ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「クラウドコンピューティング情報発信サイト」っていうのがあるそうな。。。

2009-03-23 15:00:00 | Weblog

メモメモ
日本発!クラウドコンピューティング情報発信サイト
CLOUD news
(クラウドニュース)
http://cloud.manabing.jp/


こんなニュースというか情報などなどが載ってる
学びing「第2回 クラウドコンピューティング意識調査」を発表。クラウドの不安な要素として「セキュリティ」と答えたユーザは70%以上



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DTPソフトに論理構造チェック機能をいれないと、XMLによる再構成は難しいよね!

2009-03-23 12:09:46 | Weblog

昨日の拡大教科書の話。

目の不自由な人に、字を拡大した教科書を、という拡大教科書なんだけど、
ただ、字を大きくすればいいという話ではないようだ。

ここ
拡大コピーではいけないの?
http://www.kakudai.org/node/6

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


単純な拡大は、文字の大きさだけではなく、文字間、行間等の全てにおいて拡大されますので、余白の部分が多くなったり、図表等の説明文を探すのに時間がかかったりして、文章の読解や図表の確認などに困難を生することもあります。
さらに、教科書は、ほとんどがカラー化されており、カラフルな色彩が使われてあります。
色彩によって興味や関心を引き、認識能力を高める工夫がなされていますが、弱視児童生徒の中には、細かい色識別が困難な者もおります。
中間色が使われているとその識別が困難になり、学習意欲も向上しにくくなりかねません。
また、一般には、図表の下にその説明が書かれていますが、弱視児童生徒の場合、図表が先にくると、その図表を理解するのに時間がかかります。
これに対して、先に説明文があると、その説明文によって何の図表であるのか予測が立てられます。

教科書は、学習を理解する手段として必要であり、児童生徒にとって分かりやすいものですが、弱視児童生徒にとっては、必ずしも分かりやすいものとはいえません。
単に拡大すれば良いというものではなく、弱視児童生徒のニーズに合わせて編集・拡大することが必要といえます。


とすると、DTPで文章などをXMLで論理的に出力させて、それをXSLTで組みなおしてFO出力、FOPからPDFにするというのが常道だろう。
もちろん、文字組版と平行して、中間色を変換するといった、色変換も必要になってくる。
(ただ、色変換に関しては、カラーユニバーサルデザインの話も含めて、ちょっと考えがあるんだけど、今回は置いておく)




ここで問題なのは、「DTPで文章などをXMLで論理的に出力させて」っていう部分。

DTPのXML出力は、機能的にはあるんだけど、うまくいかないケースがある。
というのも、かならずしも、論理構造にしたがって出してくれるとは、限らないことである。

つまり、
大見出し 3行どり、22ポイント
とか、決めておいた場合でも、見出しが入らず、次ページに送りたくないという場合、この大見出しを2行どりにしてしまう可能性がある。
このように、行どりをつめてしまったりした場合、
機械的に、3行どりは、大見出しとはできない。

ということで、

・まず、論理構造に対応させた、スタイルをきめて、
 とりあえず、見出しなどは、スタイル設定をすることで、体裁を決めてから、
 もし、追い込み処理などを行いたい場合、そのあとで、行どりなどの調整を行う

・フローティングしない図、写真は、本文の関連箇所や、説明文とのリンクをつける

ということをすれば、論理構造を取り出せる。




しかし、現実的には、そんなのめんどっちいので、論理スタイルをつけないで、物理的に行取りや、文字ポイント変更などを行ってしまう。
そーすると、論理構造がわかんなくなって、論理構造に基づいた再編集ができなくなる。

そこで、セーブするときに、論理構造をつかっているかどうか(たとえば、リンクのない図表はないか、論理構造指定がされていないで、物理的に文字の大きさや行送りをされている行がないか)などをチェックして、もし、問題があれば、エラーにしてセーブできない(までは、酷?)ようにすればいいんだよね!

 教科書以外でも、新聞でも何でも、論理構造を取り出して、要約とか、検索とか、再編集・再表示とかしたい場合には、有効な方法だと思うし、ちょっとInDesign持ってないのでわかんないけど、この程度なら、InDesignでも、JavaScriptでチェック可能なんじゃないかなあ・・・)

・・・え、まさか写研つかってるとか・・・(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする