ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「期待外れなGoogle携帯『Nexus One』:本当の狙いは?」とか

2010-01-11 22:33:09 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:7592384243    screen_name:AlohaOgion
「目指してる、未来がちがう。」は、20年使えるだけの質はないと思うけど、どうなんだろう。

id:7590184330    screen_name:AlohaOgion
「期待外れなGoogle携帯『Nexus One』:本当の狙いは?」 http://bit.ly/5tigmd /嘗てのIBMやNetscapeのように強大化する企業の末路的要素が垣間見えてもいたが、常にOpen&Freeであって欲しい。

id:7588906797    screen_name:AlohaOgion
「iPhoneで外出先からワンセグをインターネット経由で視聴できる『TVモバイル』が公開」 http://bit.ly/6FvSBk /またiPhoneワンセグが進化。

id:7588544964    screen_name:AlohaOgion
「2010 CES:Parrot SA、iPhoneからコントロールするラジコンヘリARゲーム「AR.Drone」を参考出品」 http://bit.ly/5Wup24 /ラジコンとARの組合せは、取りあえず拡張現実の面白さが一番表現できますね。

id:7587432345    screen_name:hortense667
RT @IHayato: む。RT @gosuke RT @Capote: フォードの経営人が来週月曜に丸一日ソーシャルメディア活動するらしいです。ツイッター対談などがぎっしりの予定が公開されています。http://bit.ly/8MYIGn

id:7584748367    screen_name:hortense667
最近のOCRは優秀。アップロードし直しました。 RT ノイズ萌え「東京カレー日記」更新。 http://bit.ly/4HYHqr

id:7584637118    screen_name:hortense667
アルファベット26文字で文を作る。「東京カレー日記」を更新しました。http://bit.ly/5NsVcr

id:7594770137    screen_name:Hamachiya2
3400人フォローしててもこの有様なのはひどい… http://gyazo.com/80961f448798bd0e3f524526b1b6b155.png

id:7594339035    screen_name:shin1ogawa
@ashigeru それくらいがいいかもしれませんね。でも個人的には「アンチパターン/排他的ロック(?)」が気になったりw そんな事やろうと思わんけど、逆にやるとしたらどうやんの?という手法の例をいくつか見てみたいですね。

id:7615656900    screen_name:higepon
噂の「英単語を覚えるスクリプト」をClojureで - athosの日記 http://d.hatena.ne.jp/athos/20100111/p1

id:7590194077    screen_name:higepon
日記ed 第1回 Scheme コードバトンのお知らせ http://d.hatena.ne.jp/higepon/20100110/1263121990

id:7596501006    screen_name:frsyuki
まったくlightwaitじゃないなコレ:http://bit.ly/5qrA0O

id:7596153310    screen_name:frsyuki
コンパイルできるXML-RPCのライブラリを探し中…C++で。

id:7589469151    screen_name:frsyuki
Appleは「経験を売る」なんて話をどこかで見たけども、何か有用な定式を得(て売)るには、まず自分が体験(実装・運用)するのが一番良いのかなーなどなど。

id:7589246429    screen_name:frsyuki
@saiya_moebius MapReduceはイケてる定式化の1つだと思うけど、どーだろか。たぶん、ピンポイントでコレに使える!という定式化だと(簡単だからうまくいきやすくて)良いんだけど、逆に無理に汎用性を目指すと乖離してマズイ気がしている…

id:7589150721    screen_name:frsyuki
スケーラビリティ(人間の頭がボトルネック=管理のしやすさがスケーラビリティを律速すると仮定)を考えると、ノードの死活とトポロジは自動で管理してくれないと困る(気合いで管理する場合は別!?) それでこのあたり繋がる感じ:http://bit.ly/85Vjxs

id:7589125766    screen_name:frsyuki
効率の良い集団通信をサポートするには、ノードの一覧表というかトポロジが必要。少なくとも、どのノードは生きているかは知らないと通信できなくて困る。

id:7589069740    screen_name:frsyuki
集団通信etc http://bit.ly/8FxrYc http://bit.ly/8OJDgF

id:7589043914    screen_name:frsyuki
@higepon 同じノードを全ノードへブロードキャスト、複数のデータを複数のノードに分散、複数のノードから複数のデータを収集 あたりであるようです。根拠レスですが、ネットワーク帯域がわりと簡単にボトルネックになりそうで、帯域を効率的に使うために必要になってきそうです。

id:7588347155    screen_name:frsyuki
@yfakariya XAトランザクション用語っぽいですね。

id:7588253644    screen_name:frsyuki
『Distributed Transaction Processing: The XA Specification』を読むのに登録しろと言われてウザす。MySQLのドキュメント:http://bit.ly/7vg7HA

id:7588160825    screen_name:frsyuki
@yfakariya Tuxedoなる製品でも出てきたので、2カ所で使われていれば一般的な用語だろうーなどと軽く考えたのですが:http://bit.ly/513uNz

id:7588146275    screen_name:frsyuki
@yfakariya そうですね。RDBMSのクラスタでは、分散トランザクションを考慮に入れるか否かで、原子性が保証されるか否かが変わってくるはずです。ちなみに…「グローバルトランザクション」は、Cosminexus以外の製品では使われない用語、ということでしょうか?

