Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:7592384243 screen_name:AlohaOgion
「目指してる、未来がちがう。」は、20年使えるだけの質はないと思うけど、どうなんだろう。
id:7590184330 screen_name:AlohaOgion
「期待外れなGoogle携帯『Nexus One』:本当の狙いは?」 http://bit.ly/5tigmd /嘗てのIBMやNetscapeのように強大化する企業の末路的要素が垣間見えてもいたが、常にOpen&Freeであって欲しい。
id:7588906797 screen_name:AlohaOgion
「iPhoneで外出先からワンセグをインターネット経由で視聴できる『TVモバイル』が公開」 http://bit.ly/6FvSBk /またiPhoneワンセグが進化。
id:7588544964 screen_name:AlohaOgion
「2010 CES:Parrot SA、iPhoneからコントロールするラジコンヘリARゲーム「AR.Drone」を参考出品」 http://bit.ly/5Wup24 /ラジコンとARの組合せは、取りあえず拡張現実の面白さが一番表現できますね。
id:7587432345 screen_name:hortense667
RT @IHayato: む。RT @gosuke RT @Capote: フォードの経営人が来週月曜に丸一日ソーシャルメディア活動するらしいです。ツイッター対談などがぎっしりの予定が公開されています。http://bit.ly/8MYIGn
id:7584748367 screen_name:hortense667
最近のOCRは優秀。アップロードし直しました。 RT ノイズ萌え「東京カレー日記」更新。 http://bit.ly/4HYHqr
id:7584637118 screen_name:hortense667
アルファベット26文字で文を作る。「東京カレー日記」を更新しました。http://bit.ly/5NsVcr
id:7594770137 screen_name:Hamachiya2
3400人フォローしててもこの有様なのはひどい… http://gyazo.com/80961f448798bd0e3f524526b1b6b155.png
id:7594339035 screen_name:shin1ogawa
@ashigeru それくらいがいいかもしれませんね。でも個人的には「アンチパターン/排他的ロック(?)」が気になったりw そんな事やろうと思わんけど、逆にやるとしたらどうやんの?という手法の例をいくつか見てみたいですね。
id:7615656900 screen_name:higepon
噂の「英単語を覚えるスクリプト」をClojureで - athosの日記 http://d.hatena.ne.jp/athos/20100111/p1
id:7590194077 screen_name:higepon
日記ed 第1回 Scheme コードバトンのお知らせ http://d.hatena.ne.jp/higepon/20100110/1263121990
id:7596501006 screen_name:frsyuki
まったくlightwaitじゃないなコレ:http://bit.ly/5qrA0O
id:7596153310 screen_name:frsyuki
コンパイルできるXML-RPCのライブラリを探し中…C++で。
id:7589469151 screen_name:frsyuki
Appleは「経験を売る」なんて話をどこかで見たけども、何か有用な定式を得(て売)るには、まず自分が体験(実装・運用)するのが一番良いのかなーなどなど。
id:7589246429 screen_name:frsyuki
@saiya_moebius MapReduceはイケてる定式化の1つだと思うけど、どーだろか。たぶん、ピンポイントでコレに使える!という定式化だと(簡単だからうまくいきやすくて)良いんだけど、逆に無理に汎用性を目指すと乖離してマズイ気がしている…
id:7589150721 screen_name:frsyuki
スケーラビリティ(人間の頭がボトルネック=管理のしやすさがスケーラビリティを律速すると仮定)を考えると、ノードの死活とトポロジは自動で管理してくれないと困る(気合いで管理する場合は別!?) それでこのあたり繋がる感じ:http://bit.ly/85Vjxs
id:7589125766 screen_name:frsyuki
効率の良い集団通信をサポートするには、ノードの一覧表というかトポロジが必要。少なくとも、どのノードは生きているかは知らないと通信できなくて困る。
id:7589069740 screen_name:frsyuki
集団通信etc http://bit.ly/8FxrYc http://bit.ly/8OJDgF
id:7589043914 screen_name:frsyuki
@higepon 同じノードを全ノードへブロードキャスト、複数のデータを複数のノードに分散、複数のノードから複数のデータを収集 あたりであるようです。根拠レスですが、ネットワーク帯域がわりと簡単にボトルネックになりそうで、帯域を効率的に使うために必要になってきそうです。
id:7588347155 screen_name:frsyuki
@yfakariya XAトランザクション用語っぽいですね。
id:7588253644 screen_name:frsyuki
『Distributed Transaction Processing: The XA Specification』を読むのに登録しろと言われてウザす。MySQLのドキュメント:http://bit.ly/7vg7HA
id:7588160825 screen_name:frsyuki
@yfakariya Tuxedoなる製品でも出てきたので、2カ所で使われていれば一般的な用語だろうーなどと軽く考えたのですが:http://bit.ly/513uNz
id:7588146275 screen_name:frsyuki
@yfakariya そうですね。RDBMSのクラスタでは、分散トランザクションを考慮に入れるか否かで、原子性が保証されるか否かが変わってくるはずです。ちなみに…「グローバルトランザクション」は、Cosminexus以外の製品では使われない用語、ということでしょうか?
id:7586717434 screen_name:frsyuki
確かにテーブルを分割しているんだから、tableのところが非Atomicに変化するのがshardingなんじゃないかという話もあるな。ただそれはRDBMSがそれを自動的にやってくれるか否かという問題があって、というのもスケールアウトは運用コストの削減が重要だという話があるから。
id:7586635674 screen_name:frsyuki
ややまてょ…shardingという単語を勘違いしていた疑惑。『同じ種類のデータを複数の RDBMS に保存する「sharding」 (別名:アプリケーションレベルパーティショニング/レベル2分散注1』で:http://bit.ly/fg1QB
id:7586437014 screen_name:frsyuki
グローバルトランザクションは、複数のローカルトランザクションをまたいで行うトランザクションのこと、なのかな。ローカルトランザクションは、トランザクション管理を行うマネージャが1つだけであるトランザクション。
id:7586369452 screen_name:frsyuki
@shot6 Column-oriented Datastore はイイ感じですね。(→Wikipediaの)分散しないColumn-oriented DBMSと混同しそうですが…:http://bit.ly/71xPux
id:7586257876 screen_name:frsyuki
@kimtea んー…XML DBやオブジェクト指向DBは、Atomic Data Object に注目すると、RDBMSと同じデータ全体がAtomic Data Objectになる分類になると思います。
id:7586133780 screen_name:frsyuki
新出単語が出てきたので勉強中…ローカルトランザクションとグローバルトランザクション:http://bit.ly/8AaO6M
id:7585996052 screen_name:frsyuki
続々々々 Atomic Data Object に注目した比較。案外にこっちの方が正確かな。Atomicableなる大変微妙な造語を追加した:http://bit.ly/78Zy0k
id:7585716043 screen_name:frsyuki
続々々 Atomic Data Object に注目した比較。とても怪しくなってきた:http://bit.ly/8fdoWo
id:7584708830 screen_name:frsyuki
続 Atomic Data Object に注目した比較。RDBMS のパーティショニングを外したらダメだろう。ほんまかいなコレ:http://bit.ly/7hcfZ1
id:7584356768 screen_name:frsyuki
Atomic Data Object に注目した比較。あっているかどうか知らない…:http://bit.ly/8z5DdH