ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Macの脆弱性を、1日1個、みっかで3個。。って、公表していくサイト

2007-01-06 23:02:26 | Weblog

ある意味、意地悪・・・??

ここのニュース
Macに深刻なバグが続々と -"Month of Apple Bugs"プロジェクトがスタート
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/05/360.html

によると(以下斜体は上記ニュースより引用)


1月1日、Apple Computerの製品の脆弱性を公開するプロジェクト「Month of Apple Bugs(MOAB)」がスタートした。このプロジェクトはKevin Finisterre氏とLMHと名乗る人物の2人が中心となって進めるもので、1カ月の間、毎日1つずつ脆弱性を公開していく。対象となるのはMac OS XやQuickTimeなどApple製品だけでなく、Mac OS X上で動作するアプリケーションの脆弱性も取り上げられるという。


ちなみに、その1日1個、3日で3個。。。ってMacの脆弱性を報告する

「Month of Apple Bugs(MOAB)」のサイトは、
こちら http://projects.info-pull.com/moab/

一瞬、「これって、Windowsのまわしもの?」(えー日本風に言うと、刺客?)とおもったけど、QuickTimeなどもとりあげていて、それはWindows版にも同様の脆弱性があるっていうから、そうでもなさそうだ。。

でも、公表されたのはいいけど、じゃあ、それのBugFixは。。。??
っていう話だが、

Landon Fuller氏は、自身のブログで脆弱性を解決する方法を公表している。また、同氏の呼びかけによってGoogle Groupsに「MOAB Fixes」というグループが開設され、脆弱性を修正するパッチが配布されている他、脆弱性に対する議論も行われている。


で、その、解決法をし手しているLandon Fuller氏のブログは、
ここ http://landonf.bikemonkey.org/code/macosx/

グーグルで、パッチ配布してるのは
MOAB Fixes
http://groups-beta.google.com/group/moabfixes?hl=en


なので、がんばって、英語をよんでください。
ウィリアムのいたずらは、英語よくわかんないし。。
そろそろ、ビジネス英会話始まるんで、このへんで(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイからStrutsのActionを呼び出すときもStrutsタグを使わない呼び出しが必要?

2007-01-06 22:37:21 | JavaとWeb

 以前、Strutsタグ(html:formとか)を使わないで、サーバーのActionを呼び出すっていう方法を書いた。

ここ
Strutsタグを使わないでActionを呼び出す
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/64869e8ad4f07776ecb326c384aa67d9


で、思ったんだけど、ケータイから普通のブラウザ(フルブラウザでなく)でサーバーのStrutsのActionを呼びだそうとしたり、BREWのIHHTMLVIEWERを使って、サーバーのStrutsのActionを呼びだそうとした場合、

 Strutsタグのbeanなんかはいいけど、
 HTMLタグ(HTML:FormやHTML:TEXTなど)の場合は、StrutsのHTMLタグにはないようなものが、ケータイのINPUTタグにはあって、それを使うので(入力規制など)、HTMLタグをちと、使いたくはない。

 そー言う場合も、この前書いた、Strutsタグを使わないでActionを呼び出す方法は、役に立つかもしれない。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2006年版商談を獲得するキーワード10」という、1年前の記事を確認する

2007-01-06 20:12:00 | Weblog

日経ソリューションビジネス2006年1月15日号(1年前の号です)に

「2006年 版商談を獲得するキーワード10」

っていうのがありました。
いま、部屋を片していて、でてきました。
さ、検証してみましょう。

その10個のキーワードは18ページにでています。
以下のとおり

1.内部統制
 規制対応だけでなく、企業価値を高める攻めの提案を

2.プチSOA
 将来の基幹系商談に備え、”お試し”導入版を用意

3.課題先進国
 日本の抱える課題が、新たなITの需要を生む

4.プレ2007年
 深刻化する「システム部門の若手不足」が商機に

5.新興中小企業
 新しいビジネスモデルを支援するITパートナーに

6.脱ライセンスビジネス
 顧客には見せないオープンソースの活用術

7.お客様マネジメント
 顧客との適切な関係作りで、契約管理を円滑に

8.マルチナショナル
 グローバル化より、協業を活用して”現地化”を

9.マネジメントコックピット
 世代交代で台頭するトップダウン型の経営者に

10.情シス再生
 顧客の情報システム部門の再強化が新たなビジネスに

うーん、内部統制がJ-SOXでいろいろ話題になったほかは。。

うーん、どーだったの(^^;)??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経コンピューターに「大納会と大発会の半日立会いを廃止」って書いてあるけど、マジ?

2007-01-06 14:04:10 | Weblog

 「東証の挑戦」という特集を組んでいる、日経コンピューター2007年1月8日号(最新号)の43ページに「表1 シンプル化したシステム処理および業務ルールの例」っていうのがあって、そこの(下の青っぽい)業務ルールの2番目(下から4行目)に


半日立会い 大納会と大発会の半日立会いを廃止。終日運用か休みかのどちらかに


って書いてあるけど、まじっすか!!
って、まあ、終日やって、こまることはないんだけどさ(^^)

それ以外のことは、細かいことなんだけど、

 検討中の話題として、売買単位(売買単位を1種類に統一)と、誤発注の取り消し(約定取り消し)っていうのがあったけど、さすがにそれはねー。。難しいでしょ。
 証券会社だけの問題じゃないし。。。


 でも、これ以外にも、なにかいろいろ業務ルールが変更してるのかなあ。。
 それ、公開されてるのかなあ。。。

 東証のページでも見てみようかな。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絶版書籍をネットで閲覧 政府、著作権法改正案提出へ 」って、グーグルとか。。

2007-01-06 12:30:15 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
絶版書籍をネットで閲覧 政府、著作権法改正案提出へ
http://slashdot.jp/articles/07/01/05/161231.shtml

元ねたはここ

 このニュースは、絶版になった出版物をインターネットで閲覧できるようにするために政府が何かの事業をするというのではなく、絶版になった出版物をインターネットで閲覧できるように、著作権法を改正する(実際に誰がやるかとかは別問題)っていうように読める。。。

 で、この法律ができたら、じゃあ、そんなことを誰がやるかというと。。

 やっぱ、グーグルですよね。アメリカで、Google Book Searchをやってるので、日本でもGoogleブック検索ということで。。ここで、絶版本を扱えるように、出版社と交渉すると。。

 で、検索できた後なんだけど。。。
 べつにこの絶版本を、そのまま印刷して販売しり(なんだっけ、それできる印刷機って。。プリンターでなく印刷機がある。一枚一枚内容を変えられるやつで。。。)、PDFで販売したりできるってことですよね。。。

 まあ、その場合、グーグルは、出版社に対しても売れた分何割かを渡すにしても。。

 もうかるビジネスかもしれない。。なこたーないか(絶版本を買う利用者は少ない??)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする