MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

カワセミの出が良くありません

2014年04月16日 | カワセミ

二日続けてピラカンサ池に出勤です。

7時前に雌がやってきましたが、相変わらずこの娘はパフォーマンス無しの愛想無しなんですよね~。(-_-;)

2062

6時50分 奥のD池でアップの写真を…。 ここがお気に入りの場所のようです。

EOS7D + EF300mm F2.8 + EF2×Ⅲ   ISO500  1/500  F5.6  (2100×1400pixでトリミング)

抱卵を交替して、8時頃5年目君飛来。 でも殆ど写真にならず終いでした。 その後はいくら待っても姿は見えず、3時間以上経って昼のおにぎりを食べていたら、やっと5年目君が再登場してくれました。

21601

12時18分 なんとか、このブログ用の写真はゲット出来ました。 (ブログ用と言うことは、保存用では無い…と言うことなんですね。)

EOS7D + EF300mm F2.8 + EF2×Ⅲ   ISO400  1/1600  F5.6  (2400×2800pixでトリミング)

2168

13時10分 5年目君、トベラに飛来。 ここには、せめて昼前に来てくれればカワセミが影にならないのにね~。(T_T)

EOS7D + EF300mm F2.8 + EF2×Ⅲ   ISO400  1/1600  F5.6

この後、欄干の縁でかなりの大物をゲットしたようです。 もちろん写真にはならなかったので本日これで終了~。

抱卵が終わって雛に餌を運ぶようになるまでは、こんな調子が続きそうですよ。(^^;)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間ぶりのカワセミ撮影

2014年04月15日 | カワセミ

腰は問題無さそうなので、久しぶりにカワセミに会いに行って来ました。

どうやら抱卵が始まったようで、カワセミの餌取り状況はイマイチとのことです。

5年目君と今年の彼女が交替で餌を撮りに来ますが、雌の方は殆どパフォーマンスを見せてくれません。

おまけに留まるところがピラカンサ池の方ではなく、周りの枝カブリするところや逆光ポジションばかりです。

1983

『逆光の見返り美人』  何とか枝カブリのない所だったので1枚撮っておきました。 この娘はかなり美形ですね。  誰ですか?「5年目君が羨まし~い。」なんて言ってるのは。(^-^)

EOS7D  EF300mm F2.8 + EF1.4×Ⅲ    ISO800  1/640  F5.6 (3000×2000pixでトリミング)

10時半頃、やっと5年目君が登場。 でも、ちょっと飛び込んだきりピラカンサの定位置で羽毛の手入れなどを始めてしまい、なんだかノンビリムードです。 30分近く待たされて、突然手前方向にダイブ!

2043

2044

『頑張る5年目君』 なんとかAFが間に合ってくれました。 魚が大きく、おまけに尻尾の方を咥えたため、水中からの飛び出しにちょっとだけ時間がかかったせいでしょうね。(このコンマ何秒かが大きいんですよね~。)

EOS7D  EF300mm F2.8 + EF2×Ⅲ    ISO320  1/1250  F6.3 (若干トリミングあり)

今日は腰のことを考えて11時で終了しました。(^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶の季節に備えて

2014年04月12日 | 昆虫

腰の方は大分良くなりました。

次の火曜日か水曜日から撮影も復活予定です。

例年、この時期は写真を撮りに出かけるだけではなく、自宅に蝶を呼ぶ為の準備もしています。

昨年は年越しをさせたツマキチョウの羽化を3月に撮れた事で気が抜けてしまったのか、春の準備はしませんでした。

この孵化、蛹化、羽化の生態写真は、3~4年に一度位の周期で撮り直すつもりでいます。

とりあえず今年はこんな植物を準備しました。

4129917

スーパーの駐車場にたくさん生えていたスミレを、先月、カミさんが持ってきたものです。 一番簡単に撮れそうなツマグロヒョウモンなのですが、何故か卵からの孵化を撮っていません。 とりあえず今年の最初の撮影予定です。

4129920

なんだか解りますよね。 ホームセンターで70円でした。 大きくして食べるつもりではありません。 あくまでもモンシロチョウの餌です。(^^)

4129909

昨年ジャコウアゲハが産卵していたので、自信はありませんがオオバウマノスズクサではないか?と。 次に行ったとき一株だけ持ち帰り自宅の植木鉢に…。 今年は芽を出してくれましたが、蝶は来てくれるでしょうか? この他にもネットで買ったウマノスズクサも順調に大きくなっています。

余談ですが、蝶が食べるだけでは面白くないので、ついでにトマトとナスも買ってきました。(^-^)v

自宅での室内撮影は楽なようですが、時間帯が深夜から早朝のことが多いので、結構、体力的にキツイものがあります。

でも、あの感動的なシーンを撮るために今年も無理しちゃうんだろうな~。(^^;)ゞ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初複眼は…これ!

2014年04月09日 | 昆虫

腰は大分良くなってきました。

回復率は50%といったところでしょうか。

とりあえず歩くことに支障はないので、カワセミ君に会いに行こうか迷いましたが、まだ長時間立ったまま待機しているとキツそうです。

そんなわけで、今日のところは腰慣らし(?)の意味も含め、自宅周りの昆虫を探しに行って来ました。

毎年ナナホシテントウがやって来る植え込みには、今年は既にナミテントウがたくさん来ていました。

もう交尾なども見られたので、とっくに昆虫の季節はやって来ていたようです。

テントウムシの生態観察は私のライフワークなので、初マクロの慣らし運転としては最適です。

4099867_2

ナナホシテントウも1頭だけ見つかりました。  後で気が付いたら、ストロボを使ったのにISO800だって…。(たまにやると、こんなミスもあります…。)(^^;)  (2000×1500pixでトリミング)

OLYMPUS E-M5 + ED60mm F2.8 MACRO + FL300R    ISO800  1/200  F9

4099797

ナミテントウですが、頭にハート型のマークが…。 「こいつァ春から縁起が良いわい…。」かな?   (^_^)v  (2000×1500pixでトリミング)

4099797_2

複眼も見えてます。 1000×750pixでトリミング

OLYMPUS E-M5 + ED60mm F2.8 MACRO + FL300R    ISO200  1/125  F8

4099845

「ナミテントウ、飛びま~す!」   結構、迫力ありますよね。

OLYMPUS E-M5 + ED60mm F2.8 MACRO    ISO400  1/1250  F4

(2000×1500pixでトリミング)

腰が治ったら、昆虫とカワセミの二刀流ということになりそうです。(^^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくの間、撮影は無理?

2014年04月06日 | 近況報告

やっちゃいました~。

ギックリ腰です。(T_T)

腰を曲げたのでも、重い物を持ったわけでもありません。

昨日の18時頃、風呂に入って自分の部屋に戻ろうとした瞬間、腰に違和感が…。

力がかかったわけではないので、大したことは無いだろうと思って食事をしたのですが、状況は悪くなるばかりで、歩くこともキツイ状況になってしまいました。

池が調子良さそうなので悔しいですね~。

でも、こればかりはどうしようもありません。

開き直って休養です。

1068

1069

当然ネタはないので、3月の5年目君です。 いつまで経っても元気な彼を見習いたいですね。(いや、ホントに…)(^^;)

しばらくの間、ブログの更新は難しいかも知れませんね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする