MOS-YANの自然観察日誌

身近な自然を探したら…

栗の花のベニカミキリと…副反応。

2021年06月13日 | 昆虫

昨日が2回目のコロナワクチン接種だったので、今日は大事をとって一日自宅待機としました。

1回目の時は腕の痛みだけでしたが、さて、2回目の副反応は?

昨日は10時から接種予定でしたが、早めの9時55分に診察室へ。

1回目以上に「あれっ?」と言う間に終わっていました。

先生「前回は、痛くなかった?」

私 「次の日は一日痛かったですよ。」

先生「2回目の副反応は、1回目より強く出るからね。」

私 「それなら、解熱剤を準備した方が良いですか?」

先生「僕は2回目の時38.6度の熱が出たけど、薬は飲まないで、酒飲んで、風呂入っても問題なかったよ。」

私 「なるほど、熱が出ても放っておいて良いんですね?」

先生「そう、放っておけば良いよ。」

…だそうです。

 

現実にどうだったかと言うと…。

20時頃から腕の痛みが始まり、今朝起きた時の痛みは前回の五割増しといったところです。

注射を打った左側を下にして寝るのはちょっと厳しかったですね。

肝心な発熱ですが、午前2時頃暑さで目が覚めてしまい、その時測ったら36.7度でした。(私の平熱は36.2~36.3度です。)

やっぱり熱が出てきたのかな?と思って寝直し、5時に起床して再検温。

結果は、36.2度…って、これ平熱じゃないですか?

気のせいか、何となく気だるい感じはしますが、これは寝不足の可能性もあるので…。

まあとりあえず苦しい状況にはならず良かったです。(これを書いている現在も36.3度と変わりません。)

男性の高齢者ほど副反応がおきにくいそうなので、多分、そういうことでしょうね。

 

これで終わってしまうとフォトブログにならないので、前回、蝶を撮った時の別カットを上げておきます。

赤が美しいカミキリムシ、ベニカミキリのTAKE OFFです。 ISO200  1/640  f/5.6

 

このベニカミキリも栗の花がお好きなようで…。 ISO200  1/1000  f/5.6

 

蝉の親戚、アワフキムシの中からシロオビアワフキです。 ISO200  1/640  f/5.6

以前、ピラカンサ池のアワフキムシ(この時はモンキアワフキでした。)を特集したことがありました。

蝉と同じように、真っ白な成虫が羽化するシーンは感動モノです。

 

さて、このまま体調が悪くならずに撮影復帰したいですね。

明日も雨模様なので、もう一日休養する予定です。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶を求めて栗の木へ

2021年06月11日 | 昆虫

2週間前に来た時にはまだ栗の花が開いていませんでした。

来週から梅雨入りしそうなこともあり、今日は咲いているだろう…と思って出かけることにしました。

予想通り花は咲いていましたが、今年の花はなんかショボい感じです。

栗の花特有の房も小さく、大きくなる前に茶色くなって枯れてしまいそうな雰囲気です。

それでも、花が咲いている木には何種類かの蝶が吸蜜中でした。

最初は今日の本命、この蝶から。

機材:OM-D E-M1 MarkⅢ + ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-20

アカシジミ やや大きめのシジミチョウです。 ISO4000  1/640  F/5.6

この蝶が出て来ると、蝶の季節が始まった気がします。

 

メスグロヒョウモン♂ この蝶もここでは毎年お馴染みです。 ISO800  1/640  F/5.6 

こちらは雄、そして…。

 

メスグロヒョウモン♀ 名前そのままで、雌が黒いんです。 ISO250  1/640  F/5.6

 

キマダラセセリ この蝶も名は体を表す、かな? ISO800  1/640  F/5.6

 

ダイミョウセセリ この蝶は前回も登場しました。 ISO200  1/640  F/5.6

 

キタテハ 割と見慣れた蝶ですよね。 ISO250  1/640  F/5.6

 

モンシロチョウ?じゃなくてスジグロシロチョウでした。 ISO200  1/800  F/5.6

 

今日の締めはテングチョウです。 ISO250  1/500  F/6.3

 

例年より種類が多くはありませんでしたが、それでも撮れたことで気分的には一段落です。

コロナ騒ぎがなければ、プチ遠征に出かけたいのですが…。

ワクチン摂取が一応完了するまでガマン…でしょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は若雄の飛びつきだけ。

2021年06月09日 | カワセミ

時計台の脇を縄張りにしていたペアですが、雌だけでなく雄も殆ど姿を見せなくなってしまいました。

やって来るのは若雄ばかりです。

ついに世代交代でしょうか?

9時48分 最近、頻繁にやって来る若雄です。 ISO4000  1/1600  F/4.5

 

9時49分 飛び込みましたが、魚は捕れず。 ISO4000  1/1600  F/4.5

 

11時24分 今回は良型をゲット。 ISO3200  1/1600  F/5.6

 

30分程してやって来ましたが、お立ち台に飛びつこうとして一旋回。

どうしたのかなと思って、モニターで拡大したら…。

11時56分 ああ~、トンボに驚いたんですね。 ISO640  1/1250  F/4.5

さて、ここで問題です。

このトンボの名前は何でしょう?

オニヤンマではありませんよ。(正解は本日のブログの最後に。)

そのまま飛び去らず、あらためてお立ち台にとまり直しました。

11時56分 魚を補食したので、次の飛来は早くても1時間以上後になると予想し、今日はこれにて終了。 ISO640  1/1250  F/4.5

 

来週はいよいよ梅雨入りの雰囲気ですね。

その前に昆虫の様子を見に行ってこなくては…。

 

土曜日は2回目のコロナワクチン接種です。

ここの市役所はやることが早くて助かります。

若干、副反応が心配ですが私はあまり気にしません。

 

トンボの名前:“コオニヤンマ”です。

“コ”の一文字違いなんですが、オニヤンマはオニヤンマ科、コオニヤンマはサナエトンボ科です。

違いは1枚目の写真でわかるように、後脚が極端に長くなっているのと、頭部がかなり小さいことでしょうか?

またサナエトンボ科の特徴は複眼の間が開いていることです。

以上、クイズの答えでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の幼鳥、登場!

2021年06月07日 | カワセミ

先週から、今年の一番子と思われる幼鳥が来るようになりました。

もう一羽、若い雄もやって来ているので、今後の状況がちょっと楽しみですね。

8時48分 まだ幼鳥の特徴である黒っぽさが残っています。 ISO2500  1/1250  F/4.5

一度だけ飛び込んでくれましたが、そのままサヨナラでした。

 

30分程たって、いつもの雄がやって来ました。

9時18分 毎度お馴染み、ヤマザクラから獲物を狙っています。 ISO2000  1/1250  F/4.5

ここから飛び込んで…。

9時19分 マアマアの魚をゲットしていました。 ISO1600  1/1250  F/4.5

 

しばらく時間が空いて、1時間40分後…。

11時09分 またヤマザクラの枝に…。 ISO1250  1/1600  F/4.5

ここから再び飛び込んで、給餌咥えのために上流の岩へ。

11時10分 結構、良い型でしたね。 ISO1250  1/1600  F/4.5

 

またまた2時間も空いてからやって来たのですが…。

13時09分 何だか、やる気のなさそうな雰囲気ですね~。 ISO400  1/1600  F/4.5

 

しばらくしてやる気が出たのか、お立ち台へ移動。

13時12分 多少、やる気が戻ったかな? ISO4000  1/1600  F/5.6

 

ところが、カメラの位置を変えていたら飛ばれてしまいました。

捕らえた魚は、かなり大物だったので今日はこれで引き上げることに。

13時30分終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中は引き続き好調。

2021年06月02日 | カワセミ

このところの時計台脇は、日が高くなってきてからのパフォーマンスが多くなるようです。

水温が上がって餌の魚の活動が活発になるから、かもしれませんね。

そこで今日は出勤時間を変えて、9時から14時狙いに変更です。

久しぶりに昼食代わりのカップ麺をバッグの中に入れて出かけました。

9時過ぎに着くと既にカワセミが来ていましたが、今日はこれが1回目だそうです。

最終的に今日は色々撮れたので、かなり省略してアップします。

まあ、同じような写真が多いから、とも言えますが…。

最初は山桜から真下への飛び込みです。

機材:OM-D E-M1X + ED150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

9時54分 ここからそのままダイビング。 ISO1600  1/1600  F/4.5

 

9時54分 残念!魚は捕れず。 ISO1600  1/1600  F/4.5

 

12時44分 お立ち台から斜め手前に飛んで、予想外のホバリングでした。 ISO1600  1/1600  F/5

 

次は飛びつき2態です。

12時45分 良型を捕って飛びつき。 ISO1600  1/1600  F/4.5

 

13時59分 今日は引き上げようと思っていたら、やって来ました。 ISO1600  1/1600  F/4.5

この他にも色々あり、飽きずに楽しませてもらいました。

果たして、いつまで続くでしょう?

14時10分引き上げ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする