私にしては珍しく連チャンで川へカワセミ撮りに出かけました。
今シーズンはまだ3回目のホバリング狙いですが、どうやらここの状況が解ってきました。
現在のメインターゲットはホバリングが得意な雄カワセミなんですが、この下流に雌が縄張りを持っています。
当然、ここの雄と縄張りが重なることになります。
その時、常に追い出しにかかるのは下流の雌なんです。
少しでも下流寄りにホバ雄がやってくると、どこからともなく飛んできて雄を追いかけ回します。
上流に追い出されてしまうと、ホバ雄は木の枝からホバリング無しで飛び込んでしまうため、撮る側にとっては面白くないんですよね。
と言いながらも今日のホバ雄君、朝の内は不調でしたが、9時過ぎから得意のホバリングを何度も見せてくれました。
撮影機材:EOS7D MarkⅡ + EF300mm 1:2.8L ISⅡ USM + EF2×Ⅲ
① 9時01分 ISO160 1/250 F5.6 (39連写の内2枚)
もうちょっと上を向いてくれると、アイキャッチが入るのですが…。
② 9時27分 ISO160 1/200 F5.6 (30連写の内2枚)
そうそう、これならGOOD!です。
③ 9時48分 ISO100 1/200 F7.1 (15連写の内2枚)
1枚目、なんだかスズメみたいに丸くって可愛らしく写りました。
④ 9時49分 ISO100 1/200 F7.1 (31連写の内2枚)
あらら、また下向きだ。
⑤ 9時49分 ISO100 1/200 F7.1 (6連写の内2枚)
④からの2段ホバリングでした。
今日のSSは1/200を主に使ってみました。
1/160も何度か試してみましたが、やはりブレが目立ち、歩留まりが下がります。
翼の形が良いカットでブレていると…ちょっと残念ですからね。
もう少しトライしてみないと解りませんが、翼のブレ具合に関して言えば、個人的には1/250~1/320位が好みでしょうか?
今日も2時間ほどの撮影で早上がり。
10時終了。
明日は自宅の大掃除(中掃除?)です。