MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

蝶の季節に備えて

2014年04月12日 | 昆虫

腰の方は大分良くなりました。

次の火曜日か水曜日から撮影も復活予定です。

例年、この時期は写真を撮りに出かけるだけではなく、自宅に蝶を呼ぶ為の準備もしています。

昨年は年越しをさせたツマキチョウの羽化を3月に撮れた事で気が抜けてしまったのか、春の準備はしませんでした。

この孵化、蛹化、羽化の生態写真は、3~4年に一度位の周期で撮り直すつもりでいます。

とりあえず今年はこんな植物を準備しました。

4129917

スーパーの駐車場にたくさん生えていたスミレを、先月、カミさんが持ってきたものです。 一番簡単に撮れそうなツマグロヒョウモンなのですが、何故か卵からの孵化を撮っていません。 とりあえず今年の最初の撮影予定です。

4129920

なんだか解りますよね。 ホームセンターで70円でした。 大きくして食べるつもりではありません。 あくまでもモンシロチョウの餌です。(^^)

4129909

昨年ジャコウアゲハが産卵していたので、自信はありませんがオオバウマノスズクサではないか?と。 次に行ったとき一株だけ持ち帰り自宅の植木鉢に…。 今年は芽を出してくれましたが、蝶は来てくれるでしょうか? この他にもネットで買ったウマノスズクサも順調に大きくなっています。

余談ですが、蝶が食べるだけでは面白くないので、ついでにトマトとナスも買ってきました。(^-^)v

自宅での室内撮影は楽なようですが、時間帯が深夜から早朝のことが多いので、結構、体力的にキツイものがあります。

でも、あの感動的なシーンを撮るために今年も無理しちゃうんだろうな~。(^^;)ゞ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする