明日と言いつつ忙しくて間が空きすぎたので
全質問を書くのはやめて簡略化していきます。
現時点で64・ゲームキューブを遊ぶ方法がない。
64クラシックミニやサブスクリプションを含めて過去作の展開は期待できるのか。
発売から19年が経過し、ちょうど親子が一緒に遊べる時期になっているので
このタイミングで是非お願いしたい。
また、星のカービィのアニメやサントラを公開できないか。
星の泉の物語のサントラがamazonで100万円を超えた。
古川社長:
Switchのファミコン同様、検討のうえ提供を進めていきたい。
また、過去のIPに関して触れる手段に対する要望も認識はしている。
カービィ大好きかよ!!
こいつ去年もカービィネタぶっこんでたなw
俺含めてそれを知ってる人間は笑ってた。
で、自分は当時から携帯ゲーム機大好きだったので64とGCは全然遊んでない。
名作を触れられる機会があれば是非とも期待したいところ。
表現規制においてメーカー独自の規制が進んでいる。
ソフトウェアに関してどのような規制を考えているか。
古川社長:
当社ハードに関してはCERO等の第三者機関における審査を行い、
客観的に年齢制限を設けるようにしている。
表現を恣意的に取捨選択すると公平感が損なわれる。
保護者が安心できるよう、子供に有害なものは触れられない機能も搭載している。
ゲームの規制に関しては俺も当てられたら聞こうと思ってた。
Switchになってから急にエロいゲームが増えたもんな。
これまでよどみなく答えていた古川社長が結構考えてから答えてた。
そりゃあこの場で規制の是か非かを明確にするわけにいかないし
オフィシャルな場で答えると業界全体の萎縮につながる可能性もあるし、
しかもこの質問者は言外にソニーの規制のことを言ってるので
下手に答えると他社disになってしまう。
俺ならもう少し上手いこと引き出せたかと思うと悔しい。
でも古川社長はこう言っていても、恣意的なものは感じるよなー。
エロいゲームを出せば固定ファンが買うだろうに
Switch以前の任天堂ハードでは全然出てなかったもんな。
そこを聞いてみたかったんだが、まぁ回答自体は同じだろうな。
現在、売上の1割がデジタル販売になっている。
パッケージを売っていた時代、任天堂とセカンドパーティは開発費、
サードパーティはロイヤリティが売上だったと思うが
現状のデジタル販売での売上高の計上はどのように行っているか。
古川社長:
ソフトメーカーは手数料のみを計上している。
なんだか色々経理の詳しいことを質問していたんだが
聞き取れても意味がわからず書ききれなかった。
古川社長はシンプルな回答だったしまあいいか。
30年前から画面とコントローラーで遊ぶというゲームの形が
まったく変わっていない。それについてどう思っているか。
高橋企画制作本部長:
1.2.Switchというソフトでお互いの顔を見ながら遊ぶという
新しい提案を行い、かつニンテンドーラボやVRといった
遊びそのものについてつねに考えている。
これまでのソフトを見て考えて欲しい。
宮本フェロー:
十字キーとボタンで遊ぶのを考えたのは任天堂であり
しばらく前まで特許も持っていた。
それがスタンダードになったことに誇りを持っている。
しかしそれだけでは良くないとも思っており、多くの人に合う操作を
引き続き研究していく。
塩田技術開発本部長:
コントローラーに対する挑戦はハード部隊としても数え切れないほどやっており
商品化されるのはその中でも一握り。
スプラトゥーンでは加速度センサーを用いて快感を与えている。
ファミコンのコントローラーの使いやすさは異常。
そしてそれを完璧にマッチさせたのが初代のスーパーマリオなんだよな。
まぁスプラトゥーンは自分に合う操作の設定が見つからないまま諦めたが…。
ホームページにてカートのレンタルでの勝訴の記事を見た。
しかし、大阪ではまだ公道で走っている。
事故が起きた場合、任天堂にとってもイメージが悪い。
今後どのように対処していくのか。
高橋総務本部長:
我々も大変迷惑しており、事故も心配している。
マリカーという名称、コスチュームの禁止・差し止め、全て認められた。
公道でのカートに関しては官公庁による判断を待たなければならないが、
IPに関しては、しっかり守るべく引き続き争っていく。
この人が最強法務部の長なのかな。
今回の株主総会での回答はこの1件だけだったので
この人の人となりがよくわからんのだが、なんかすごく怒ってる喋り方だったw
マリカーに対して溢れる怒りを抑えられないのか、
それとももともとこういう話し方なのか…。
E3の映像で、ニンテンドーストアで盛り上がっているのが羨ましい。
東京にもニンテンドーストアができると聞いているが
同様のイベントは行われるのか。
また、前の机の上にamiiboが並んでいるが、それについても説明が欲しい。
古川社長:
基本戦略としてはIPにふれる人工の拡大であり、amiiboもその活用の例。
今回は机の上に168種類展示している。
柴田営業本部長:
渋谷パルコに国内初のニンテンドーストアが開店予定。
通常のハード・アクセサリーに加えキャラクターグッズの販売も予定している。
イベントも積極的に行い、国内の情報発信の拠点とする。
ポケモンセンター渋谷も同時にオープンし、相乗効果を目指す。
amiiboの質問で会場笑い。ファインプレーだなw
ニンテンドーストアも機会があれば行ってみたい。
ファミコン時代のマイナーゲームのグッズとかあれば欲しいな…。
ビデオゲームの開発資料について。
形のあるものでなければ価値がないと認識している。
ゲームの歴史としての保存はできないか。
ネットでの正しくない情報でIPの価値をおとしめられるのを防ぐ必要があると思う。
バンダイナムコは大学と提携して保存しているが、任天堂はどうするか。
古川社長:
個別案件のため回答は差し控えるが、
社内にも多くの資料が残っておりCSRの側面として
貴重な意見として受け取りたい。
ゲームの発売と同時に設定資料集を出したりする時代になってはいるけれど
数十年前のゲームの資料をポンと出されるとものすごくロマンを感じる。
ファミコン時代の任天堂のゲーム制作の裏側を是非見たい!!
会社案内について。
毎年手が込んでいるが、見るためにはネットオークションで
数万円で手に入れる必要がある。
過去のものをHPで公開できないか。
古川社長:
優秀な人材を集めるために毎年採用には力を入れている。
会社案内に触れてもらえるのはありがたい。
貴重な意見として受け取っておく。
そんなに出来がいいのなら是非見てみたい。
これってFラン大の冷やかし就活でももらえるものなのかな…。
こういう情報が出回ると乞食が増えそう。
横浜アリーナで某社の株主総会があり、キッズルームも用意されていた。
今後同様のことは可能か。
開催に関しても平日ではなく休日にできないか。
また、USJに任天堂エリアができるのであれば
株主総会のおみやげとしてUSJの入場券等ももらえないか。
古川社長:
意見として受け取っておく。
おみやげは社会的な儀礼の範囲内と法律で決まっている。
典型的な乞食。
おみやげを廃止する企業も増えている中
もらえるだけでもすげえ嬉しいのに、こういうやつは醜すぎる。
しかもこっちは仕事休んで日帰りで京都まで来てるのに
ハードル下げるとなおさら変なやつが増えるだろ。
というわけで終了。
古川社長は質問のかわしかたがあまり上手くないと思ったw
会場全体の雰囲気としてはやや低調というか、
自分と同じく中国への展開をどう受け止めるか、という人が多かったのかな。
今回は株価の上下に関わりそうな情報があまり出なかった。
地合いも含めて割高になったら一旦手放そうと思う。
オワコン3DSのすれちがい。今年も10人全部埋まったw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/dbf84206ebd3430be00beed300d2767b.jpg)
株主総会3回参加で3回すれちがいw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/87538350027842cdf0584fa0a13ffae6.jpg)
昨年もいた年季入りまくりな人。
この人がファミ探おじさんのような気がする…w
せっかく京都にきたのにほとんどとんぼ返り。
交通費もけっこうかかるしなー。
でも任天堂の配当は結構いいから差し引いても全然耐えられる!!