時計台の脇を縄張りにしていたペアですが、雌だけでなく雄も殆ど姿を見せなくなってしまいました。
やって来るのは若雄ばかりです。
ついに世代交代でしょうか?
9時48分 最近、頻繁にやって来る若雄です。 ISO4000 1/1600 F/4.5
9時49分 飛び込みましたが、魚は捕れず。 ISO4000 1/1600 F/4.5
11時24分 今回は良型をゲット。 ISO3200 1/1600 F/5.6
30分程してやって来ましたが、お立ち台に飛びつこうとして一旋回。
どうしたのかなと思って、モニターで拡大したら…。
11時56分 ああ~、トンボに驚いたんですね。 ISO640 1/1250 F/4.5
さて、ここで問題です。
このトンボの名前は何でしょう?
オニヤンマではありませんよ。(正解は本日のブログの最後に。)
そのまま飛び去らず、あらためてお立ち台にとまり直しました。
11時56分 魚を補食したので、次の飛来は早くても1時間以上後になると予想し、今日はこれにて終了。 ISO640 1/1250 F/4.5
来週はいよいよ梅雨入りの雰囲気ですね。
その前に昆虫の様子を見に行ってこなくては…。
土曜日は2回目のコロナワクチン接種です。
ここの市役所はやることが早くて助かります。
若干、副反応が心配ですが私はあまり気にしません。
トンボの名前:“コオニヤンマ”です。
“コ”の一文字違いなんですが、オニヤンマはオニヤンマ科、コオニヤンマはサナエトンボ科です。
違いは1枚目の写真でわかるように、後脚が極端に長くなっているのと、頭部がかなり小さいことでしょうか?
またサナエトンボ科の特徴は複眼の間が開いていることです。
以上、クイズの答えでした。