博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『異体字の世界』

2007年08月15日 | 日本史書籍
小池和夫『異体字の世界』(河出文庫、2007年7月)

JIS X 0213(JIS第3・第4水準漢字)の開発に関わった著者による漢字本です。明治以後の漢字の整理作業によって日本の「正字」が制定されるまでの流れと、それにまつわる悲喜劇をまとめています。

現在の漢字にまつわる混乱は、人名・地名用異体字の細かさと、手書きの文字と活字とは違うということが充分に認識されていないことが原因となっているとしています。それによって明治以後、手書きによる書体を活字に取り入れるといったことが普通に行われてきました。

例えば部首の「しんにょう」は、手書きの場合は上部の点は一つだけで下の部分はくねらせるの形で書かれ、活字の場合は直線的に彫るためにと点を二つにしていたのですが、現在では活字でも手書きの形に近づけて点が一つにされてしまいました。また、 の字は、『康熙字典』では と縦棒が突き抜けた形になっており、これは活字を小篆の字形に合わせたもので、この形が正しい字形だとされていますが(白川静なんかもそのように主張していますね)、手書きでは古くから縦棒が突き抜けないの形で書かれてきて、こちらもそれなりに由緒があるわけです。

色々と批判が多い昭和21年公布の『当用漢字表』の字体ですが、これは巷間に言われているように戦後のどさくさに紛れて突然出来たものではなく、またこれに含まれている略体などもその多くは古くから用いられてきたものです。これらの字体が正字となって既に60年経つのに、未だに旧字を正字と言い張る人がいるのは一体どういうことなのか?また人名・地名用異体字について、点が一つ多いとか少ないといったことで個人や土地のアイデンティティが決定されてよいものなのか?こういうおかしなこだわりによって、特にコンピュータによる円滑な情報処理が阻害されるのは問題ではないか。日本は国際規格であるユニコードの字体を取り入れずに独自規格を作り上げてきたが、これも電脳上の字体の混乱の原因となっているなど、様々な点に著者による批判が加えられます。

私も旧字や異体字に必要以上にこだわる向きには違和感を抱いていたので、よくぞ言ってくれたという感じです(^^;) (お断りしておきますと、著者はそういう前提をふまえたうえで旧字を愛好するのはアリだとしています。)

JIS第3・第4水準開発時の裏話などもちょこちょこと触れられてますが、別機関で戸籍電算化のための調査が進められていたので、その調査資料を流用しようとして断られたとか、資料不足のせいで姓氏用のある文字が誤字であることに気付かず、第4水準の文字として採用してしまったとか、トホホなエピソードが目立ちます…… 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『新流星蝴蝶剣』 | トップ | 『聊斎 陸判』 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
簡体字も正字か (飯香幻)
2007-08-15 23:34:46
おいらの習ってる中文老師は、簡体字こそ正字!と主張しています。これはまあ分からぬでもないです。

異体字は…自分の名前に使われているヒトのお気持ちも察しなければならんのでしょうが…しかし使いづらいのも事実な訳で。むずかしいす。
返信する
こだわらなくても‥‥ (ぐんまま)
2007-08-16 00:08:59
 五男出産時に同室だった人が、通院中から、本当は旧字体の苗字なんだけど、面倒だから慣用字体で書いてたら、退院前にそれが判って、カルテとか、入院の登録かなんかを全部書き直さなあかんかったとかで、大騒ぎでした。
「まさか、これだけの事で、ここまで大騒ぎになるなんて。」
 と、本人も驚いてはりました。

 いやぁ、本当に難しい話です。
返信する
中途半端? (さとうしん)
2007-08-17 00:09:32
>飯香幻さま
>おいらの習ってる中文老師は、簡体字こそ正字!と主張しています。

中国の簡体字も色々と批判はありますが、書きやすさというか簡略さでは徹底してますよね。日本の常用漢字の場合はその辺が中途半端なのが良くないのではと思ったり……

>ぐんままさま
>「まさか、これだけの事で、ここまで大騒ぎになるなんて。」

苗字は自分では選べないだけに、確かにその辺りもっと融通を利かしてくれてもいいと思います……
返信する
Unknown (こんにちは)
2007-09-01 07:24:51
白川静は害字について、その由緒ではなく根拠について述べているはずです。
返信する
Unknown (さとうしん)
2007-09-01 21:12:05
>白川静は害字について、その由緒ではなく根拠について述べているはずです。

縦棒が突き抜けない形の害字も、もともとの原形や原義を反映していないとはいっても(ただ、原形はともかく原義については白川説も単なる一説で、個人的には検討の余地があると思いますが、ここではそのことは置いておきます)、それなりに古い時代から広く用いられてきた字形なのに、戦後になってから急に作られた字形のように見られているのはおかしいと言おうとして、こういう表現になってしまいました。
返信する

コメントを投稿

日本史書籍」カテゴリの最新記事