ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ゴロゴロしながらノートPCを使えるマウス。。でも、ケータイがあれば。。。

2007-01-19 22:57:57 | Weblog

ここのアメーバニュース
ゴロゴロしながらノートPCを使えるマウス発売
http://news.ameba.jp/2007/01/2657.php


ほー、ゴロゴロしなから操作できるマウスですか。。

そういえば、松丸アナのトレンドたまごでも、以前
どこでもマウス
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2007/01/11/toretama/tt.html

というのを紹介していたような。
こっちは、もっとすごくて、マウスにディスプレイまでついでる(^^)!
さすが、松丸さんのトレンドたまご!!

でもねでもね、そーやって松丸さんが紹介したら、大浜さんが、
「ケータイで見ればいいじゃん!インターネットもメールもできるし!!」
みたいなことを言っていた。。。

。。。うーん、そのとおりなんだけど、

ちがうんですう!松丸アナは絶対なんですう!

っていうことで、きっとゴロゴロマウスのつぎは、ディスプレイつきマウスだろう

(ほんまかいな ^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自衛隊HP、陸海空が競い合って刷新」やっぱ、見てもらうにはシュミレーション?

2007-01-19 18:20:21 | Weblog

ここのニュース
自衛隊HP、陸海空が競い合って刷新…激しいPR戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070118-00000306-yom-soci

によると(以下斜体は上記ニュースより引用)


陸海空3自衛隊で、ホームページ(HP)のアクセス(閲覧)件数競争が激化している。

んだそうです。そして

各自衛隊とも「若い人に見てもらい、苦戦している隊員募集にもつなげたい」と必死

だそうです。

じゃあ、ウィリアムのいたずらが、アクセス数が上がり、隊員募集にもつながる
ホームページは、どうすればいいか、提案してあげましょう。




■提案その1:シミュレーションソフトを作る

1.精巧なシュミレーションソフトを作る
 戦闘機に乗っていたり、戦車に乗っていたり、戦艦に乗っていて、実戦さながらに敵を討てる精巧なシュミレーションのオンラインゲームをつくる。もちろん用語は、自衛隊用語で解説付き!!

2.上位成績者は、無料で自衛隊にご招待。戦艦や戦闘機にのれます。
 そして、上位成績者になったら、無料で自衛隊にご招待。シュミレーションの戦艦、戦闘機、戦車の実物にのれます。

3.来たひとたちに。。。
 「うーん、いい腕してるねえ。自衛隊に入隊しないか。そしたら、実弾で撃てるぞ」。。と、誘ってしまう(^^;)

。。。冗談です

 ただ、シミュレーションソフトは、はやりそうな気がする。もし、シュミレーションにダイエット効果があるとかいったら。。。




■提案その2:虫の食べ方を公開する

 自衛隊からWinnyで流れたとされる、虫の食べ方があったと思うが、(クモがチョコレート味とかいうやつ)あんなオモシロ/トンデモ資料が本当にあるなら公開する。

 べつに、虫の食べ方を公開しても、国防上、問題ないと思うぞ。

 あと、サバイバル術とかも。。。超専門的に。。

 これは、ちょっとまじめな話。




■提案その3:軍事ニュースを流す

 自衛隊で分析した北朝鮮や中国の動きについて(発射されたミサイルとか)分かりやすく、報告できる範囲で報告する。

 そのうち、

軍事予報 
 きょうの北朝鮮は、安全!
 明日はミサイルの雨が降ることでしょう!

とかできると、みんな見るかも。。冗談です(^^;)




ただ、それより、どのホームページも、イメージ暗くないか?

 陸上自衛隊
 海上自衛隊
 航空自衛隊

うーん、毎日見たいと思うほど、正直言って魅力のあるコンテンツではない。。
これは、本当


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスペクト指向と、分離調達。。ってとこかな(^^)

2007-01-19 16:59:13 | Weblog

 書いたか、書いてないか忘れてしまったネタなんで、もし、同じことを書いてたらすみません。

 アスペクト指向っていうのがありますよね。

 クラス間を横断する機能を「アスペクト」として切り出して、分離して記述するというもの。
 この、アスペクト部分っていうのは、共通部分っていうことになるので、分離調達しようとすると、このアスペクト部分(=共通部分)を、1つの業務として切り出し発注をかけ、残りの個別業務を、それぞれ(あるいは一括に)発注をかけるという調達方法になるのだろう。

 しかし、ここで疑問なのは、そもそも、共通部分、つまり、アスペクトとなる部分が、かりに事前に分かっていて、共通部分として切り出せて発注できるなら、わざわざ、アスペクト指向をつかわなくても、あらかじめ、そういうクラスを作って呼べばいいじゃん!っていうことになるわけだ。。。

 つまり。。いいたいことは。。。

 アスペクト指向が出てくるって事は、逆に言えば、共通部分なんて、作ってみないと、わかんないんじゃない?っていうことだ。
 もちろん、この背景に、テストファーストの文化があって、すぐに作ってしまうから。。っていうことは、いえる。でも、かりにテストファーストでないにしても、ある程度いかないと、共通部分は見えないし、共通だと思っているところが、びみょ-に違ったりする。




 では、分割発注はできないのか?というと、そうともいえない。
 つまり、共通部分は、つくる前に分かる可能性があるということだ。
 
 どうしてか?

 共通部分というのは、ある機能である。ここで、機能定義とは、ある入力のとき、ある出力を出すというかたちで、入出力で定義される。
 ということは、入出力がわかる、仕様の段階で、共通部分は切り出せるということになる。
 つまり、入出力に変更がないとき、共通な入出力変換部分は、共通機能とみなして、分離できるということになる。

 じゃあ、仕様の段階で、共通な入出力は見抜けるのか?
 以前、利用者指向といっていたから、その考え方で。。
 ということになる。

 でも、それを説明する前に、まず、利用者指向でのシステム設計方法を記述する必要がある。
 機会があったら、まず、それから書いてみたいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「携帯電話だけでYouTubeの動画を見る方法」っていうのが書いてあるけど?

2007-01-19 15:36:19 | Weblog

ここのブログ
携帯電話だけでYouTubeの動画を見よう2! - ぐるっぽbySPICE!
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-395.html

に紹介されています。

どうやら、ぐるっぽSPICE!というので、変換するらしいんだけど。。
ぐるっぽによると(以下、ぐるっぽから引用)

仕様変更の為、しばらくの間無償版の登録を停止させていただきます。

うーん(>_<!)だめなのですね。。。
(っていったら、有償版なら。。と、いう意見もあるかもしれないが、
 そこまでは。。ねえ。。)




じゃ、その前にある、
携帯電話だけでYouTubeの動画を見よう! - FileSeek
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-376.html


っていうやつだと、できるのかな?




。。。でも、そもそも、フルブラウザじゃ、みれないのかなあ。。(^^;)
ケータイ、今もってないのでわかんない。。。
(開発してるときしかもってなくて、今、開発してない)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害用のXML、Emergency XMLとか災害警戒情報XMLとかあるんですね!

2007-01-19 13:59:34 | Weblog

まえのNHKスペシャル、
情報テクノロジーは命を救えるか
阪神・淡路大震災の教訓は、いま
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070117.html

で、みてて、???と思ったことその3




災害時、消防と、対策本部と、建設などで、情報を共有するシステム
についてやってました。

ただ、情報を共有という意味では、避難所にも、昨日書いたような
広域LANとか、CS波を利用してとかで、情報を共有できたほうがいいんでしょうな。
そうしないと、「はやくにげてえ。。」などという情報が伝わりにくい。。




さらにいうと、問題は、市町村レベルだけで、情報共有はOKかということです。
県をまたいで情報が必要なことはないか?っていうことです。
たとえば、川が決壊した(>_<!)なんていうときは、下流域の県も、
みんなに知らせたほうがいいわけです。

そーやって考えると、災害用のXMLって、必要だと思うけど。。
と思って調べたら、あるらしい。

Emergency XML
http://xml.coverpages.org/emergencyManagement.html#emxml


災害警戒情報XML(PDFです)
http://www.w-shinkou.org/gijyutsu/joho1/230_gijyutsu.pdf

なるほど。。

とはいえ、消防とか建築とか、警察とか、いろいろな電文があるんだろうな??
その辺は、どーなってるんだろう。。

あとは、これらの電文をすべて受け付けて、条件によって切り出す、フリーソフトでのソリューションってことなのかしらね。。(フリーじゃなくてもいいのかも知んないけど。。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする