ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

struts-config.xmlを読み、Excelにform-beanの内容を書くマクロ

2009-03-05 17:40:02 | Weblog

 struts-config.xmlの内容、見るの大変じゃありません(>_<!)
 Excelに、表の形で出してほしくありません??
 XMLファイルなんだから、Domで読み込んでかけるわけですよ。

ということで、まずは、

なシートに(シート名「フォーム一覧」


と、Excelシート(シート名は「表紙」とする)に、
struts-configのパスをいれて(入れるのは、B4セル)
「実行」ボタン(=ボタン2)をクリックすると、

なかんじで出力する(4行目から)

Excelマクロプログラムを作ってみました。

で、マクロはこんなかんじ。
Sub ボタン2_Click()
    Dim tagName As String
    Dim tagValue As String
   
   '   オブジェクトを作成
    Set xdoc = CreateObject("MSXML2.DOMDocument")
    
    xdoc.async = False
    URL = Sheets("表紙").Range("B4")    '   struts-config.xmlのありか
   
    If (xdoc.Load(URL) = False) Then
        MsgBox "アクセスできませんでした"
        Exit Sub
    End If
    
    '   取得したstruts-config.xmlのXform-beanの内容を出す
     Set beanList = xdoc.getElementsByTagName("form-bean")
     
    
    '   出力!
    gyo = 4
     For i = 0 To beanList.Length - 1
        Set bean = beanList.item(i)     '   form-bean1行分とりだし
        
        For j = 0 To bean.Attributes.Length - 1
            tagName = bean.Attributes(j).nodeName
            tagValue = bean.Attributes(j).nodeValue
            Select Case tagName
            Case "name"
                Sheets("フォーム一覧").Cells(gyo, 1) = tagValue
            Case "type"
                Sheets("フォーム一覧").Cells(gyo, 2) = tagValue
            End Select
        Next
        gyo = gyo + 1
     Next
     
    MsgBox "おわりました"

End Sub

つぎは、Action


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル化にレベルがあることを考慮しない3ヵ年緊急プランは、危険かも?

2009-03-05 11:47:27 | Weblog

 いま、3ヵ年緊急プランを見ているんだけど、
 デジタル化すれば、つながる・・・みたいな書き方で、
 きっけんだよなあああああ・・・

デジタル化には、レベルがあるのよ。仮に番号ふると、こんなかんじ。

レベル1:
 PDF、イメージファイル等、閲覧には問題ないが、意味的に再利用するのは困難

レベル2:
 CSV、XMLのインスタンス(DTD,XMLのスキーマなし)など
 ローカルでは再利用可能で便利なんだけど、
 ぜんぜん違う人が見たら、意味が分からず、あるいは誤解されて、利用できない。

レベル3:
 たとえば、XRBLのタクソノミのような、セマンティック的に明確になっているXML。
 この場合、そのセマンティックの対応関係をつければ、つながる。




 つなげるためには、レベル3まで必要。
 しかし、レベル3に旧に持ってくることが出来ないので、いったんレベル2のXMLにして、それで、レベル2のXMLスキーマを検討しながら、レベル3にもっていく。ということで、レベル2からレベル3は、処理が流れているんだけど、レベル1とレベル2には、ものすごーい断層があるのよ。

 つまり、PDFにしても、それは、利用できない。
 むしろ、紙をPDFやイメージにするのはかんたん。
 スキャナを通せばいいのだから。
 それを、XML化するのがむずかしい
 (あのー、イメージファイルを16進にすれば・・とか、そーいう意味じゃないよ、分かってると思うけど)




 さらに問題なのは、かりに

レベル0
 電子化されていない

 というのを付け足すと、レベル0~3において、迅速な処理が出来るのはどれか?というと、かならずしもレベル3ではないのよ。レベル0の紙は、どこでも見えるけど、レベル3になってしまうと、すぐに見れない。
 もし、すぐに見たいなら、電子ペーパーをもっと普及させないと、むずかしいんじゃないかなあ。
 ケータイで、設計図をみるとか、ありえないでしょ(^^;)

 また、経済性を考えると、レベル0の紙という場合もある。




そこで、まず、

1.現状が、どのレベルにあり、
2.レベル0、1のものが、レベル2、3に持っていけるかどうか?
3.それぞれのレベルで、費用対効果はどうか

を検討したうえで、レベル2にもっていける、かつ、レベル2以上にしたときに、マイナスの効果が小さい(紙より便利)なものからやっていく必要があるんだけど、

そー言うことにふれていない、この3ヵ年緊急プランは、
 ・PDFにしておしまい。
 ・パソコンがないと操作できず、不便不便
っていう、お金かけて、非効率化に向かう可能性があると思うなあ・・・

P.S 実は国だけの話じゃないよ、会社でもそう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする