ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

デバイスドライバもハリウッドの法則に支配されてるってこと?

2009-03-09 15:22:05 | Weblog

 前に、コンピューターの5大機能もMVCかも。。。って書いた。
 MVCをフレームワーク化した場合、ハリウッドの法則(私を呼び出すな、必要なら私から呼び出す=呼び出される部分のプログラムを作成する)が効いてくる。

 ということは・・・

 あ、そうか、デバイスドライバも、Openとか、Closeとか、特定の状態に対する部分をコーディングする形になっているけど、あれもハリウッドの法則になってるって言うことか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車を操作するための信号線をUSB等でまとめれば、障がい者だけでなくITSも…

2009-03-09 12:11:22 | Weblog

 きのうの夢の扉
障害者のための自動車運転を開発して行きたい
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/backnumber/20090308.html

 は、身体障がい者の人が、自動車を動かすための補助機器を作っている人でした。

 でも、こんなに機械仕掛けにしてしまうと、なんか、故障した時困りそうな気が・・・

 素人考えなんだけど、電気自動車なら、アクセルもブレーキもハンドルも、結局、モーター操作なわけでしょ、ってことは、電気的にどっかの線でコントロールしてるんだよねえ、多分。

 じゃあ、その線の口を、USBかなんかでつないで、

 ある機械をそのUSBコネクタにつなぐと、
 そのコネクタが、モーターにつながっていて、
 その機械から、アクセル、ブレーキ、ハンドル操作が出来るようにしたら、

・身体障がい者の人の機械を作るにも、簡単だし(USBコネクタをつなげばよい)

・遠隔操作で自動車を動かすのも簡単だし
  (USB(信号を受けて、アクセル、ブレーキ、ハンドル操作)
     ⇔WIMAXパソコン(リモートに画像を送り、操作を受けてUSBに信号)
       ⇔リモート(画像を見ながら、機械を操作))

・自動車の自動運転、ITSとかにも、簡単に対応できるんじゃあ?
  →たとえば、カーナビやその他からきた、ブレーキ信号などを、
   そのUSBにつなぐ。
   USB口は同じなので、どんな電気自動車でもとりあえず、つなぐことが出来る
   信号の強さなどは、各車対応のデバイス「ドライバ」を使う(^^;)

てなかんじで、いいような気が・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする