長野県伊那市での街宣活動中、偶然、懐かしい場所に行く機会がありました。
大学1年~3年まで、日本テレビが主催する『スクスクスクール』というサマースクールのキャンプカウンセラーをしていました。現在の伊那市市野瀬の廃校を拠点に約1週間、野外生活をしながら自然について、伝統文化について学ぶ企画です。仙丈ケ岳を正面に望む鹿嶺高原でのキャンプ、食事作り、天体観測、川遊び、マスつかみ、また絵を描いたり、歌や踊りを子どもたちと一緒に考えて披露したり、『孝行猿』の民話など地域の文化を学んだりもしました。私は企画段階から関わるようになっていました。
この写真は鹿嶺高原でキャンプをした時のものですね。私は当時上映されていた映画ブッシュマンに因んで『ニカウ』というキャンプネームでした。まさかその後、国連PKO活動でアフリカの山岳少数民族の村に住み、サバイバル生活をするとはその時は想像もしませんでしたが、電気も水道もない村での生活をする上で、キャンプカウンセラーの経験はとても役立ちました。
子どもたちが寝た後の夜は、お酒を飲んだり、体育館でバレーボールをしたりしましたね。3年間、毎年2~3コースは参加していたので、多くの大学の方々と仲良くなりました。同窓会をした時、沢山のカップルも誕生していることに驚きましたが、私には全く縁はありませんでした。
大ヒット企画になった『駅ピアノ』をプロデュースした映像作家の尾崎竜二氏はモザンビークでのPKO活動の同僚ですが、このスクスクスクールのカウンセラー出身です。コースは違ったのですが、共通の友人の話題で話が弾みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/02a1ff95e0072854a810d992c93e903a.jpg)
大学1年~3年まで、日本テレビが主催する『スクスクスクール』というサマースクールのキャンプカウンセラーをしていました。現在の伊那市市野瀬の廃校を拠点に約1週間、野外生活をしながら自然について、伝統文化について学ぶ企画です。仙丈ケ岳を正面に望む鹿嶺高原でのキャンプ、食事作り、天体観測、川遊び、マスつかみ、また絵を描いたり、歌や踊りを子どもたちと一緒に考えて披露したり、『孝行猿』の民話など地域の文化を学んだりもしました。私は企画段階から関わるようになっていました。
この写真は鹿嶺高原でキャンプをした時のものですね。私は当時上映されていた映画ブッシュマンに因んで『ニカウ』というキャンプネームでした。まさかその後、国連PKO活動でアフリカの山岳少数民族の村に住み、サバイバル生活をするとはその時は想像もしませんでしたが、電気も水道もない村での生活をする上で、キャンプカウンセラーの経験はとても役立ちました。
子どもたちが寝た後の夜は、お酒を飲んだり、体育館でバレーボールをしたりしましたね。3年間、毎年2~3コースは参加していたので、多くの大学の方々と仲良くなりました。同窓会をした時、沢山のカップルも誕生していることに驚きましたが、私には全く縁はありませんでした。
大ヒット企画になった『駅ピアノ』をプロデュースした映像作家の尾崎竜二氏はモザンビークでのPKO活動の同僚ですが、このスクスクスクールのカウンセラー出身です。コースは違ったのですが、共通の友人の話題で話が弾みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/02a1ff95e0072854a810d992c93e903a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7f/b63dc6d9e5ea800a8c07160e6b8831fd.jpg)
私は でん子 の班でした。
そうですよね……大学生たちがカウンセラーでしたね。今や自分の子供たちが大学生です。
しかし、コロナで充実した青春を送れぬまま社会人になってしまうのかな、と思うと、何とも言えない気分です。
イイ時代でしたね。