MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

八重山レポート その3

2014年07月04日 | 昆虫

今日の17時半過ぎに帰ってきました。

感想は「とにかく暑かった~。」の一言です。(^^;)

この時期に最高気温34℃なんて、ちょっと温度が高すぎますよね。

でも、来週は台風接近と前線南下でまた雨が続く可能性があり、先週の前半も雨だったことを思えば贅沢は言えません。

兎にも角にも毎日晴れていたんですから、神様に感謝です。m(_ _)m

まだ写真は整理途中ですが、一応、第1弾として、今回撮れて嬉しかった蝶の写真2枚です。

どちらもお初ではありませんが、翅が欠けていたり、角度がイマイチだったりして何とか撮り直したかった蝶です。

7011339

アオタテハモドキの雌です。 昨年、翅が完璧な雄は撮れていましたが、雌はまだでした。 またこの蝶は地面の上に降りてしまうことが多く、ランタナの花の上で吸蜜してくれたところを見つけられたのはラッキーでした。(^_^)v

OLYMPUS E-M5 + LUMIX G VARIO 100-300mm    ISO400  1/500  F8

1827

赤が鮮やかなベニモンアゲハです。 過去に撮った個体はいずれもくたびれた感じで、赤が薄いピンクになって羽根も傷だらけの状態のものばかりでした。 これが撮れただけでも遠征した価値があったと思っています。(^-^)

EOS 7D + EF70-300mm    ISO400  1/640  F5.0

結局、アカショウビンは毎日見た! と言うだけで写真にはなりませんでした。 やはりチャンスは二日目の一度だけでした。

次は初撮りの蝶で行きたいと思います。

(今日は、寝るぞ~!)(^^)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山レポート 2014 その2

2014年07月02日 | 昆虫

相変わらず暑いです~。(^^;)

でも明るいうちに飲むオリオンビールと泡盛の旨いこと。(^-^)

誰かの気持ちが解ります。(私はアル中じゃないですけど…)

アカショウビンには毎日出会います。

でも写真を撮れそうだったのは昨日の一回だけでした。

それも昨日は予備のE-M5だけを車に乗せていたのですが、こちらに出かける寸前までモンシロチョウの羽化を動画撮影したそのままのセッティングだったので、間に合いませんでした~。

せっかく20m程度の距離にいたのにね~。(T_T)

昆虫の方は順調です。

あまり良い出来ではなかった写真の撮り直しが出来、結構満足しています。

たとえば翅が完璧なアオタテハモドキの雌の花留まりなどです。

前回書いたように、このPCでは現像がきっちり出来ないので、あまり触らなくて良い写真で繋ぎます。

出先の事ですので、ご容赦ください。<(_ _)>

今日の写真はカバマダラとスジグロカバマダラです。(あまり珍しい蝶ではありません。)

_7011314

①カバマダラ E-M5 + LUMIX G VARIO 100-300mm    ISO400  1/500  F8

_7011361_3

②スジグロカバマダラ    同  ISO400  1/160  F8

この二つ、最近関東にも勢力を伸ばしてきたツマグロヒョウモンににていると思いませんか?

実はツマグロヒョウモンの雌はカバマダラに擬態している、と言われています。

このチョウ達も徐々に北へと繁殖域を伸ばしているようですので、いずれは迷蝶としてではなく、関東でも見られるようになるのかもしれませんね。

明日の午後便で那覇に移動して、明後日に帰宅します。

明日の午前中が最後のチャンス。

もう一頑張りです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする