ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

2ちゃん差押、IP直接打ちでOKか?以前に、そもそも仮差し押さえって、どういう状態?

2007-01-12 23:09:05 | Weblog

 2ちゃんねるドメイン差押問題、まえにIPを直接打てば見れるんじゃないの?っていう話は書いたけど(ここ)、それ以前に、.netという、アメリカのドメインを仮差し押さえするって、どーいう状態なんでしょーねー??

 って、その前に、この話、なに?っていう人は、ここ
ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にも強制執行
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html





もし、これが、ドメイン解約。。なら、意味ないですよねえ。。
解約した瞬間に、西村氏の友達がそのアドレスをとってしまえばいいわけだし。

じゃあ、ドメインを委譲する?ってのも、そもそも、住所すらわからない
(もちろん本人も承諾していない)ドメインを委譲でき。。たらまずいわけで。。

まあ、相手が日本なら、JPNICなりJPRSが何とかするだろうけど、
2ちゃんねるは.netだから、ICANN管轄でしょ、たぶん。。。

 ICANNが、持ち主承諾なしの状態で委譲を受け付ける?

 国家権力が関与してると。。

 本当。。。??ちょっと???




 ってすると、できることといったら、2ch.netをIPアドレスと結び付けているプロバイダなりレンタルサーバーやさんが。。その関係をきっちゃったら、今度、西村氏が、アメリカのプロバイダと新規契約して、2ch.netを移転しちゃえば、プロパゲーションはおこるけど、そのあとは大丈夫なわけだし。。

 関係を切らないで、プロバイダが「差し押さえ中です」っていう表示をだしたとしても、もし、プロバイダの契約を解除して、あらたにアメリカのプロバイダに対して、移転契約をしてしまうと。。。うん?移転しちゃわない?

 正当なドメイン保持者が移転手続きした場合。。??




うーん、わけわんなくなってきたぞ。。。

まあ、どっちにしろ、かりにIPアドレスごと押さえられたとしても、

 あらたにサーバー借りて、
 IPアドレスもらって、
 みんなに、そのIPアドレスを直接打ってもらえば

いいわけだから、そんなに問題ではないと思うけど。。。

 でも、仮差押の問題、どういう状態になるんだか、
 考えるほどわかんなくなってきたあ(^^;)

 こーいうのは、きっとおばかなネットワーク音痴(いや無知)なウィリアムのいたずらがかんがえることじゃないんでしょうな、きっと。

 ネットワークにくわしいSFCの人なら、ばっちりだよね。

 ほら、元モーニング娘。の”こんこん”とかが、考える問題だよね。

 そうそう、かわりに、モーニング娘。の後輩がやった手品のタネは、考えておいてあげたから(^^)v

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある意味、中小企業のほうが、顧客中心のビジネスモデルは作りやすいかもしれないが。。

2007-01-12 18:02:43 | Weblog

 さっきの電子政府の話の流れで言うと、むしろ、中小企業のほうが、顧客中心のシステムというかビジネスモデルは作りやすいのかもしれない。




 企業全体を1つとみて、お客さんや仕入先、取引先からの外部とのやり取りを洗い出し(これがDFDのコンテキストダイアグラム)、そこからシステムを落としていくという風に、DFD的にシステムを分析していくことを考えましょう。

 このとき、お客さんとのやり取りを改善したり、提案したりするには、お客さんとのやり取りが少ないほうがいい(多いと扱うのがたいへん)。

 こういう風に考えると、中小企業のほうが、大企業よりもシステムが作りやすいことになる。




 また、中小企業診断士試験なんかでも、いまはわかんないけど、昔はDFDがでてたし、SWOT分析を診断士ではやらされる。

 なので、SWOT分析は、実はコンテキストダイアグラムとむすびついていて、SW(強み弱み)は、コンテキストダイアグラムのシステム内部の話、OT(機会と脅威)は、コンテキストダイアグラムに入出力する外部の話として、このコンテキストダイアグラムからSWOTを導き出す方法を説明すると、DFDベースで、全部考えられるので美しかったりする。

 もちろん、そこで、お金を生み出すビジネスモデルを作り上げたり、適切な業務内容かを判断するのに、DFDの裏返しともいえるERの操作を利用する(イベントとリソースの関係から)っていうことで、まさに、図の操作で、ビジネスを診断、モデルを作っていけることになる。




 さらには、そこに載ってくる入出力と教育の関係とか(情報の入出力の意味と処理方法がわかんない場合、教育が必要になる)、お客さんが入出力する外部データから、お客さん側のシナリオを生み出し、そこから、お客さんに対して提案して言ったり新規ビジネスを生み出すとか。。

 なーんて言う話が、DFDから一貫して作れるし、その基礎となるDFDは、昔試験出ててたから。。そういう意味では、中小のほうがやりやすいって言う考えもある。。。




 しかーし、もんだいは、

 そんなことをかいているウィリアムのいたずらは、診断士なのに、中小企業も訪問することもなく、機会がないから、まあ、5年たったら更新できないから、診断士はやめることになるのかなあ(^^;)なんて思っている。。。ところかもしんない。

 えー、つまりですね。

 一見有利そうに見えても、中小企業と、そういうことができる診断士との間に接点がないので、結局中小企業は救われないってことです(^^;)

 大企業は安泰(^^)v




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”2ちゃんねる”ドメイン差し押さえって、IPアドレス直接打てばいいだけじゃないの?

2007-01-12 16:43:12 | Weblog

ここのニュース
「2ch.net」ドメイン差し押さえ?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/12/news046.html


および
ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にも強制執行
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html


で、2ちゃんねるのドメインを差し押さえられるので、機能が停止するみたいにかかれてるけど、別に、IPアドレスを直接打てばいいんじゃないの?

 上記の話では、2ch.netというドメインを差し押さえるっていうことだけど。。

 ドメイン名を差し押さえて、ドメインとIPの関係を切っただけでは(DNSが変換不能にするだけでは)、IPアドレスを直接打たれてしまうと、接続できてしまう。




 たとえば、仮に2ch.netが127.0.0.1だったとすると(うそですよ、127.0.0.1はローカルIPアドレスなので)http://www.2ch.net/index.htmで見れるサイトは、http://127.0.0.1/index.htmでもみれる。

 したがって、2ch.netのドメインを差し押さえただけでは、IPを直接打たれてしまえば意味はないと思うんですけど。。。

 なことない?ウィリアムのいたずら、ネットワーク良く分かってないんで。。くわしくわかんないけど。。




 じゃあ、IPアドレスを直接差し押さえっていっても。。それって、プロバイダの問題があるような気がするけど。。(^^;)ドメインに所有権はあるかもしれないけど、IPアドレスに所有権があるかっていわれると、じゃあ、DHCPは、どーなんのよ(^^;)って話だしねえ。。(^^;)

 それに、IPアドレスも入れなくするって言うことは、それは、プロバイダの営業を妨害することになると思うんですけど。。

 なんで、IPアドレスは、差し押さえられないんじゃないかなあ。。。
 もちろん、固定IPアドレスを他人に譲渡し、西村氏がその人にお金を払う形にしたら、西村氏のものではないので、差し押さえできないだろうし。。

 で、IPアドレスを差し押さえない限り、IP直接打てばいいだけだし、そうなったら、まとめサイト等でIPアドレスは公開されるだろうから。。

 あんまり、意味ないかもよ(^^;)

 なことない?ウィリアムのいたずら、ネットワーク良く分かってないんで。。くわしくわかんないけど。。(って、また書いちゃうけど。。)




 って、そもそも、このニュース、なに?って言う話だよね。。
 ZAKZAKから、引用すると、こんなかんじ(以下斜体は上記ZAKZAKの記事より引用)


ネット界激震!! 賠償命令を無視し続けてきた日本最大の掲示板「2ちゃんねる」(2Ch)の管理人、西村博之氏(30)の全財産が仮差し押さえされることが12日、分かった。債権者が東京地裁に申し立てたもので、対象となるのは西村氏の銀行口座、軽自動車、パソコン、さらにネット上の住所にあたる2Chのドメイン「2ch.net」にまで及ぶ見込み。執行されれば掲示板の機能が一時停止するのは必至だ。


 この必至というところに、うん?IPアドレス打てばいいんじゃないの?って、かいたわけ。


今回の仮差し押さえは、西村氏個人はもとより、1000万人ともされる2Chユーザーにも大きな影響を及ぼす公算が大きい。東京地裁の「値段がつくものは差し押さえ可能」との判断から、「日本国内では前代未聞」(ドメイン登録機関)とされるドメインの仮差し押さえも行われるからだ


 っていうところを読むと、”ドメインを”差し押さえるように読めるのよ。
 IPアドレスではなく。。


運営側が掲示板の継続を望むなら、新たなドメインを取得して全システムを引っ越す必要があるが、「2Chはリスクを分散するため、50台ものサーバーが各自独立しており、全体を統括するサーバーがない。データの書き換えは容易でなく、引っ越しに2週間は必要だろう。さらに新ドメインを周知するのが大変だ」(IT業界関係者)。


 2週間??。。ここで気になったわけ。
 たしかに一般にドメインをかえると、2週間程度、見れなくなることがある。
 これはデータのお引越しのためでなく、プロパゲーションとよばれるもので、
 いろんなルーターがIPを覚えてしまっているために、2週間ぐらいたたないと、忘れてくれない(=以前のアドレスに変換して見えなくなる)ため。

 うーん、2週間って、この日にちのことじゃないのかなあ。。

 だって、データ引越しって、過去のが見れなくても、別に新しいスレをみんなにたててもらえばいいわけだし。。

 ちなみに、このプロパゲーションが起こる場合、IPアドレスを直接打ってもらうようにするんだけど。。


男性は「西村氏の収入源は2Ch上の広告なので、すぐに新しい掲示板をつくるだろうが、いたちごっこは望むところ。次は自分以外の債権者が同じ手段に訴えてくれるはず」と、泣き寝入り状態にある全国の債権者に共闘を呼びかける。


 IPアドレスを誰かに譲渡して、その人に対して、西村氏が、IPアドレス管理費としてお金を払ってしまう形にすると、所有権が、その譲渡された人になってしまって(お金もその人が払うけど、それは西村氏から受け取るようにする)、IPアドレスも差し押さえられなくなる。
 ドメインを差し押さえても意味がないのは、上記のとおりなので。。

 。。。どっちにしろ、いい方法だとはおもえないけどなあ。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖怪人気投票、一位は美輪明宏だった。。うーん、入力チェックは重要?

2007-01-12 15:55:51 | Weblog

ここのアメーバニュース
「鬼太郎」妖怪人気投票 1位はアノ有名人だった
http://news.ameba.jp/2007/01/2640.php

によると(以下斜体は上記ニュースより引用)、

人気漫画「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる妖怪の人気投票がネット上で話題になっている。この妖怪人気投票は、ゲゲゲの鬼太郎記念館がある境港市の観光協会のホームページ上で平成18年12月20日から平成19年2月末日まで行われている。


そうだ。
ちなみに、その人気投票は、こちら

第1回妖怪人気投票
http://www.sakaiminato.net/youkai/ranking/


で、問題は。。。。


現在は削除されているが、数日前までダントツでトップだったのが美輪明宏(71)だったのである! この珍事を受け、ページの上部には「水木しげる先生以外の個人名などは投票しないでね!投票された妖怪名・コメントなどはこちらの判断にて、削除させていただくことがあります」との注意書きが書かれ、美輪明宏への投票は「なかったこと」にされた。


そうな。。。
うーん、美輪明宏。。。ある意味。。鋭い(^^;)

で、


これについてブログを書いている人々は「1位が意外な妖怪だ」、「テリー伊藤が入っているのに笑った」「リストにない妖怪の追加ができる様にしたのが失敗だったような…」などの感想を書いている。


といってるそうです。たしかに入力チェックは必要です。
でも、なぜしていないんだろう。。

 つまり、あらかじめ、いくつかの妖怪を用意しておいて、それ以外は、申請して、承認されると人気投票に入れられるという形にしておかなかったんだろう。。

 うーんとうーんと。。。

 わざと、なんでも入力できるようにして、遊べるようにしておいて、
 話題を誘ってる(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子政府における最適化とは、利用者(国民等)の最適化ではなく、官庁の最適化

2007-01-12 14:25:18 | Weblog

 になってしまうんです。EAの操作をそのまま行うと。。。




 前のブログで、システムを分割する場合、システム間のデータ入出力の管理が重要だと書きました。
 で、じゃあ、その入出力関係をわかるように、ずっと図を書いていくと、最終的には(つまり、コンテキストダイアグラムは)官庁と、外部インターフェースとなる利用者、つまり、国民や自治体になってしまいます。

 ここで、以前書いたようにオブジェクト指向を使って、まず、官庁の外部である利用者が、最適になる=利便性があがるように(いったん国はおいておいて)検討して、その最適になった入出力をもとに、その入出力にするために、内部(=官庁)は、どうして行ったらいいか。。。
 って考えれば、利用者にとって、最適化されたシステムになります。

 オブジェクト指向でなく、DOAでやったとしても、利用者と官庁で受け渡されるデータ(書類等)に着目し、それを最適化するプロセスを決めた上で、その入出力をもとに、コンテキストダイアグラムをつくって、それをDFDでブレークダウンしていくんなら、これまた利用者にとって、最適化されたシステムになります。




 でも、最適化手法で使われる、EAの考え方はそうじゃないんです。
ここ http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/ea/nyumon/meaning/6.html
にあるように、現状のAsIsモデルを決めたら、理想的な姿を、えいや!と思い描いて(ここで、利用者の立場に立つ操作はない)その体系を「政策・業務体系」「データ体系」「適用処理体系」「技術体系」へと落とし込むことになります。





 つまりですね、EAにおける最適化とは、現状システム(AsIs)を改善して最適化することにあるわけなのですよ。現状システム(AsIs)は官庁の業務でできてるのですから、それをカイゼンしても、それは、官庁から見た最適システムなのですよ。

 この方法では、利用者(国民とか地方自治体とか)がどれだけ最適化されるかという、外部から見たシナリオとか、図とか、検討内容は、一切、作られないので、わからないわけですよ。

 ということはですよ、官庁の最適化を行った結果、利用者にとっては、最適でないということもありえるわけですよ。

 まあ、そういう例は、税金の電子申告や、日経コンピューター2005年11月28日号の43ページにある、社労士の話とかいろいろあるのですが、これを話し出すと長いので、別の機会に。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務をまとめたシートから、アクティビティ図をつくる

2007-01-12 12:13:05 | 開発ネタ

以前、業務をまとめたシートと、入出力についてまとめたシートをつかって、DOA,オブジェクト指向の各種の図をつくるという話をしてました(ちなみに、要求から、そのシートに落とす方法もやりましたけど)。

 で、DOAの
   ・DFD
   ・ER図
 は、やったので、今度はオブジェクト指向の図。

 まずは、アクティビティ図。




 業務をまとめた図の例にある、入金確認で考えます。つまり、入金確認のアクティビティ図を書きます。

 アクティビティ図は、アクティビティを、スイムレーン(担当者)のところに書きます。
 アクティビティは、「子アクティビティ名」のところにあるアクティビティになります。

 で、これら、「子アクティビティ」のシートにいって、そこの「担当者」のところを見てもらって、その担当者のところ(スイムレーン)にこのアクティビティを書くことになります(なかったら、スイムレーンを作ります)。

 で、一番初めに●(スタート)を書いて、その後、「手順内容」にしたがって、アクティビティ(子アクティビティ)を、上記のスイムレーンのところに書いていきます。
 なお、条件、分岐、同期などに関しては、どういう条件のとき、そのアクティビティを行うか、手順内容にかいてあるはずなので(というか、そういうことを手順内容に書く)それにもとづき、書いていきます。そして、最後に終了(二重丸で中の丸は黒)を書きます。

 そうすると、事前条件、事後条件が分かりませんが、その条件は、この親のアクティビティ、つまりこの例では親アクティビティ名に書かれている、受注のシートをみて、そのシートの中に、入金確認というのがあるはずなので(無かったらシートが矛盾=間違っている)、そこの条件をみます。




 つまり、あるシートのアクティビティ図を書く場合、
・その手順内容順に、子アクティビティシートの「担当者」のスイムレーンに、
・手順内容にかいてある条件に基づき書いていき、
・事前条件、事後条件を、親のシートの自分のアクティビティを見て書く

 ということになります。

 ただし、親のシートではわかりにくいので、事前条件、事後条件は、このアクティビティカードに追加して、あらかじめ、書いておくようにしたほうが、むしろいいかもしれません。




ってことで、アクティビティ図は出来たこととします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする