昨日は鮭の水洗い、そして干し方開始。 さすがに21尾~綺麗に洗った後、紐を付けてぶら下げるまで7時から10時半まで掛かりました。 中腰での水仕事、しかも長時間作業~ちょっと堪えましたね。 それでも暖かい日和でしたから、冷たい、寒いと言う感覚を覚えずに完了で来た事はありがたい事でした。
昨日に引きかえ今朝は寒風が吹いて、ウオーキングに出かける前に、1日違いで同じように鮭の水洗いしたばかりの隣の旦那との会話 「良い風(寒風)が吹いて呉れていいがね」 「良い仕上がりが期待出来るがね」…と新巻き鮭作りには願ってもない条件の寒風。 然しウオーキングにとっては少しばかり身に沁みる寒さでした。
二つの橋(小山田橋*旧宮古橋)を渡る時には帽子を飛ばされないように押さえて渡るほどの強さ寒さ。私ばかりではなく帽子をかぶった通行人は同じ仕草でした。
40分3350歩~今日も川鮭漁は行われておりました。2艘の船で網を手繰り寄せ合って間隔を狭めた後船に引き揚げる~ちょうどその場面に行きあいました。
- 船中に引き上げられた後の鮭が飛び跳ね暴れて舟底をたたく音が離れた私の場所まで聞こえて来ます。
イチゼンクラゲの影響も取り沙汰されましたが、ここに来て川も海も順調な水揚げを記録しているニュースです。
それにしても今日の冷たい風、汗も引っ込んでしまう40分のウオーキングでした。