MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

“鳥認識AF”でカワセミの飛び出しを撮ってみたら…。

2021年06月30日 | カメラ関連

「撮ってみたら…」というより、本当は「撮れてしまいました…」でしょうね。

お立ち台からの飛び出しを撮るために、カメラのセッティング“鳥認識AF”と“プロキャプチャーL”をONにしてありました。

本来はこのシーンを撮るためだったんです。

機材:OM-D E-M1X + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

9時59分 お立ち台からの飛び出しです。 ISO1250  1/1600  F/5    焦点距離:200mm

 

ところが、飛び出した!というところで、そのままホバリングのような状態に…。

今回はあえて休まず連写を続けましたので、25枚連続で並べてみました。

9時52分 写真は左から右へ進みます。 ISO1250  1/1600  F/5    焦点距離:200mm

とまった、と思ったら…。

再度、Take Off 。

28連写の内25枚 最後の3枚はピントが甘くなったので削除しました。

久しぶりに使った鳥認識AFでしたが、この程度の動きだと追いかけられるようですね。

 

E-M1Xは6月中にファームアップされると言う情報があったのですが、どうなったんでしょう?

鳥認識AFの性能が上がることを期待していたのですが…。

10時30分終了。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする