300mm F4.0-5.6 MEGA O.I.S.を仕入れてきました。
M.ZUIKO ED 75-300mm F4.8-6.7 と悩んだのですが、90g重いことを除けば、LUMIXのほうが明るいこと、値段が20,000円も安いこと、LUMIX G VARIO 45-200mm とE-M5の組み合わせが非常に良かったので、LUMIX 100-300mmに期待して決めました。
うまくいけば、カワセミの飛び物にも使えるかもしれませんね。(^-^)
今年の初ナナホシテントウです。早春から頑張ってますね。(^-^) (2/3サイズでトリミング)
K-5 + TAMRON SP 90mm +外部ストロボ + ディフューザー ISO400 1/160 f/14
カントウタンポポ。 100-300mmのテスト撮影です。 (最短距離で撮影、1/2サイズでトリミング)
E-M5 + LUMIX G VARIO 100-300mm (300mmを使用) ISO400 1/200 F/5.6
次は何とかカワセミをこのレンズで撮りたいです。