ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

富士通研Javaプログラムを網羅的に検証する技術とか、Android2.1SDK リリースとか

2010-01-13 23:23:10 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7675107934    screen_name:shin1ogawa
chromeのautopagerizeとevernote extensionの組み合わせが強力だなぁ。技術記事でよく複数ページにわかれている記事があるけど、全ページを一枚にしてクリップできる。

id:7670483148    screen_name:shin1ogawa
たまにGoogleJapaneseInputで入力モードが切り替えられなくなってしまうんだけど、それのきっかけはGoogleQuickSearchBoxがCPUをめっちゃ消費し始める現象のような気がした。偶然今日は二回同じ現象になった。

id:7670014077    screen_name:shin1ogawa
ASCII.jp:Googleソーシャル検索、Twitterフォロー相手のコンテンツ表示開始、言及したリンク先ページの分析も http://ff.im/ecjJp

id:7669802337    screen_name:shin1ogawa
@bluerabbit777jp とはいえ、slim3よりも先に低レベルAPIを学習するのが一番良いルートだと思いますけれどね。最近はslim3も低レベルAPIを隠蔽してしまいがちな機能が増えてきているし。 #appengine

id:7669572667    screen_name:shin1ogawa
[jp] セカイカメラは世界を駆ける。頓智ーズ・ゴーズ・トゥ Crunchies 2009 http://ff.im/echlT

id:7668662728    screen_name:shin1ogawa
小野和俊のブログ:成長しないプログラマーの7つの悪習慣 http://ff.im/ecbSw

id:7668587890    screen_name:shin1ogawa
富士通研がJavaプログラムを網羅的に検証する技術を開発 - NASAが一部採用 | エンタープライズ | マイコミジャーナル http://ff.im/ecbqw

id:7668472315    screen_name:shin1ogawa
Fox流交渉術:Google News、契約更改を前にAPのコンテンツを掲載停止 http://ff.im/ecaMU

id:7668453631    screen_name:shin1ogawa
リアルタイムにコード編集、チャットもできるオンラインエディター『SquadEdit』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで http://ff.im/ecaHx

id:7667983111    screen_name:shin1ogawa
「生みの親」の手を離れたWindows Azure--気になる日本でのビジネス展開は? - 大河原克行のエンプラ徒然 - ZDNet Japan http://ff.im/ec7Te

id:7667903127    screen_name:shin1ogawa
ソーシャルメディア先進企業:DELL と Zappos のソーシャルメディアポリシー - japan.internet.com Webテクノロジー http://ff.im/ec7iC

id:7667779436    screen_name:shin1ogawa
Jungle Java - Android 2.1 SDK リリース http://ff.im/ec6An

id:7667696977    screen_name:shin1ogawa
企業ITのクラウド化は竜巻のような大ブームになる–乗れば天国, 乗らねば地獄 http://ff.im/ec674

id:7656736355    screen_name:shin1ogawa
【レポート】iPhone、Android、Symbian… モバイルアプリ開発の傾向と対策を探る | エンタープライズ | マイコミジャーナル http://ff.im/eaYpX

id:7656442321    screen_name:shin1ogawa
東京の人力翻訳サービス、MyGengo、Geeks on a Planeが縁でシリコンバレーの投資家の目に止まる http://ff.im/eaXjj

id:7656308282    screen_name:shin1ogawa
MSがDB製品のロードマップ公表 クラウド/自社運用の両刀遣いが目玉 | IT Leaders http://ff.im/eaWQ2

id:7656197647    screen_name:shin1ogawa
W3CのHTML5仕様が、Core、Vocaburary、Microdataなど5つに分裂 - Publickey http://ff.im/eaWln

id:7656110463    screen_name:shin1ogawa
Google の『Nexus One』に早くも新展開か - japan.internet.com 携帯・ワイヤレス http://ff.im/eaVWf

id:7656065326    screen_name:shin1ogawa
ASCII.jp:Google News米国版で "Fast Flip"機能が利用可能に http://ff.im/eaVGK

id:7656022081    screen_name:shin1ogawa
コレはちょっとおいらと考え方が違うかな - しんさんの出張所 はてな編 http://ff.im/eaVzV

id:7658292464    screen_name:ASPSaaS_NAVI
"NEWS更新『ウェブインパクト他、中小企業向け給与明細電子化推進する
「インターネット給与明細コンソーシアム」を設立』パソコンと携帯で給与明細を閲覧できるASPを提供
http://www.asp-navi.jp/news/012010/post_122.html"

id:7691962764    screen_name:taguchi
ちょっとリアルな飛行機ごっこができるiPhoenアプリ『iPhonePilot』 - http://bit.ly/4z5KBW

id:7662967764    screen_name:taguchi
リアルタイムにコード編集、チャットもできるオンラインエディター『SquadEdit』 - http://bit.ly/7LPz5r

id:7661705431    screen_name:taguchi
Windows 7って64bit版と32bit版のどちらを選ぶべきだろうか・・・。アンチウイルス系とかターミナルとかSCPとかのツールを使い慣れているなら32bit版かなぁ・・・。ここらへんも気になる→ http://tinyurl.com/yzvhbpd

id:7661016935    screen_name:taguchi
あれを思い出しちゃう爆破スローモーション映像・・・ - http://bit.ly/7wid9r

id:7659878145    screen_name:taguchi
芸術的な砂オブジェが簡単に作れる『Sand Shapers』がちょっと素敵だ - http://bit.ly/5NwKwh

id:7657430306    screen_name:taguchi
さっきの「嫌な1日だったら、なかったことにできるカレンダー」はこちらね・・・。 http://www.ideaxidea.com/archives/2010/01/happy_calendar.html

id:7655043213    screen_name:taguchi
LEGOをモチーフにしたオンラインゲーム、「LEGO Universe」の予告編映像が無駄にすごいw http://ff.im/-eaRuC

id:7655042914    screen_name:taguchi
近所でどの映画がよく借りられているかがわかる『A Peek Into Netflix Queues』 http://ff.im/-eaRuH

id:7655042542    screen_name:taguchi
『SuperUseless SuperPowers』がラップビデオになっていた http://ff.im/-eaRuB

id:7655042523    screen_name:taguchi
topを使うときに覚えておきたい15のコマンド http://ff.im/-eaRuG

id:7655042514    screen_name:taguchi
Nokiaが開発している画期的なケータイとは・・・?! http://ff.im/-eaRuE

id:7655042500    screen_name:taguchi
PHPの新しいフレームワーク『Recess!』がちょっと気になりますね・・・ http://ff.im/-eaRuF

id:7655042482    screen_name:taguchi
逆から読むとまったく意味がかわってくる映像・・・『Lost Generation』 http://ff.im/-eaRuD

id:7680550031    screen_name:abfly
僕も一度HDD故障で8年分の写真失いました。今はMacのTimemachineとFlickrの有料アカウントにバックアップRT @HikaruIjuin: どこかでプリントアウトしておかないと(アナログ化しておかないと)何かの拍子に全部吹っ飛ぶと思うと、デジタル化ってなんだろう?





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳩山政権のIT戦略」とか、PHPのJava実装とか

2010-01-13 21:16:05 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7669024357    screen_name:sugyan
えーと、何とコメントすれば… QT @tomoko_and: @sugyan 会員数3000万人の全裸チャット摘発 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0108&f=it_0108_001.shtml

id:7668096075    screen_name:AlohaOgion
「透明なノートPCディスプレー、3Dプリンターなど:CES動画レポート」 http://bit.ly/6Xedae /4種ほど。

id:7667009976    screen_name:AlohaOgion
「トップクリエイターが語る「ニコニコ動画」と「商業」の未来」 http://bit.ly/6zbchZ /単純な価格破壊は業界自身までをも壊滅させかねない、という事象がここにもある。もう一度見直さなければ。。

id:7667950010    screen_name:hortense667
電子ブック端末もAndroidが本命だろうという人もいますね。私は、端末の可能性をいろいろ調べているのですよ。割マジ。RT @ACCN: エミュ専用機ですか?^^; RT @hortense667: ODROID。ゲーム機的…でも、他人は、Nexus One 触ってんだね。

id:7667789587    screen_name:hortense667
おっ。Lynx好き? オレは、Rampart端末としてかなりやりました。RT @ACCN: これはリンクスだw RT @hortense667: 一応、写真レポしてみました。東京カレー日記 http://bit.ly/7BXoRS

id:7664994619    screen_name:hortense667
コンピュータ=ゲーム機論みたいな感じです。RT @tetsuwan30: @hortense667 お疲れさまです。講演愉しみにしてます!

id:7664733384    screen_name:hortense667
岩谷徹さんぜひ1度お話をお聞きしたいです。 RT @Ohki: 行くなら3/7かなぁ。RT @hortense667: やっと、テレビゲームとコンピュータ展の講演資料完了。http://bit.ly/68M956

id:7664530441    screen_name:hortense667
やっと、テレビゲームとコンピュータ展の講演資料完了。http://bit.ly/68M956

id:7657690153    screen_name:hortense667
RT @sasaki_koji: 小学生の息子が学校のパソコンで私の名前を検索、表示されたサイトをクリックしたら、「このサイトは閲覧できません。さいたま市教育委員会」と“禁止”されたらしい。「お父さん、どんだけ悪いことしてんの?」と息子に聞かれた。。。

id:7654087606    screen_name:hortense667
RT @hateb_sci_ac: #259 数学で心と身体を整える | mammo.tv http://bit.ly/7sNXEf

id:7651917450    screen_name:yusuke_arclamp
RT @taqumi: マイコミの第一印象レビューとサクサク感について反対意見なのが興味深い RT @SamFURUKAWA: NEXUS Oneを昨晩から使ってみて、次世代の携帯というレベルではなく、新しい社会基盤が産まれる予兆を体感。http://bit.ly/88sV9i

id:7666827490    screen_name:dankogai
404 Blog Not Found : tips - Ubuntu 9.10 + ドライブドア で 8TB RAID-5 をこさえてみた http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51366575.html

id:7692370493    screen_name:higayasuo
@kazunori_279 Maxがappengineunitというテストツールを作ってます。http://code.google.com/p/appengineunit/ まだしょぼいきがする。これからですね #appengine

id:7660595602    screen_name:higayasuo
Datastoreのテーブル構造は http://code.google.com/appengine/articles/storage_breakdown.html が詳しいです #appengine

id:7654563647    screen_name:higayasuo
@finalJ2 Shift_JISでいくならweb.xmlのcontent-paramでjavax.servlet.jsp.jstl.fmt.request.charsetをShift_JISにしてproject全体をShift_JISにしたら大丈夫なはず #slim3

id:7662536900    screen_name:higepon
"最近の Ubuntu では /proc/sys/net/ipv4/tcp_syncookies=1 らしい。
テストで負荷をかけているのは間違いないけどせいぜい数十コネクション。"

id:7662287525    screen_name:higepon
/proc/sys/net/ipv4/tcp_syncookies について調べている。先週から悩んでいた現象はこれか? あ。kazeburo さんの日記が。

id:7684496171    screen_name:frsyuki
kumofsは実用性を重視した分散データストアです。レプリケーション機能を備え、単一障害点がありません。極めて高速に動作し、サーバーを追加すると読み・書き両方の性能が向上します。サーバーの追加や離脱はシステムを動かしたまま行うことができ、アプリケーションには一切影響を与えません。

id:7682086996    screen_name:frsyuki
いちばん簡単な高速化手法は、並列化だ。なんて言ったら言い過ぎか。

id:7666605833    screen_name:frsyuki
JVMは何でもアリだなぁ。高級なGCが実装さているのと、java.util.concurrent があるからに違いない。

id:7666502266    screen_name:frsyuki
あったw:Quercus: PHP in Java:http://bit.ly/4IRfAH

id:7666480973    screen_name:frsyuki
そういえばPHPのJava実装ってないのかな。いや別に欲しいワケでは

id:7666373570    screen_name:frsyuki
@saiya_moebius 言語仕様で GIL が指定されていることは少ないと思うので、実装の問題では? JRuby には GIL がない。

id:7686970062    screen_name:masayukihayashi
今日の日経の社説は「鳩山政権のIT戦略が見えない」。確かに現時点では少しバラバラ感があるような気がします。川端IT担当大臣の元、IT戦略本部が自民党時代の「iーjapan戦略2015」に代わってどのような戦略を示ていくのかが注目されます。

id:7684145786    screen_name:masayukihayashi
【ブログ更新】離陸する電子書籍ビジネス(2):電子書籍リーダーの攻防(CESから):『ビジネス2.0』の視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://bit.ly/6EuP7C

id:7667835588    screen_name:masayukihayashi
1月20日 18:30からのスマートグリッド+クラウドの勉強会ですが、 @CloudNewsCenter @ichiro_satoh さんにお話をいただく予定です。大変意識の高い方々が集まられており、有意義な会合になりそうです。参加予定者の方には、DM等させていただきました。

id:7663603190    screen_name:masayukihayashi
クラウドは幻滅期かもですね。 RT @dimaizum: "ガートナーが言うハイプサイクルですね。RT @masayukihayashi: ブログのアクセス解析を見ると、電子書籍は飛躍的にアクセスが。スマートグリッド関連も…。クラウドは全体的にアクセスが少なくなってきた。。"

id:7663493984    screen_name:masayukihayashi
ブログのアクセス解析を見ると、電子書籍の記事を書くと飛躍的にアクセスが増える。スマートグリッド関連も比較的多い。原口ビジョン等の政府のICT政策関連も結構多い(書いている人が少ないからかも)。クラウドは公共ネタはややあるものの全体的にアクセスが少なくなってきた。。

id:7656667860    screen_name:masayukihayashi
民主党政権,ICT政策の核心 民主党が目指すのは社会に溶け込むICT http://bit.ly/5d4iCm






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビルゲイツは、写研もモリサワもリョービもビットストリームもタイプバンクも優位性全部知ってる」とか

2010-01-13 19:12:47 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7658130338    screen_name:kenji_rikitake
@mikiT_T @yutakashino によるPython入門書: (わかりやすいです) http://is.gd/66EcI

id:7671893518    screen_name:nsharp_2ch
エレガントに1発で答えを出すよりも、大量に答えを生成してその中から集計すればいいじゃんという、間違えた意味でのMapReduce的発想。w

id:7670937848    screen_name:nsharp_2ch
ゴールに近い方から探すのと、深さ優先ではなくて幅優先で探すのと。結局はグラフ関連のお題だったのね。(´・ω・`)

id:7670176281    screen_name:nsharp_2ch
"制限時間オーバーですが、少し改良してみますた。(´・ω・`)
http://cid-b9fd61d849728e0b.skydrive.live.com/self.aspx/.Public/CodeFile1%5E_v2.cs"

id:7663486769    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
「インターネットの安全学習」、学校の必須科目にすべき?(Business Media 誠): http://url4.eu/16bX5

id:7663380086    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
技術者が働きたい会社、トップはあの電機会社(Business Media 誠): http://url4.eu/16bKG

id:7662102206    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
『日本電産 永守イズムの挑戦』――会社を蘇らせる6つのステップ(誠 Biz.ID): http://url4.eu/16Zbu

id:7661549625    screen_name:ATSUSHI_SASAKI
「どんなPC環境なの?」を一発でテキスト出力するソフト(誠 Biz.ID): http://url4.eu/16YeJ

id:7661541404    screen_name:mkoszk
データモデルがサポートする時間:有効時間、遷移時間、ユーザ定義時間。(以上、要求定義工学入門)

id:7661529044    screen_name:mkoszk
時間の性質:離散的要素(整数)-集合的要素(有理数)、絶対時間-相対時間、線形時間-非線形時間。オブジェクトと属性のタイムスタンプ。連続的変化と離散的変化。

id:7661318569    screen_name:mkoszk
イベント(UoDの状態変化)がアクティビティ(UoDの事実に変化を促すアクション)の引き金(トリガー)を引く。アクティビティはデータ(UoDに関する事実)を修正する。データはイベントを認知する。(要求定義工学入門にある3つの概念図を言葉にしてみた)

id:7657899680    screen_name:mkoszk
"シナリオは特定の局面をユーザの視点から具体的に記述したもので,断片的な記述で
ある.一方,仕様は一般的現象をシステムの観点から抽象的に記述したもので,その記
述は網羅的で完全でなければならない.(要求工学概論)"

id:7673718614    screen_name:mskwt
blog 書いた。かなり雑… "SQL Azure に Visual Studio から接続する" - http://bit.ly/8W12SQ

id:7693263040    screen_name:Agile_Cat
Google は電力事業にも参入するのか?: http://wp.me/pwo1E-Lr

id:7690475938    screen_name:Agile_Cat
私は、Ray Ozzie が言っていた、暗号の置き場所も気になるんですが。。。 http://bit.ly/5z9uol RT @shita: クラウドはデータがどの国にあってもいい!なんてのは夢かもしれない http://tinyurl.com/yhfgo9k

id:7688420115    screen_name:SamFURUKAWA
@higeometry 1998年から2002年まで、CSKはアスキーの株式を1940万株51.4%保持しており、その後投資会社ユニゾン・キャピタルに以降、さらに角川ホールディングスの傘下となったのでした。ご指摘の通り、CSK殿が主たる株主の時代がありました。

id:7684515531    screen_name:SamFURUKAWA
#SamClass 昨日の講義前に「これがNEXUS Oneだ!」と手にかざしたら、学生たちが教壇に殺到して、最初の5分は授業にならなかった。というか、その「サクサク感」をみせたら現行のアンドロイドフォンを持っている学生が「くぅーっ!」と感涙(くやし涙)しておった。

id:7658040660    screen_name:SamFURUKAWA
@xmldtp ビルゲイツは、写研も、モリサワも、リョービ・イマジニクスも、ビットストリームも、タイプバンクもそれぞれの優位性を全部知っています。昔は、組版はフォント知識は全くの無知レベルだったけれど。

id:7692823036    screen_name:hiranabe
@kenyamat Copeは、C++イディオム、マルチパラダイムデザイン、組織パターン、アジャイル、リーンアーキテクチャ、で活躍してきた、私の師匠です。

id:7653978022    screen_name:hiranabe
アレグザンダー祭り申込みは本日15時までです。僕がパターンとアジャイルの関係を話し、Coplienをプレゼントします。 http://ObjectClub.jp/event/2010alexander/

id:7650416979    screen_name:hiranabe
RT @mbria: yo @sbastn, u'll LOVE this...(& congrats!) RT @fkino: [diary] 「abetterteam.fkino.net」でアジャイル度を評価しよう http://bit.ly/4w7NQC

id:7693265429    screen_name:ashigeru
「Android Marketに偽バンキング・アプリ」、F-Secureが警告 - ニュース:ITpro http://ff.im/eeke0

id:7692879843    screen_name:ashigeru
データストアにクラスファイルを登録して、それをロードするクラスローダ使えばproductionサーバ上でのテストが楽になるかも、と昔ちょっと考えた #appengine

id:7692439447    screen_name:ashigeru
米ヤフー、Zimbraをヴイエムウェアに売却:ニュース - CNET Japan http://ff.im/eefEF

id:7691895072    screen_name:ashigeru
Google I/O 2010のApp Engine関連セッションの予定テーマまとめ - スティルハウスの書庫 http://ff.im/eedLT

id:7690978819    screen_name:ashigeru
Official Google Enterprise Blog: Keeping your data safe http://ff.im/eeao7

id:7675972917    screen_name:ashigeru
@kis クラウド自体がメタサービスであることが多いですからね。恣意的に混同させてる場合もあるように思いますが。

id:7675041187    screen_name:ashigeru
ACIDトランザクションを実現できる時点でcompare-and-swapと同等(以上)の機能が実現できるので、30秒ルールを考えなければほとんどすべてのトランザクショナルな操作は実現可能 #appengine

id:7674985472    screen_name:ashigeru
ちなみに、 #appengine で排他ロックを実現するのは難しくなくて、データストア上にセマフォと同じ動きをするエンティティを作成して、クリティカルセクションで排他ロックが必要な操作をすればいい。ひどくオススメしませんが。

id:7673749727    screen_name:ashigeru
RT @googleio: Google I/O 2010: Now open for registration #io2010 http://bit.ly/8HijXc






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セールスフォースの全サービスが1時間強にわたって停止とか、ガンブラー攻撃の解説記事を公開とか

2010-01-13 17:08:33 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:7684893685    screen_name:doidoi07
"Google日本語入力も結構いけてるけど、テンキーから半角直接入力が出来ないのがダメ。俺もAtokにそのうち戻す。
RT @yukkiex: なんだかんだでATOK2010にする気がする。ダウンロード版の解禁とともに、定額制を契約しようかな。2月に入ったら手続きすべし。"

id:7664284088    screen_name:Satohru
そう考えると、クラウドはもっと事業者とその企業国籍、データセンターとその地域などを分散しなければならない。マクロのリスクに対処するためには、ひと言でいえば、もっと多彩なサービスを生み出す必要があるのではないか?

id:7663986216    screen_name:Satohru
クラウドの問題点は、一企業から見たミクロの視点より、マクロで捉えた時の方が遥かに大きい。極端な話をすると、日本の全ての企業が外国のクラウドを使用して、その事業者が紛争に巻き込まれたら日本経済はどうなるのか?

id:7675280339    screen_name:cognitom
職場でTweetしたい人向けクライアント。Excelの画面にしか見えない :-) http://elliottkember.com/spreadtweet/

id:7661296669    screen_name:cognitom
@janwon_k XMLネタで、バイナリフォーマットのEXIって、もう勧告候補になってるんですね。PHPから使える日はいつ? http://www.w3.org/TR/exi/

id:7656935353    screen_name:cognitom
ダンケシェーン! RT @yosuke: 昼休みを利用してSugarCRM日本語wikiを少し直すなどした。まだ大幅に修正が必要そうなのでコツコツやってくか。 利用者の投稿記録 - SugarForum.jp http://bit.ly/89xXRf

id:7655127753    screen_name:cognitom
Oh! RT @turutosiya: セールスフォースの全サービスが1時間強にわたって停止 - ニュース:ITpro http://j.mp/8FSDSk

id:7651968640    screen_name:cognitom
@tneco SugarCRM のVMware仮想アプライアンスを作成するのもやりたいな。と思いつつなかなか手が回らず。 http://bit.ly/6bwvGI

id:7651648403    screen_name:cognitom
いいですね。 RT @tneco: @cognitom まずここのSugarCRMの日本語版提供からでどうでしょうか。 Microsoft Web Platform Installer http://bit.ly/8Mn496

id:7651324323    screen_name:cognitom
RT @yosuke: 昨日の個人的まとめ:開発者から見たSugarCRMはハイパフォーマンスで稼働実績も豊富なデータモデリング+アプリケーション開発環境。PHP+MYSQLで動くオープンソースソフトなので誰でもどこでも使える。あとはどうやってそれをプロモートしていくか。

id:7657117268    screen_name:kazkawamura
HTML5の仕様、分割か。。。しろーとには難しくなっちゃうな。。。

id:7694060347    screen_name:slashplus
[タレ]グーグルが中国からの事業撤退を視野に: 日経の記事ASCII.jpの記事47Newsの記事「ウェブ上での発言の自由に対する制限などもあり、中国事業を再検討する」とのこと。中国政府による検閲にGoogleは嫌気が差し.. http://bit.ly/713OnZ

id:7692035783    screen_name:slashplus
[タレ]googleがついにオンラインストレージサービスを開始: googleが、無料のオンラインストレージサービスを始めるのではないかという観測は長らくありましたが、ついに近々に開始されると TechCrunch が報じ.. http://tinyurl.com/yksqubz

id:7682409217    screen_name:slashplus
[J][taro-nishino] TanenbaumとTorvaldsの論争パートⅡ http://j.mp/5BQAnc Tanenbaum氏の"Tanenbaum-Torvalds Debate: Part II" というエッセイです。(略)その私訳を以下に載せておきます。

id:7669679384    screen_name:slashplus
[タレ]Symantecが90日無償版NIS2010提供へ: Internet Watchによると、アメブロが提供していたブログパーツ「ノートン警察」経由でウィルス感染した可能性のある人に対して、Symantecが90日無償版のNIS20 http://url4.eu/16ip4

id:7669037620    screen_name:slashplus
[タレ]Symantecが90日無償版NIS2010提供へ: Internet Watchによると、アメブロが提供していたブログパーツ「ノートン警察」経由でウィルス感染した可能性のある人に対して、Symantecが90日無.. http://bit.ly/7AjoBF

id:7668722609    screen_name:slashplus
[J][cyber205]10年早かったんだよね、バブル崩壊が http://bit.ly/7zFr8h ■ なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか-"35歳"を救え 「失われた10年+α」で、完全に人材を腐らせて国際競争に敗北した結果が現状でしょう。

id:7668291885    screen_name:slashplus
[J][witch](URLメモ)まだまだ頑張るmnews http://bit.ly/5qwy2Q 「もうネット上にはないかも…」と思いつつ、「mnews-1.22 ソース」でGoogle検索してみると…ありました…(笑 しかも、IMAP対応とかUTF-8対応とかされ

id:7664907431    screen_name:slashplus
[タレ]複雑化するデータセンター、しかし半数では人員不足: Symantecが行ったデータセンターに関する調査によると、調査対象企業の16%が「人員が極めて足りていない」状態であると回答し、34%が「やや足りていない」状態.. http://bit.ly/6CGtVd

id:7663909942    screen_name:slashplus
[タレ]恐喝とはなにか: スポニチの見出しについ食いついてしまったが、PC買い取り恐喝未遂の男「これぐらいで恐喝になるんですか」 そりゃ恐喝になるでしょう。 容疑者の情報とかどうでもいいから、情報流出の方を詳しくお願いしま.. http://bit.ly/93a2Tq

id:7661795772    screen_name:slashplus
[タレ]世界初のセックスロボット「Roxxxy」: 米ラスベガスで開催されているアダルト展示会「AVNアダルト・エンタテインメント・エキスポ」にて、世界初のセックスロボット「Roxxxy」が発表された(写真入りAFPBB .. http://bit.ly/4pyh4n

id:7661795328    screen_name:slashplus
[タレ]ドコモ携帯の「かんたんログイン」の脆弱性報告: やや古い話になるが、高木浩光氏が以前から問題点を指摘していたドコモ携帯の携帯固有IDのみを用いたwebサイト認証の脆弱性がHASHコンサルティングより報告されている... http://bit.ly/7HLXg9

id:7659837142    screen_name:slashplus
[タレ]Gumblarウイルスの被害広まる、Yahoo! Japanでも改ざん発覚: 「Gumblar(ガンブラー)」というウイルスによるWebページの改ざんが広まっているが、Yahoo! JapanでもGumblarによるHTMLの改ざ http://url4.eu/16Wxa

id:7655825389    screen_name:slashplus
[タレ]検出率はもう古い?ウイルス対策は防御力?: ウイルス対策に何を使うか?!悩むところ!情報セキュリティ分野の製品比較・評価のテスト機関が複数有り一体何を参考にすれば良いのやら?こんな情報が有ったが皆さんはどう思われま.. http://tinyurl.com/y8st5n8

id:7665692282    screen_name:kazunori_279
#appengine が使うBigtable総数、"a total of six Bigtables"て書いてあるけど、数えると7つある…どっちだろ? http://goo.gl/aXV8

id:7660069613    screen_name:trendmicro_jp
"[セキュリティブログ]ガンブラー攻撃の解説記事を公開しました
http://blog.trendmicro.co.jp/archives/3317"






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelに業務をまとめ、プログラムを自動生成する-その5 業務流れ図(2)他ドキュメントとの関連

2010-01-13 13:12:49 | そのほか

 シリーズ「Excelに業務をまとめ、プログラムを自動生成する」の続きです。

 前回から、業務流れ図に行きました。で、Excelでの書き方についても書いたので、今度は、具体例(電波利用の)を示すことになるのですが、その前に、業務流れ図が、他のドキュメントと、どのように関連しているかについてを書いておきたいと思います。




■業務流れ図やそれをExcel化したドキュメントとの関係

こんな風に分けられます。

●業務流れ図とほぼ同じものを扱っている
  ・アクティビティ図
  ・BPMN
  ・J-SOXの業務の流れ図(例)(ここのPDFが示す、100/129ページ)

●業務流れ図をExcelに落としたものと、同じようなものを扱っている
  ・J-SOXの業務記述書(例)(ここのPDFが示す、101/129ページ)


●業務流れ図と関連する図
  ・DFD
  ・DMM(機能構成図=機能分析表)
  ・各種定義書
  ・CRUD

 そこで、今回は「業務流れ図と関連する図」と、Excelに落としたシートと、どのような関連があるのかの概要を書きます。詳細はぞれぞれの図のところで書くこととなると思います。

 なお、J-SOXの3点セットではRCM、「リスクと統制の対応(例)」(ここのPDFが示す、102/129ページ)が出てきていませんが、これは、業務記述書のテストドキュメントの作成方法に関連します。
(業務のリスク→エラーとしてチェック(項目)→チェックできてるかテスト)
話とび杉なので、今回はでてきません。




■業務流れ図と関連する図

●DFD
 業務流れ図とDFDは、対応します。

   ・ファイル・DBをデータストアとして、
   ・業務の機能をプロセスとして、
   ・画面入出力・帳票などが入出力先ごとにまとめられて外部実体として

 記述するかんじなんですけど、詳しくは、DFDのところで書きます。



●DMM(機能構成図=機能分析表)

 昨日のExcelにしたもののシステム名、サブシステム名が、DMMの内容に相当します。
 DMMのレベルのどこまでをシステム、どこからをサブシステム、さらにサブサブシステムって言うのを作って、対応させるかどうか・・・は、プロジェクトの判断とかで違うと思いますが、とにかくDMMのあるレベルと、業務流れ図に書くシステム・サブシステムは、対応します(というかさせたほうがいいです)。

 で、ここが対応するので、

  DMMと業務流れ図が対応します。

 さらに、WBSとDMMは対応していたので、

  WBS-(対応)→DMM-(対応)→業務流れ図

 という関係が成立します。
 
●各種定義書

 入出力の定義書があります。画面定義書、ファイルDB定義書、帳票定義書など

 これらは、昨日のExcelの入力、出力に出てきたものと対応します。
 対応するというだけで、そのままとは限りません。

 たとえば、昨日の例、「入力」の「画面」に「参加申込」とありますが、

・参加申し込みが1画面かもしれないし、複数画面かもしれません。
 (講座一覧で1画面、そこから選んで、申し込みで2画面)

・他の画面と共用するかもしれません。
 (講座一覧は、受講者募集や受講者リスト作成と共用するかもしれません)

 でも、対応はしていて、「参加申込で使う画面は、これ!」といいきれ、その画面は画面定義書にかかれていないといけません。そういう意味です。

 ファイルDB定義、帳票定義もそうです。ただ、帳票定義は1対1がおおいかな。
 ファイルDB定義の場合、「研修募集」と書かれていますが、これはいくつかのエンティティ(DBのテーブル)情報が混じってます。DB定義書はテーブル(エンティティ)ごとにかかれるので、多対多の対応になるのですが、それでも、「研修募集で使うデータは、このテーブルのこのデータ」といいきれ、必要なテーブルデータは、DB定義書に書かれている必要があります。


●CRUD

 CRUD図は、DBのテーブル(エンティティ)とプロセスを軸として表にして書きます。
 ってことは、業務流れ図のプロセスとファイルを直行させるとできることになりますが、
 ただ、上記に書いたように、この段階のデータは荒いので、この段階でやってもあまり意味がないかもしれません(あるかもしれません)。
 ただ、どちらにしろ、業務流れ図では入出力はわかるのですが、入力はRとして、出力がC(生成)なのかU(更新)なのか、D(削除)なのかわかりません。

 これは、実は、定義書でも分からず、詳細な業務内容がかかれないと分からないことになります。

 なので、もしそれを知りたかったら、この表の入出力、「種別」、「名称」のほかに「CRUD}とかいて、CRUDの何を行うか書いたほうがいいのかもしれませんが・・・そうすると、この表、作りにくくなると思います(CRUDを決めないといけないので)。作りやすさを優先するなら、ここで書かないほうが、いいのかな・・・

 そんな関係があります。




■マネジメント的な関係

 上で、

  WBS-(対応)→DMM-(対応)→業務流れ図

 という関係が成立し、さらに

  業務流れ図-(対応)→各種定義書

 という関係が成立すると書きました。つまり、

  WBS-(対応)→DMM-(対応)→業務流れ図→各種定義書

 です。各種定義書には、対応する画面、帳票、DBが1対1でつきます。

 そして、

最適な工期は「投入人月の立方根の2.4倍」、JUASが調査
http://www.atmarkit.co.jp/news/200707/05/juas.html


では


「必要工数=画面数×1.55」


と書いてあります(工数=人月をここではさしている)
ということは、各種定義書から逆算して、対応する業務の工数を合計し、その業務=DMMの該当機能=WBSの該当スコープから、WBSのスコープ毎の工数が算出できることになります。




■ってことは、論理的に見積もりはあわないことになる。

 しかし、ここで問題があります
 各種定義書ができるのは、外部設計=要求仕様後です。このずっと前に見積もりを出さないといけません。
 せいぜい、最高に分かって、DFDないし業務流れ図です。

 しかし、ここでは、画面群レベルでの画面構成(「参加申込」とか)は分かるけど、実際の画面総数までは分からない。DBもはっきりしない(いや、ちゃんと操作すれば、この時点でわかんないことも・・・いや、わかんないな、はっきりとは・・)。

 なので、平均値というか、勘でやらないといけないことになる。
 論理的に考えていくと、情報がないから、あわないはず。

 ただここで、画面操作を固定化してしまい(一覧があるモノは一覧をだし、次に詳細入力とか。。)、フレームワークを使い、ソースを自動生成して、多少の画面数の誤差は吸収できるようにしておけば、合わなくっても対処はできる。

 なので、業務流れ図がきれいに正しく作れる、それだけの情報が集まるっていうことは、大事なのだ・・・




ってことで、次回は、サンプル


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelからマクロを使って、プログラムなどを自動生成する方法のまとめ

2010-01-13 10:07:00 | そのほか

 たいてい、そういうソフトを作る場合、

・どこかのボタンがクリックされたら
・シートを読み込んで、
・ファイルに書き出す

 ってことだと思う。そして、その前に

・マクロの編集の仕方

 となると思う。以下、順に説明する。




■マクロの編集の仕方

Excel2007とExcel2003で異なる。
いま、Excel2007がある環境でないので(家にある)、Excel2003で説明する。
ボタンをクリックして起動する場合と、そうでない場合(2つ)ある。

ボタンをクリックして起動する場合は、次章で説明するとして、そうでない場合について、まず説明する。

●ボタンを使わない場合-その1 プルダウンメニューからVBEを立ち上げる
 Excelを立ち上げたら、プルダウンメニューから、

    ツール >  マクロ > Visual Basic Editor

 を選択すると、VBEが立ち上がり、ここからマクロが入力できる。
 分かっている人は、ここから入力できるが、どーやって書き始めるか分からない人には、無理。

●ボタンを使わない場合-その2 マクロ記録(なにもしない)→編集

 Excelを立ち上げたら、プルダウンメニューから、

    ツール >  マクロ > 新しいマクロの記録

 で、「マクロの記録」ダイアログがでる。ここで、マクロ名をいれ、説明も適当にいれ、OK

 そうすると、下に小さな記録終了ボタンが出る。それをすぐにクリック。
 そうすると、何も操作内容がかかれない、空の関数ができる。
 
 そしたら、プルダウンメニューから

    ツール >  マクロ > マクロ

 を選択すると、「マクロ」ダイアログが出て、さっき入力したマクロが選べるようになってるはず。
 さっきのマクロを選んで、「編集」ボタンをクリックすると、VBEが開いて、かけるようになる。
 ちなみに、マクロが書き終わって、実行する場合は、そこの「実行」ボタンをクリックする。

 この方法は、Excel2007でも使える。




■「どこかのボタンがクリックされたら」実行する

 Excelを起動したら、プルダウンメニューから

   表示 > ツールバー > フォーム

 をみて、チェックされていることを確認、もしされてなかったらチェックする。
 そうすると、ボタンとかのツールバーが出てくる。

 そこからボタンをクリック。Excel上の適当なところでドラッグ&ドロップすると、
そこにボタンができて、「マクロの登録」っていうダイアログが出る。
 そのダイアログで「新規作成」ボタンをクリック。  

 Sub ボタン1_Click()

という関数ができるので、そこから書き出す。

ボタンの表示文字を変えたい場合、右クリックして「テキストの編集」を選ぶか、
右クリック後、もう一回ボタンをクリックする。




■ファイルに書き出すマクロを作成する。

 ってことで、マクロの中身。

 ファイルに書き出すマクロは、
テキストファイルの書き出し、読み込み
http://www.geocities.jp/xmldtp/ex_outtext.htm


にあるけど、

  Open fname For Output as #1

で、fnameにファイル名("Hello.java")とかが入る

出力するときは、

  print #1,"書き出したい内容1行分"

書き出し終わったら

  Close #1

で、終了してね。

ちなみに、#のあとの番号は、好きな番号でいい。1ファイル1つの番号。
(2つのファイルを操作するときは、ここの番号で分ける)




■シートを読み込んで、

 現在開いているシートの値を読み込む場合

   a = Range("A1")

 のように、Rangeを使って、セルを直接指定してもよいし、
 数字で指定したい場合は、

   a = Cells(行番号,列番号)

 のように、指定してもいい。なお、行がさき。また、1番から始まるので、たとえば、B1を読みたい場合は

   a = Cells(1,2)

 になる。

 現在開いているシートと違う場合は、

  Sheets("シート名").Range("セル位置")

 ないしは、

  Sheets("シート名").Cells(行番号,列番号)

 になる。シート名はアクセスしたいシート名を入れる。

 たとえば、Sheet2 のシートのA4セルの値を、変数bに入れる場合(VBAは、変数を宣言しても、しなくてもいい)

  b = Sheets("Sheet2").Range("A4")

 または、

  b = Sheets("Sheet2").Cells(4,1)

 になる。




 ほかは、変数操作で、他の言語とたいして変わらない。利用する関数に関しては、他のサイトに行けば見つかると思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(火)のつぶやき

2010-01-13 00:18:05 | Twitter
12:40 from web
原口総務大臣( @kharaguchi )の出した”原口ビジョン”で、「デジタル教科書を全生徒に配備」ってあるじゃない? http://www.soumu.go.jp/main_content/000048728.pdf
12:40 from web
で、「デジタル教科書」にしたら、宿題ってどうなるの?家で「デジタル教科書」、どうやって見るの?機械は?
12:41 from web
答え 1.生徒みんなにPCや、iphone等を配る、2.家で勉強しない、学校で宿題する、3.教科書ガイドがあれば、大丈夫!、4.誰か代表が宿題をやって、それを写す
12:41 from web
「ゲーム機は、みんな持ってるだろう、なら、ゲーム機から見れるようにすれば・・・」っていう発想かな?それとも、iphoneとか、みんなに配るのかな?
12:42 from web
ま、大学とかだと、4だけど、小中高、みんな、4なのかな。。。今は(^^;)だから、家で全員が教科書みれなくても、誰か1人(宿題やる人)が見れれば問題はないと・・・
13:09 from web
ビルゲイツは、「写研」を知っていたってこと?すげー・・・QT @SamFURUKAWA : ゲイツは、英語の発音ではなく、・・・ビルは日本語フォントの”シャケーンは写研”の話をしている・・・
16:07 from web
ブログ書いた「デジタル教科書は、文書にあわせたXMLを変換する形でないと、きついかもよ・・・ 」 http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/ce0f89e7c3b3682ce871971011fc3d60
16:07 from web
教科書は、音楽と数学と社会とかで、いろんな文書構造がある。このようないろんな文書構造があり、ディスプレイとか紙とかケータイとかさまざまなメディアに表示しないといけない場合、共通のXMLで表現しようと思うより、
16:08 from web
M:文書構造にあった、XML表現をする。 V:表示側も、表示にあったXMLなりPDFなりの表現を決める。 C:文書構造にあったXMLを表示用の表現方法に変換するという、3段階に分けたほうがやりやすいと思う。
16:08 from web
つまり、教科書に限らず、文書に限らず、データを蓄積して、場合によって表示する場合は、MVCモデルを使うといいってことだな。。。
18:28 from web
ここの「さくらや」って、まさかあの、安さ爆発の「さくらや」?(@_@!)"「さくらや」2月末で全店舗閉店~ベスト電器が事業清算" http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100112-00000013-oric-ent
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする