落合淳思『甲骨文字の読み方』(講談社現代新書、2007年8月)
殷代甲骨文字の解読の仕方や文章の読み方を初歩の初歩から解説した入門書です。
甲骨文の入門書としてはよく白川静の『甲骨文の世界』が取り上げられますが、あれはこの本に書いてあるようなことを一通り飲み込んでいる人が読む本で、入門書だと言われると少々違和感があるのも事実。また最近中国で(おそらくは殷墟が世界遺産に登録された関係なんでしょうけど)甲骨文の解説書が出まくってますが、それらも発見史・研究史を解説したものがほとんどで、文字の読み方から解説したものは無いと思います。
ただ、入門書として残念なのは参考文献の紹介が無いことですね。それこそ『甲骨文の世界』の末尾の参考文献欄を見ろということになるんでしょうけど、そちらの方は今から35年も前に出た本ということもあって、『甲骨文合集』などここ2~30年で出版された著録書・工具書については紹介されておりません。やはり21世紀の時点での参考文献一覧が欲しかったところです。
殷代甲骨文字の解読の仕方や文章の読み方を初歩の初歩から解説した入門書です。
甲骨文の入門書としてはよく白川静の『甲骨文の世界』が取り上げられますが、あれはこの本に書いてあるようなことを一通り飲み込んでいる人が読む本で、入門書だと言われると少々違和感があるのも事実。また最近中国で(おそらくは殷墟が世界遺産に登録された関係なんでしょうけど)甲骨文の解説書が出まくってますが、それらも発見史・研究史を解説したものがほとんどで、文字の読み方から解説したものは無いと思います。
ただ、入門書として残念なのは参考文献の紹介が無いことですね。それこそ『甲骨文の世界』の末尾の参考文献欄を見ろということになるんでしょうけど、そちらの方は今から35年も前に出た本ということもあって、『甲骨文合集』などここ2~30年で出版された著録書・工具書については紹介されておりません。やはり21世紀の時点での参考文献一覧が欲しかったところです。