id:7586717434    screen_name:frsyuki
確かにテーブルを分割しているんだから、tableのところが非Atomicに変化するのがshardingなんじゃないかという話もあるな。ただそれはRDBMSがそれを自動的にやってくれるか否かという問題があって、というのもスケールアウトは運用コストの削減が重要だという話があるから。

id:7586635674    screen_name:frsyuki
ややまてょ…shardingという単語を勘違いしていた疑惑。『同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1』で:http://bit.ly/fg1QB

id:7586437014    screen_name:frsyuki
グローバルトランザクションは、複数のローカルトランザクションをまたいで行うトランザクションのこと、なのかな。ローカルトランザクションは、トランザクション管理を行うマネージャが1つだけであるトランザクション。

id:7586369452    screen_name:frsyuki
@shot6 Column-oriented Datastore はイイ感じですね。(→Wikipediaの)分散しないColumn-oriented DBMSと混同しそうですが…:http://bit.ly/71xPux

id:7586257876    screen_name:frsyuki
@kimtea んー…XML DBやオブジェクト指向DBは、Atomic Data Object に注目すると、RDBMSと同じデータ全体がAtomic Data Objectになる分類になると思います。

id:7586133780    screen_name:frsyuki
新出単語が出てきたので勉強中…ローカルトランザクションとグローバルトランザクション:http://bit.ly/8AaO6M

id:7585996052    screen_name:frsyuki
続々々々 Atomic Data Object に注目した比較。案外にこっちの方が正確かな。Atomicableなる大変微妙な造語を追加した:http://bit.ly/78Zy0k

id:7585716043    screen_name:frsyuki
続々々 Atomic Data Object に注目した比較。とても怪しくなってきた:http://bit.ly/8fdoWo

id:7584708830    screen_name:frsyuki
続 Atomic Data Object に注目した比較。RDBMS のパーティショニングを外したらダメだろう。ほんまかいなコレ:http://bit.ly/7hcfZ1

id:7584356768    screen_name:frsyuki
Atomic Data Object に注目した比較。あっているかどうか知らない…:http://bit.ly/8z5DdH





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows Azure CDNとか、クアルコムのSnapdragonとか

2010-01-11 20:29:42 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7610781351    screen_name:nsharp_2ch
"そろそろこれもきちんと読むべきか。(´・ω・`)
http://research.microsoft.com/en-us/um/people/lamport/pubs/paxos-simple.pdf"

id:7610586253    screen_name:nsharp_2ch
"@Agile_Cat Paxosでのrolesは5種類なのに対して、Zabでは3種類(leader, follower, observer)という感じでしょうか(´・ω・`)?
http://en.wikipedia.org/wiki/Paxos_algorithm#Roles"

id:7590506739    screen_name:nsharp_2ch
ここにIEが加われば、「Three Screens and a Cloud」のパーツが揃ってしまう。

id:7590402314    screen_name:nsharp_2ch
"Bing、Silverlight、Azure。まさに今のMicrosoftを象徴するものばかりが評価されてますね。(・∀・)
http://www.techcrunch.com/2010/01/08/crunchies-winner/"

id:7586773336    screen_name:nsharp_2ch
"Zabの資料 その4
http://hadoop.apache.org/zookeeper/docs/r3.2.2/zookeeperInternals.html"

id:7584726554    screen_name:nsharp_2ch
"あと、Zabの論文はこっちのことだったんだ。誤解してた。(つД`)
http://portal.acm.org/citation.cfm?id=1529978"

id:7584688485    screen_name:nsharp_2ch
O'ReillyのHadoop本を読み返してみたら、ZooKeeperはPaxosを使ってないと言い切ってますね。( ゜д゜)

id:7593812898    screen_name:kentosho
同感です.もっと社会に根を張ることのできる概念が欲しいところです.RT @ts_pawn: イノベーションも技術経営も,言葉が一人歩きしてるなあ・・・.

id:7590390807    screen_name:mskwt
Azure は、おんぷれみすとくらうどのスムーズな連携のための技術解説が多すぎてかえって分かりづらくなっている気がするのは気のせいか。。

id:7590359835    screen_name:mskwt
MS, IBM はないの・・・? http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/sys/semi/1001top/

id:7590327390    screen_name:mskwt
全くその通りで Win7 の新機能よりも Vista で追加された Native系はかなりメリットがあります。.NET 使っているとわからないのですが… QT @yfakariya: Vista って、開発者の視点からみると KTM とかスレッドプール API の改良とか結構メリ

id:7613372637    screen_name:Agile_Cat
RT @maemoexperts: Nexus One vs. Nokia N900 - MobileTechReview.com: NokNok.tvSuperphone smackdown: Ne.. http://bit.ly/7Q38ES #maemo

id:7610003456    screen_name:Agile_Cat
zookeeper-dev で ”Using Paxos terminology, observers are similar to learners” というくだりを発見 : http://bit.ly/7jq8AM

id:7609684981    screen_name:Agile_Cat
Observers と ZooKeeper _2: http://wp.me/pwo1E-L6

id:7581283881    screen_name:Agile_Cat
ど~もです! さすが砂金さん。 しっかりフォローされていますね。 @tumada: 関連:http://bit.ly/8DycnQ @Agile_Cat Windows Azure CDN で Blob も OK!: http://wp.me/pwo1E-L0

id:7580371160    screen_name:Agile_Cat
Windows Azure CDN で Blob も OK!: http://wp.me/pwo1E-L0

id:7575847251    screen_name:Agile_Cat
RT @Japan_Clouds: アメリカの、働いてみたい会社 Beat-50 --- RT @w_katsura: Best Places to Work (2010) (Glassdoor.com) http://tinyurl.com/8o2ts5 < Ju ...

id:7615768307    screen_name:SamFURUKAWA
#SamClass AdobeのFlashがGoogle携帯や、アンドロイドOSでサポートされ、Flash LiteはChumbyにも装備されているのに、なぜiPhoneは捨て置かれているのであろうか? Mac BookにBDを搭載する計画が潰れたのはなぜ?

id:7611684532    screen_name:SamFURUKAWA
1月11日朝日新聞朝刊5面に「電子書籍、競争加速」の記事が、マイクロソフトの副社長D.ヒューストン氏(元日本法人の社長)の語りは、ハーバードMBA出身者にありがちな恐竜脳の如く、「電子書籍の専用端末と価格が変わらなければ、小型パソコンが指示されるのは明白だ」と...アホか?

id:7592127275    screen_name:SamFURUKAWA
CES2010にてMS、バルマー社長の基調講演中に照明系の停電があったそうだ。 http://bit.ly/4Q0OFj シルエットが思わずiPodのTVコマーシャルみたいだけれど2006で撮ったを写真を思い出した。 www.twitpic.com/xijow

id:7582309149    screen_name:SamFURUKAWA
http://bit.ly/6d487E クゥアルコムのSnapdragonにグーグルのChromeOSを搭載した小型コンピュータ(ネットブック、電子リーダー、多機能携帯など)15社40製品が近々デビューと、ロイター発

id:7586447670    screen_name:ashigeru
ノーマン先生の本は多くの人に読んで欲しいなぁ、ってことで: http://www.amazon.co.jp/dp/478850362X

id:7585976431    screen_name:ashigeru
@shot6 システムにも限界効用はありますから、その考えは非常にしっくりきますね。これまでより選択肢が増えたことを素直に歓迎することにしてます

id:7585693864    screen_name:ashigeru
@shot6 そうですね>ドメイン次第。 #appengine って普通にどうやっても600tpsくらいまでしか出ない可能性があるので、限界はあるだろうなーと思いました

id:7582827929    screen_name:ashigeru
@kazunori_279 Java type-safe deferredは #ajn4 に間に合えばもっていきますw






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士通ラーニングメディア、メールや社内ウェブ、グーグルを利用とか、日本版FCCは進んでいるらしいとか

2010-01-11 18:02:28 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容





id:7599021344    screen_name:HamFeedJp
日本版FCCは進んでいる……らしいと: 分野における国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラム」にはどうてみてもJARL及びアマチュア無線関係者は加わっ… http://goo.gl/fb/jBbd #gooham #hamrjp

id:7582163682    screen_name:doidoi07
私が呟いたのはH/Wの保守契約の話です。わかりづらくで申し訳ない。H/W保守はベンダーの利益の源泉だと思うんですが、そこを大きく変えないといけないだろうなぁと。RT @ienari10: HWベンダーじゃー手に負えなくて保 QT @idiotton: RT @doidoi07:

id:7580671687    screen_name:doidoi07
仮想化が進むと、H/Wベンダーは保守の体系も見直さないといけなくなるんだろうな。サーバー乗換が簡易になるのでライフサイクルは短くなるだろうし、障害時も他のH/Wに簡単に移せるから、保守レベルも低くてよくなる。トータルで見直さないと、利益率を更に圧迫する事になりそう。

id:7613381875    screen_name:aono
"一足先にWindowsMobile(T-01A)で待ってます。(^^) RT @tokuriki: 今話題の記事: iPhoneからAndroidへの乗り換えは努力する価値あり http://bit.ly/8id6OX
(via @amntwit)"

id:7584908100    screen_name:yaha_questetra
RT @sugizuru: メールや社内ウェブ、グーグルを利用 http://ow.ly/UHj4 富士通ラーニングメディアは約600人の従業員が利用する電子メールや社内ウェブサイトを米グーグルのサービスに切り替える。従来は富士通グループの情報システムを利用してきた。

id:7604246599    screen_name:slashplus
[J][teltel]intel 新プロセッサ発表 http://bit.ly/83ut9s intelがcore i5/i3の新しいプロセッサ 17製品を発表した。Clarkdale/Arrandale と呼ばれていたcpuで32nmプロセスを初めて利用し、

id:7603712736    screen_name:slashplus
[J][cyber205]PSPの純正開発環境って15万円ぐらいで買えるのね http://bit.ly/8WDREz PSPってなかなか面白そうなハードだよね。既にいろいろHackされてるようだし。15万で純正開発環境って、そこそこ安いような気がする。

id:7575578052    screen_name:slashplus
[本家]プログラマーが統計量をなぜ学ぶ必要があるか: David Gerard writes "Zed Shaw writes an impassioned plea to programmers: Programmers.. http://bit.ly/8kQAti

id:7598813045    screen_name:bufferings
#gwt のUiBinderは面白そう。UIと処理の分離かぁ。どんな感じで情報を整理すればいいかは実際に触って試行錯誤してみる感じか。

id:7597682724    screen_name:bufferings
ふむ。 #gwt Song of Cloud: Eclipse PluginではじめてのGWT UiBinder http://songofcloud.gluegent.com/2009/12/eclipse-plugingwt-uibinder.html

id:7596441653    screen_name:bufferings
#appengine Google App Engine はマルチスレッドで動いているのか? - hidemonの日記 http://d.hatena.ne.jp/hidemon/20100110/1263136889

id:7595799813    screen_name:bufferings
日記。「GWTで超ソース(super-source)偽装」 http://d.hatena.ne.jp/bufferings/20100110/1263138140

id:7587713446    screen_name:bufferings
クラウド食パンに空目。どうかしてる。 http://f.hatena.ne.jp/twitter2/20100110174009

id:7583179205    screen_name:bufferings
ModelRef使えばいいんじゃないかと思うんだけどなー。使ったことがないので回答できない。ListよりもSetの方がいいの? 片方向1対多の方法 - Slim3 User Japan | Google グループ http://tinyurl.com/yk89z77

id:7582878949    screen_name:bufferings
おぉ。 RT @ashigeru: @kazunori_279 現在こんな感じです(ネタバレ注意) http://www.ashigeru.com/memo/ajn4-draft.html

id:7586651384    screen_name:kazunori_279
@ashigeru 個々のtxにはやたら時間がかかりますが、それを多数のインスタンスで並列に実行するので、単一アプリ全体でのtpsはいくらでも上昇する…というのが #appengine のメリットと思ってます

id:7586518217    screen_name:kazunori_279
@ashigeru ふむ、、tps=サービス全体のtx数/秒=サービス全体のtxスループットという前提でいいですか?

id:7586245776    screen_name:kazunori_279
@ashigeru Google I/Oビデオによると30同時制限(safety limitと表現されてる)は外せるとこのと。でないとOpen for Questionsのような700 qpsとか難しい http://goo.gl/XBHm (後半)

id:7586054725    screen_name:kazunori_279
@frsyuki RDB的用語だと、トランザクショナルリソース(=データ/キュー/オブジェクト/その他)、ローカルトランザクション(分割できない)、グローバルトランザクション(2PC/XA/Paxos等で分割化)ってとこでしょうか

id:7584649472    screen_name:kazunori_279
RT @frsyuki: Atomic Data Object に注目した比較。あっているかどうか知らない…:http://bit.ly/8z5DdH

id:7583167229    screen_name:kazunori_279
@hidemotoNakada いつもまずはGoogle App Engine Japan MLへの投稿と @appengineja のつぶやきで告知してます

id:7581682138    screen_name:kazunori_279
既存OSの役割を「ハードウェアリソースの管理」と「アプリのコンテナ」とおおざっぱに分けると、前者はクラウドでは不要で、大きなオーバーヘッドになっているんじゃないかと。後者のみの薄いコンテナがあればよい。

id:7581552333    screen_name:kazunori_279
@ichiro_satoh もちろん、従来型のフルコミットな用途には既存OSが欠かせないでしょうが、その他のベストエフォートな用途には十分にSLAやfair share scheduling、セキュリティ等が整備された薄いコンテナが、コスト的に優勢になるだろうな。。と

id:7583281728    screen_name:kenji_rikitake
@TeamARIN I've been telling people what to do for IPv4+v6 coexistence phase of Internet. Persuading skeptics is the hardest part.

id:7580460440    screen_name:kenji_rikitake
@ar1 年代によって変わると思うのでWiki化は良いかもしれません QT @ar1: この手の情報系での博士取得までの流れの紹介は itojunさんとか @kenji_rikitake さんのが有名だと思うけど,まとめwikiとかないものか.D審査おわったらやろう.






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半構造データと、違うの?

2010-01-11 16:05:56 | トピックス

 なんか、さいきん、Twitter見てたら、半データ構造って出てくるんだけど、
 あれって、半構造データと違うの?同じなの??

 RDBに格納されるデータは、テーブルの中の項目名、型がきっちりと決められている。
 これが、構造化されたデータ。

 一般の好き勝手書いている文章は、構造化されてない(ま、言語構造=文法にしたがってるってつっこまれると、そーだけど、普通、そこまでは・・・)

 それに対して、見出しがあって、本文があって・・・と、ある程度決まっているけど、きっちりかっちりには、決まっていないものがある。これが、半構造データ。




 具体的には、旅行パンフレットなんかそう。

 たとえば、ここのページ
http://www.nta.co.jp/kokunai/hatsuuri/

見出し:3,000ポッキリのびっくりプライス
県名:大阪府
場所:大阪駅周辺
ホテル名:アパホテル
ホテル名詳細:大阪肥後橋駅前
食事:なし
利用人員:2名1室


までは、構造化されている。しかしその下、

1/31~2/7限定

の限定部分に関しては、となりは、

※1名1室は7,500円となります。
1/12~2/28限定(※除く2/24)

と限定以外のことも書かれているし、

1/12~3/31限定(※除く土曜日・3/21) 
★1/16は設定いたします

と、ちょっと余計な情報があるものもある。
じゃあ、これ、備考にしちゃって、構造化なしとしてもいいかというと、
いやいやいやいや、限定についてってことは、同じで・・・

じゃ、これ、限定にしていいかというと
いやいやいやいや、限定以外もあって・・・

ってことで、決められない。これが、半構造。




 この場合、XMLなら簡単で、限定の部分は、<限定>のタグを入れればいいし、そうでないことを書く場合は、テキトーにタグを作っていれてしまえばよい。

 このように、半構造だとXMLなら、タグを増やせばいいだけだから、簡単に、動的にできる。

 なお、「XMLスキーマで構造決めちゃうじゃん!」という意見もあるかもしれないけど、XMLスキーマでも場合によって、拡張させるテクニックがある(たしか、NEWS-MLとかで使ってた気がするな・・外部参照させるんだけど・・)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日(日)のつぶやき

2010-01-11 00:14:15 | Twitter
13:16 from web
きのう書いたブログ http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8a1e782edfbb9eec8e84c2f18d2a102d たしかに @masatomatsuura 率いるエイベックスがコミュニティFM市場に来れば影響でかいけど、
13:17 from web
エイベックスあたりの、レコード会社が出てきたら、もっと面白くなりそうな放送市場っていうのはあって、それについては、また今度ブログに書く予定・・
13:18 from web
ヒント:地デジに移行したら、そこの周波数と、東京タワーは、どうなるんだろう??
21:02 from web
さっきのニュースで「若者の活字離れ」って言ってたけど、電子書籍を読む場合、活字離れになるの?ならないの?
23:07 from web
「バク設計」-今日、総武線に乗ったら、窓の外に、こんな文字が!「バグ設計」と空目して、いくらジョークで会社名をつけたとしても、それはねーだろ!と思って、よーくみたら・・・納得した(^^;)
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする