goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

HTML5がもたらす新たな社会

2014-03-12 22:03:35 | Weblog
LPICの
エグゼクティブセミナー「HTML5/OSS ビジネスサミット 2014」
~新たなビジネスを切り開くHTML5とオープンソース~
 (Executive Seminar HTML5/OSS Business Summit 2014)

にいってきた。

そこの開会挨拶のメモメモ




HTML5がもたらす新たな社会
LPIC
累計認定者8万人
クライアントサーバーコンピューティングスタイル
HTML4 VS HTML5
ワンソース・マルチユース/マルチデバイス
  ・PCタブレットオ
  ・テレビ
  ・カーナビ
  ・スマホ
JavaもHTML5対応
HTML5対応SAPFiori(ふぃおり)
HTML5の可視化の世界
  ・FDA
  ・NHK ハイブリッドキャスト

SGI
 可視化
 IT+Creative

可視化は限りなく進歩する
 可視化への欲望は際限ない
  見えないものを可視化させたい
  白黒よりはカラー
  2Dより3D
  静止画より動画
 HTML5は可視化技術の一つ
  限りなく進歩する

可視化
  データの表示、GUI
  チップレベル
  コンピューターアーキテクチャ
  ソフトウェア技術(HTML5、OpenGL→WebGL)

2人の共通点は
  スティーブジョブス ジェームスキャメロン

Creative+ITの能力が圧倒的な優位性を作る
・Creative+ITの能力が個人的及び企業に圧倒的な優位性を作る
 海外に流れにくい
 年齢制限がない

a whole new mind→ハイコンセプト(大前健一)
Creativeな世界、右脳の世界の本 from NEC Soft
スマートデバイスのUXデザイン

HTML5プロフェッショナル認定制度
取得したいと考えている資格 1位





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ってか、学位審査したの、誰?

2014-03-12 15:16:17 | Weblog

小保方さんの博士論文、参考文献リストもコピペか
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3D32NBG3DULBJ002.html


この見出しを見たら、どう思いますか?
普通

「あ、あれでしょ、ある人の論文Aを参考文献にしたいんだけど、
 原本当たって確認してる時間な~い(>_<!)
いま、手元にある論文Bも、論文Aを参考文献にしてるので、
 その参考文献のところ・・・こぴぺ!」

って、あれでしょう(^^;)と思いますよね。
あれって、実は結構やばいんだけど(間違いがある)、

・・・それじゃないらしい
(以下太字は上記サイトより引用)

第3章では本文に引用の印がないのに、文献リストには38件分の著者名、題名、雑誌名、ページが列挙されている。

へ、引用されてないのに、参考文献のリストに書いてあるということ?

それ審査の段階でわかるだろう・・・

この文章、どこで切れるんだろう。
「本文に引用していないのに、リストにある文献がある」
(引用していて、参考文献リストに載っている人もいる)
っていう意味だよね

まさか「本文に引用のしるしが一切ない!」で「参考文献リストがある」
じゃないよねえええ・・・

前者でも気づくべきだと思うけど、後者なら、論外だろう!!

・・・たぶん、論文をTeXで書いてないよね・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遠距離恋愛者に対する日常の行動を用いたアウェアネス支援の提案」って何??

2014-03-12 11:09:17 | Weblog
いま、ぼーっと情報処理学会の全国大会の講演を眺めていて・・・

「システム開発」で、うん?うううううん????


5G-4
遠距離恋愛者に対する日常の行動を用いたアウェアネス支援の提案
○大廣智也,泉 朋子,仲谷善雄(立命館大)5G-4

って、何?(以下太字は上記サイトより引用)

近年の情報技術の発展と情報リテラシーの向上によって遠隔地におけるコミュニケーションは飛躍的な進歩を遂げた。しかしながら、そのような環境下でも対面コミュニケーションとのギャップに悩む人は数多く存在する。既存の通信手段における間接的コミュニケーションでは互いのアウェアネスをうまく共有することは難しい。特に遠距離恋愛のような合理的な側面よりも感情的な側面が支配的な状況において顕著になる。そこで、本論文では、日常の行動の中から「相手に親しみを感じる行動」を抽出し、それを包括的情報として相手に提示することで、対面コミュニケーション時に得られるアウェアネスを遠隔コミュニケーション時に補完するシステムを提案する。


だそうだけど・・・むちゃくちゃ気になる・・・

残念!、その日、その時間は用事があって聞きにいけない

(ちなみに事前登録するか、全国大会で発表する人しか、中に入って聞けない)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする