ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ソフト受託業で、まともな生活をしようと思うと、3年で会社を辞める。。かも?。。

2007-01-22 23:00:02 | Weblog

今日、この話をしたら、うけたので
(すみません、うけすぎて話し込んでしまい、きょうは、あんまり更新できませんでした)
ちょっと書いてみます(大胆仮説であり、あたってないからって、文句言わないでね ^^;)

ソフトハウス、とくに受託業で以下のような話が多くあります。
・正社員がよく3年以内にやめる
・うつ病になる人とか多い
で、これ、構造的に、こうなるようにできているという話です。




■まともな生活をしようと思うと1人月単価は70万以上になる

 まず、こういう受託業に勤める人は、新人採用とか、リクルートの社員紹介や雑誌で来る人が多いわけです(あまりFrom Aで、大手受託の下請けの要員はとらない。もちろん、取るケースもないとはいえないが、全体から見ると、比率小)。

 そうすると、かれらは、仕事をしたら、その分給料をもらい、仕事をしたら、生きていくのは、当然だ。生きる権利があるとまで、思っています。

 この考えを実現するには、月収で30万必要です

 家のお金10万円(家賃7~8万+共益費+敷金礼金を月割りすると、このくらい)
 その他 20万円(彼女と遊んでプラスアルファぐらい考えると、東京では、このくらい)

 さて、これに、会社の取り分(会社の事務員さん、社長の給料、本社のお金などを負担するため)がのります。

 たいたい、会社:手取り=1:1(同じ額)にするのが、ふつうです

 つまり、30万(自分の給与)+30万(会社取り分)=60万です。

 でも、後で証明するように、3年でやめられてしまうと、どんどん人を補充しないといけない=求人費がかかるってことです。またさらに、会社の借金の利子、それから毎日みんな仕事があるとは限らないので、余裕を見る必要があります。

 したがって。1人月70万必要です。




■1人月70万の仕事はあるが、それは、ソフトウエア開発レベル以上を求められる。

 で、1人月70万以上のお仕事。。。
 いっぱいあります。

 ただし、それらの仕事は、たいてい、情報処理試験で言うと、「ソフトウエア開発レベル以上」を求められるような内容です。つまり、開発全体の流れがわかった上で、指示が来なければ、次はどうなって、そーすると、どう困るので、先回りして、これをしておこうと判断できるレベルです。

 人からいわれたことをやる、つまり、仕様書が出てきてそれを組む(これが50万から60万レベル、基本情報程度)とすると、いま、仕様書をきっちり作り上げる能力はないので(みんな)、仕様書ができるまで待ち、さらにその仕様書を見て作ると動かない&仕様変更の嵐。。となってしまいます。

 あくまでも、仕様書を待つのではなく、システム全体から見ると、こういう仕様に落ち着くはずなので、いま、これをやっとくべきという攻めの開発能力を求められます。




■ところが、新入社員は、ソフトウエア開発レベル以下

 しかし、新入社員や、1、2年の社員は、ソフトウエア開発レベル以下、ソフトウエア開発レベルの試験にぎりぎり受かるか、基本情報をちょっと超えたくらいです。

 つまり、JAVAは、組めます。システムの開発工程はわかります。
 だけど、それ以外は教えてくれないとわかりません。
 仕様書を書いてもらってから作ります。。。

 っていうレベルなんです。
 つまり、1人月50万~60万程度の能力




■この差をうめるため、必死の努力をするが、人間限度がある

 70万のお金が求められるところに50万の能力しかない。
 20万をどうするか。。。

 体で埋めるしかありません。

 仕様書がきたら、すぐさまコーディングです。
 こういう仕様変更が来るはず!と予測ができませんから
 仕様変更が着たら、そのあと、徹夜で直します。

 1年目は、勢いでできるかもしれません。

 でも2年目は、カラダが、精神が悲鳴を上げます。

 3年たてば、経験者として、他に移れます。なので、他に移ります。




■じゃあ、勉強すれば。。。とはいえない

 じゃあ、勉強すればいいじゃん。。。

 よのなか、そう簡単にはいきません。

 いま、上に書いたように、徹夜で仕事している人が、勉強なんてできるわけありません。

 え、実績がつみあがるって。。。

 3年たてば、持ってる知識は古い知識です。
 なので、あんまり使えません(>_<!)




■結局

 3年でやめます。

 以上!




 このあと、じゃあ、フリーターはなぜ、フリーターなのか(^^;)
 っていう話が続いたんだけど。。。

 この話が、みんなにうけたら、書くね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のHPを1つ立ち上げるより、ブランドごとにドメイン取得のほうがリスクは減る?

2007-01-22 15:01:46 | Weblog

きのうの
グーグル革命の衝撃
~あなたの人生を“検索”が変える~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html

について、その4です(番組の順番とはちがうけど)




グーグルのページランクによって、会社の売り上げが激減っていう感じの会社があったけど、もし、それを防ぎたいなら、会社1社のホームページを立ち上げるより、ブランドごとにドメインをとって、ホームページを立ち上げたほうが、リスクは少ない?って思った。

 たとえば、ここにF社という会社があって、F社は、
   洋菓子 Fケーキ
   菓子 Cクッキー,Lチョコレート
   レストラン・店舗 P焼き
   飲料 N果汁飲料

  っていうふうにやってたとする。

 このとき、F社が、ホームページをつくっていて、これらのブランド全部を紹介していたら、F社のページ全部を、グーグル八分されたとしたら、ぜーんぶの商品が見れなくなる。

 ところが、このF社が、
   Fケーキ.com
   Cクッキー.com
   Lチョコレート.com
   P焼き.com
   N果汁飲料.com
 のように、ブランドごとにドメインをとり、

 これら全部が、F社のホームページをリンクするようにする。
 そーすると、ページランクは一緒。
 そして、もし、F社のページ全部を、グーグル八分されたとしても、それぞれのブランドでは検索できることにならないか??

 そーやって考えると、ブランドごとにドメインをとったほうが、危険分散っていう気がしてきたぞ。。




 さらに、M&Aの観点からしてもそうだよね。。
 たとえば、F社が、分割して、
   洋菓子部門は、Yパンやさん、
   菓子部門は、Mさん
 が、買収したとする。

●そのとき、もし、F社さんのページの下に、Fケーキの紹介があったとすると、
  F社さんのホームページから、洋菓子のFケーキが全部消えて、
  Yパンやさんのページに切り替わることになる。

 このとき、F社さんのFケーキをブログでリンクしている人がいっぱいいたら、
 Fケーキのページランクが上がっていたのに、ぜーんぶ、それがなくなっちゃって、Yパンやさんは、1からFケーキのページランク資産をつくんなきゃなんない。


●でも、ここで、Fケーキ.comっていうぺーじがあったとすると、
 この場合は、F社からY社に洋菓子部門が移ったとき、
   Fケーキ.comのドメイン名をF社からY社に譲渡すればいい。
 その場合、Fケーキ.comのIPはかわっても、URLは変わらないので、
 Fケーキのブログのリンクは変わらず、
 そのページランクの資産が受け継げることになる。

 つまり、ブランドのドメインは、(ページランク換算で)資産になるってことだ。




 そのような、危険分散と、M&Aにおけるドメインの資産という観点から、
 ブランドごとにドメインをとって、本社にリンクするって言うほうが、
 いいのかもしれない。。




 あと、面白いことをいってたのは、自分が忘れても、データは残ってて、検索できるという発言。これを敷衍して考えると、企業では、過去に行ったキャンペーンでも、消さないことがいいっていうことかもしれない。

 過去に行ったキャンペーンでも、そのキャンペーン中に、ブログに書いてくれた人はいっぱいいるわけで、そのページのページランクは上がっている。
 したがって、そのページを(過去のキャンペーンなんて、今、意味ないかもしれないけど)、本社のページとリンクすれば、本社ページの価値は上がる。

 っていうことは、ある意味、過去のキャンペーンページは、会社にとっては無意味で忘れているようなことでも、ページランク的に資産的な価値はある。それをリンクしておくことは。。

 ってことを思った。

 このへん、もうちょっとSEOの人なら、まじめにまとめて、価値ある(勝ちある?)情報にするのかな。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルがやろうとしてること、auなら今できると思うが、やらない理由は多分コレ!

2007-01-22 11:17:35 | Weblog

きのうの
グーグル革命の衝撃
~あなたの人生を“検索”が変える~
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html


について、その3です(番組の順番とはちがうけど)





 グーグルは、

・各地に無線LANポイントを設置し、
・その無線LANポイントから、いま、どこに、その人がいるかを割り出し、
・その場所にあった広告を出す

 ということを考えているらしい

これ、ケータイキャリアなら、すぐにできることなわけだ。
場所はすぐにGPSや基地局から割り出せるので、
広告を選んでケータイの待ちうけ画面に、流せばいい。




とくに、auだと、EZなんとかかんとか(チャンネルプラスだっけ?)で、
情報を流すサービスがあり、とくにIPV6でやってると思ったので、
(って、ほーりんさんが言ってた気がした)コネクションが増えてしまう問題
も解決できる。。。




でも、これをやんない理由は。。。

そんなの、うざいでしょ。。

場所場所に応じて宣伝流されるって(^^;)
うーん。。。どーなのどーなの?
グーグル考えすぎじゃない。。。

P.S
もちろん、これが、オービスだっけ?
あの交通違反を自動的に取り締まるやつ、あれを教えてくれるサービス
(つまり、GPSで、そいつのちかくにきたら、「きけんだよ!」と教えてくれる)
とかだったら、はやるかもしれないけど、
そんなのやったら、犯罪になっちゃいそうだし。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする