博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『白川静の世界1』/『書誌学のすすめ』

2010年10月10日 | 中国学書籍
取り敢えず入院先より一時帰宅しました。明日の午後にはまた病院に戻ります。で、帰宅している隙に入院中に読んだ本の感想をアップしときます。

立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編『入門講座 白川静の世界1 文字』(平凡社、2010年10月)

生誕100周年・没後5年と区切りの良い年であるせいか、ここんところ白川静関係の書籍や雑誌の特集号が出まくってますが、文字学や中国古代史の専門家があまり絡んでいないせいか、これらの本を読んでいても評価のポイントがズレているような気がしてどうにもしっくりきません。

で、その筋の専門家が絡んでいる本書ならと思って読んでみたのですが……「白川文字学の特色と独自性」は、「研究資料として甲骨文・金文を利用すること、民俗学・文化人類学などを応用すること、字形の分析を中心とすること、研究成果を一般向けに積極的に公開すること」……特に1番目については色々とナメとんのかとツッコミたい(^^;)

2番目にしても、大陸での古史研究においてはむしろ王道とされる手法ではないかなと思ったり…… 白川静の研究は日本の文字学よりも中国での古史・古文字研究の文脈の中にあてはめた方がしっくりくると思うんですよ。白川先生自身も藤堂明保なんぞよりも郭沫若とか于省吾・楊寛らの研究動向の方をよっぽど気にしていたと思いますしw 今回の本ではそういう指摘があるかなあと思いましたが、全くありませんでしたorz

あと、郭店楚簡発表以後の近年の文字学の傾向については当然のことながらスルー。このあたりの白川文字学が絡みようのない近年の研究成果の紹介はこれからの課題ということになるんでしょうなあ。

高橋智『書誌学のすすめ 中国の愛書文化に学ぶ』(東方選書、2010年10月)

東方書店発行の『東方』での連載をまとめたもの。漢籍のコレクションと文献学に人生が破滅するほど魅せられてしまった人々の物語がこれでもかこれでもかと語られます。 

中国学では「易と説文には淫するな」という言葉があります。『易経』と『説文解字』の研究は奥が深く、人生が破滅するほどのめり込むから迂闊に手を出すなということなんですが、本書を読んで蔵書趣味と文献学の方がよっぽど危険ではないかと思いました(^^;)

「私人の蔵書は常に散佚する運命にある」という本書の言葉と、取り上げられているその実例に世の無常を感じた次第……

あと、本書でウケたポイント。自著の原稿を人に見せて意見を募って訂正を加えていき、最後に出版に至って悦に入るのが中国の文人。ひたすら自分で原稿に訂正を加えていくが、なかなかその出来映えに満足がいかず、とうとう出版に至らないまま著者が没っしてしまうのが日本の学者。両国の人の気質の違いが見えるようで面白い(^^;)

コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そして三度入院へ | トップ | 『神話』その1 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (川魚)
2010-10-10 19:09:28
両方ともおもしろそうな話題ですね。

とくに、白川さんの本とか、
令名を拝聴するだけでちゃんと読んでなかったし、
ぼちぼち読み始めようかな、と。

さとうしんさまお薦めの白川本とかありますか?
返信する
Unknown (川魚)
2010-10-10 19:10:41
あ、後先、というかいまさらですが、
病状のご回復を祈っております~!(^^;
返信する
Unknown (さとうしん)
2010-10-10 19:50:43
>川魚さま
お薦めは講談社学術文庫の『中国古代の文化』とか岩波新書の『漢字』とかでしょうかね。これで取り敢えず白川文字学のノリがどんなものか分かっていただけるはず(^^;) 
返信する
おつかれさまです。 (ぐんまま)
2010-10-10 22:53:43
 お疲れ様です。

 白川本っぽいのは子供用でもあるんですけど、うちの坊主共は最初の方で挫折しております。

 Twitterのあの史跡は、もしや、「義経千本桜・渡海屋大物浦」のアレですか?
返信する
Unknown (さとうしん)
2010-10-11 12:04:11
>ぐんままさま
あの手の字源説って、子供にウケがいいと思ってましたが、ダメでしたか……

>「義経千本桜・渡海屋大物浦」
さいです。その舞台となった大物浦があのあたりだとされてるんですね。
返信する
Unknown (かはさかな)
2010-10-11 17:20:19
本のご教示ありがとうございます。
岩波の『漢字』は、書棚にありました。
もう一冊の方も、帰日したら入手してみますね。
返信する
Unknown (Archer)
2010-10-14 20:29:42
遅いレスですが…

>人生が破滅するほどのめり込む
そういえば古文字についても『中国歴史研究入門』でそんなことが言われていたような…。「文字の森に迷い込む」云々だったでしょうか^^;
返信する
Unknown (さとうしん)
2010-10-15 06:48:12
『中国歴史研究入門』にそんなこと書いてましたか…… また見てみます。
返信する
Unknown (巫俊(ふしゅん))
2010-10-19 22:52:48
退院おめでとうございます。

先日、レスを頂いたさとうさま、川魚さまにはお返事もできず、申し訳なく思っています。

私が歴史が好きになったのは、コミックボンボンの漫画「SDガンダム外伝騎士ガンダム物語」を小学生低学年のときに読んだからでした。
スターウォーズとドラクエを折衷したような内容の、当時流行ってた「児童向けにキャラクター化した古典神話」の一つですね。
その後、三国志にハマり、足りない神話成分を求めて宮城谷に飛びつき、白川静の文字講話を京都国際会館で聞いて、今に至ると。

文字講話のパンフレットには、『左伝』左丘明作と書いてありましたから、史料学から新しい見解を出しておられる方にとって憤懣やる方ないだろう?と当時思っていました。

しかし小生にとって、そんな欠点よりも、白川静の輝かしい点は、スターウォーズの作者ルーカスやその師の神話学者キャンベルに相当する活躍をした点だと思います。

白川静の本で一番大好きなのが『中国の神話』(中央公論社、1977)です。
神話英雄や怪物でひもとく「幻の中国古代史」でして、神話を持つ民族集団間の激闘の歴史を明らかにした、と思っています。
司馬遷が書き残した五帝の伝説を、どうやって歴史に編むか?
日本でよくある「五帝を無視する」でもなく、中国によくある「五帝を信じる」でもなく、民族間の激闘を神話化したものとして解釈し、わかりやすい形で日本の読者に示してくれたことが最大の功績だと思います。
返信する
Unknown (巫俊(ふしゅん))
2010-10-19 23:03:56
それと小生の先祖と藤堂明保は同郷であったりします。接点はなかったと思いますが。

さとうさまお薦めの『中国古代の文化』(講談社学術文庫)ですが、魅力を感じなかったのでとくに読了してないです(^^;
この本はひょっとして鬼門なのでは?(ファンが読む本ではない?)と思ってしまいました。すいません^^
返信する

コメントを投稿

中国学書籍」カテゴリの最新記事