ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

AJAXからサーブレット呼び出しで、日本語を化けないようにする流れ

2007-07-16 23:08:32 | JavaとWeb

UTF-8ですべてまとめて、AJAXからサーブレットを呼び出して、XMLで返して、日本語を化けないようにする方法メモメモ(ウィリアムのいたずらは、これでうまくいった)

<<AJAX(ブラウザで読む)ソース側>>
1.AJAXを書くHTML(ないしはJSP)を、UTF-8で書いて、
  頭に、METAタグで、
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
(<>は、本当は半角)とする(JSPの場合はここ

2.サーブレットを呼び出すとき、呼び出し引数をencodeURIComponentでエンコードする
  (%16進数でエスケープ)


<<サーブレット側>>
3.request.getParameter()をする前に
  request.setCharacterEncoding("utf-8");
をしておく
  →実際、やんないと、うまくいかなかった・・・

4.書き出すとき、
   response.setContentType("text/xml; charset=utf-8");
 をする。

5.なお、XMLで書き出す場合は、
  "<?xml version='1.0' encoding='UTF-8' ?>"
  と書き出される必要がある
  (もし、XMLをDOMでなく、response.getWriter()をとって、print(println)
  してるなら、上記のように書く)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルが断トツ、働いてみたいIT企業

2007-07-16 19:24:10 | Weblog

ここのニュース
グーグルが断トツ、働いてみたいIT企業・日経HR調査
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D130BK%2015072007

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

就職・転職情報サービスの日経HR(東京・千代田、三谷茂社長)の2007年版IT(情報技術)エンジニア調査によると、IT技術者が働いてみたいIT企業のトップはグーグルだった。将来性や先進性などに対する技術者の評価がほかを圧倒した。グーグルを筆頭に上位は外資系企業が占めており「技術力で勝る外資系が企業イメージでも先行している」


ほー。。
ちなみに、パーセントと、それ以下は


回答者の32.6%がグーグルを選び、2位の日本IBM(23.3%)や3位のマイクロソフト(22.8%)を大きく引き離し希望率が唯一、3割を超えた。


日電、富士通、日立、東芝はないのね。。当然(^^;)
つーか、みんな、外資なのね(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォクすけのいたずら?ウィリアムのいたずら?

2007-07-16 15:56:03 | JavaとWeb

FireFoxと、IEとの違いでもうひとつ。

下のJavaScript
<html>
<head>
<title>テスト</title>
<SCRIPT type="text/javascript" src="svaccess.js"></script>
<SCRIPT type="text/javascript" src="util.js"></script>
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
function func1()
{
	
			//	返り値XMLの取得
	alert(text1.value);
}
// -->
</SCRIPT>
</head>

<body>
<input type=text name="text1">
<input type=button onClick="func1()" value="go">
</body>
</html>

(上記< > ¥は、本当は半角です)

テキストボックス、名前text1の値をメッセージボックスを出して
表示するものなんだけど、

IEではうまくいくけど、FireFoxでは、動かない。




以下のように
<html>
<head>
<title>テスト</title>
<SCRIPT type="text/javascript" src="svaccess.js"></script>
<SCRIPT type="text/javascript" src="util.js"></script>
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
function func1()
{
	
			//	返り値XMLの取得
	alert(f1.text1.value);
}
// -->
</SCRIPT>
</head>

<body>
<form name=f1>
<input type=text name="text1">
<input type=button onClick="func1()" value="go">
</form>
</body>
</html>


(上記< > ¥は、本当は半角です)

FORMタグでかこみ、名前をつけて、それから参照しないとだめ。。。
これだと、IEもFireFoxも、どちらも動く。




フォクすけのいたずら?
というより、FireFoxのほうがただしい??
Formで囲まなくても動いちゃう
ウィリアム(=ビルゲイツ、ビルはウィリアムの略称)のいたずら??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JSPで、METAを書いているのに、Firefoxだと、文字化けしてしまう場合

2007-07-16 12:26:49 | JavaとWeb

IEでは、UTF-8で巧くいくんだけど、
FireFoxだと、
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
(実際には<>は半角)

とかいても、まったく無視され、文字化けするとき。

<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=UTF-8" %>
(実際には<>は半角)

と指定すると(つまり、pageディレクティブで指定すると)、巧くいくことがあるよ
(というより、ウィリアムのいたずらの場合は巧くいった)


うーん、ウィリアムのいたずら、じゃなくって、
フォクすけのいたずらだあ!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話で出欠確認、それよりも。。。

2007-07-15 22:28:03 | Weblog

ここのニュース
携帯電話で出欠確認 青森大開発、他大学でも利用拡大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070715-00000003-khk-l02

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

青森大(青森市)が2005年に開発した「携帯電話による出欠確認システム」が、ほかの大学でも使われ始めた。学生の履修科目の出席状況が一目で分かり、教員の労力も大幅に軽減できるのがメリット。導入した大学では「携帯全盛の時代にぴったり。休みがちな学生の指導や授業改善に役立つ」と好評だ。


ほお。。

確認方法は、講義中に教員が1けたの数字を発表。学生は携帯電話で、1分以内に数字と講義名を専用サイトに入力する。携帯を忘れたり、持っていなかったりした学生は出席カードで対応する。


と、ここまでは、ありがちで、たいしたことないんだけど、


代返防止のため、無作為に選んだ数人に、起立して名前を告げるよう求めるメールが届く


おおおお、
じゃあ、授業中に、急に立って、名前を言う人がいるんですね!!
画期的な授業じゃ!!
おもしろそう(^^;)

これ、もちょっとカスタマイズして、名前をいうだけじゃなくって、
何かする指令を出すようにすれば。。。
新手の王様ゲーム!!

出欠確認よりも、王様ゲームとして、一般にはひろまりそうだ(^^;)
ドコモあたり、合コン用サービスとして??




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello World程度のデータベース(その28:DBと外部システムとの接続)

2007-07-15 18:31:23 | 土日シリーズ

 情報処理とは何から、データベースの基本的な話(情報処理試験のデータベーススペシャリスト程度の話まで)を書く、土日のシリーズ「Hello World程度のデータベース」です。

 いままで、三層スキーマ構造に基づき、データベースの設計(概念スキーマ)設計したテーブルの物理構造(内部スキーマ)、それを捜査するSQL(外部スキーマ)とやってきました。
 今回は、そのDBをプログラム等から操作をするのは、どういう仕組みで行うかという話、つまり「DBと外部システムとの接続」になります。




■なぜ、データベースはプログラムからも、対話型のプログラムからも入力できるのか?

 データベースはJDBCからでも、対話型のプログラム(mySQLの場合、mysqlコマンド、おらくるの場合、sql*plus,isql*plus)からでも、操作できます。

 なぜか?というと、これは、常時立ち上がっているデータベースのプログラム(デーモン)があるからです。

 mySQLの場合、mysqld,postgreSQLの場合は、pqctlから呼び出されるpostmasterが、データベースのデーモンです。
 これが、ずーっと立ち上がっています。

 そして、インターネットを使って、そのデーモンが指定するポート番号に、接続して、それぞれのDBできまっている通信内容を送って、操作します。

 つまり、JDBCや対話型のプログラムは、データベースのデーモンのポート番号に接続して、操作命令を出し、その結果を受け取っているということになります。
 デーモン(mysqld等)は、受け取った命令(SQLなどで指定されたもの)を元にデータベース処理して結果を返します。

 つまり、表題の答えは、「デーモンとソケット間通信をしているから」です。




■操作する仕組みのまとめ

まとめると、こんなかんじ
  JDBC   対話型コマンド(mysql等)
   |      |
   |      |*ソケット間通信
   |      |
  *----------------------------------*
  |  データベースデーモン (mysqld等)|
  *----------------------------------*
       |
  *----------------------------------*
  |  データベースエンジン      |
  *----------------------------------*
       |
     各種テーブル



 ここで使われている、インターネットにおけるソケット間通信は、WWWでも、サーブレットでも、FTPでも、メールでも使われている普通の通信技術です。
 ちなみに、このポート番号は、mySQLだと、configuration Wizardで設定できて、my.iniのportにかかれています。デフォルトは3306です。




 つぎは、JDBCです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフト、「OSの一部としての広告機能」で特許申請中!

2007-07-15 15:12:08 | Weblog

ここのスラッシュドット
MS、「OSの一部としての広告機能」で特許申請中
http://slashdot.jp/articles/07/07/14/0743239.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


本家/.の記事より。最近Microsoftが申請した特許が話題になっている。「Advertising services architecture」と言うこの技術は、広告表示機能を「OSの一部として」提供するというものらしい。その際、ローカルにあるユーザの文書ファイルや電子メール、音楽ファイル、ポッドキャスト、コンピュータの設定やステータスメッセージなどを「活用」してユーザに的を絞った広告をデスクトップ等に表示したり、OSのレベルで競合製品の広告をブロックできたりもするようだ。


まさか、OSから広告が出るんだろうか。。
それはいやだなあ。。
Windows電通版とは、博報堂版とかでたりして。。

メールから調べる場合、発信先や送信内容を調べるならまだしも、
受信内容から調べられたら、アダルトなスパムばっかり受け取ってる人は、
OSを立ち上げたら、そういう広告ばかり出て、
セクハラになるので、会社では立ち上げられない(^^;)?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた20年-ソフト業界は変わったのか? その1:第三次オンが終わったころ(1)

2007-07-14 23:22:43 | 土日シリーズ

 20年位前、1980年代終わりごろから、最近まで、ソフト業界とかその周辺の変遷について、特にソフト開発の立場を中心に見て行く、新しい土日シリーズ「失われた20年-ソフト業界は変わったのか?」その第一回は、第三次オンが終わったころ(1980年代後半)から書きたいと思います。

 多分、今のソフトウエア業界の混乱や斜陽化を書き始めるには、この時代からはじめるほうがいいかなと・・・

 コレ以前は、コンピューター業界は、明るい未来みたいに言われていて、汎用機を中心に進展していったと思います。そして、第三次オンラインでピークになったと。。
 その後、汎用文化が崩れ、ダウンサイジングが起こり・・・としていった中で、考え方、価値観の急速な変化が起こってきます。
 そこで、第三次オンが終わった時点の1980年代後半から書くのがいいかなあ。。
 と思います。




■そもそも第三次オンって?

 第三次オンラインとは、銀行を中心とした金融機関が、ATMなどを行うための(あれ、当時はCD=キャッシュディスペンサーって言ってた気がする)一連のシステム開発です。
 「第三次」というからには、「第一次オンライン」、「第二次オンライン」もありまして、その後「第三次オンライン」になります。
 一般的に、「第四次オンライン」とか、「第五次オンライン」というのはないと思います。
 つまり、第三次オンラインで一応完成したわけで(はっきりしないけど、またWebでしらべたけど、よくわかんなかったんですけど、たしか記憶では、第三次オンラインで、仕組み的には、24時間フル稼働に対応できたので、これ以上は、求めようがない気がした・・)

 第一次オン、第二次オンを経て、第三次オンで、大規模開発の1つの型ができたといえます。




■で、そのころはどうだったの?

 そのころが、確か1980年代後半ごろじゃなかったでしたっけ?
 ちがうかなあ。。たしか、そんな気がした。

 で、そのころというと、汎用機が全盛のころ。
 事務用はCOBOLとPL/Iが全盛、科学計算用にはFORTRAN。
 簡易言語というか、目的限定の言語として、RPG(ゲームではない)という帳票出力用の言語とかもありました。

 とくにPL/Iは、機能が多くてさかんで、かつ、メーカーによっては、いきなり宣言した後で、アセンブラが書けたと思った・・なんていうので人気になった。
 まあ、当時の情報処理試験でも、上記にアセンブラを加えたものが、試験で選べる言語だったと思うし(当時は2種、1種、特種の時代、その後コレにオンラインが加わり、そのあとで大幅改変する)・・・




■身分制度があってね。。

 当時は、SEがトップ、その下にプログラマがいて、コーダー、オペレーター、パンチャーなどの職務があった。一応説明しておくと、SEは、要件仕様から基本設計までをする人(当時は、外部設計とは言わなかった。いまだに基本設計というのは、この時代をひきづっている)、プログラマーは詳細設計をして、プログラムをコーディング用紙に書く人。
 ただし、大きな会社では、詳細設計をする人(プログラマ)と、詳細設計から、コーディング用紙に書く人をわけて、コーディング用紙に書く人のほうを、コーダーといったりもした。

 コーディング用紙に書かれたものは、紙カード、その後フロッピーに書かれる。
 この入力をするのが、パンチャーさん。つめの長い人はあんまりいない。
 というより、当時はまだ、「つけ爪」の習慣がなかったか(^^;)

 それを、汎用機にかけるので、オペレーターがいた(オペレーターがコンソールから捜査することになる)

 ただし、SEでも、詳細設計、プログラムに手を出したり、さらに後の時代になると、パンチャーを通さず、ダム端(というのがある。今後説明する)から直接プログラムを入力して、JCL(というのもある。今後説明する)を切って(書くこと。なぜか、JCLの動詞は、切るという)、実行までするようになり、この職務はあいまいになるものの、前提は、上記のものだった。

 ちなみに、テストに関してだけど、テスト仕様は、仕様書をプログラマに渡した時点で、SEは暇になるので(という消極的な理由からではないが、おいおい理由は書く)、テスト仕様をSEがつくり、プログラマは、プログラムが出来た時点で、テスト仕様書(もできている)をみて、テストするというのが美しい形(実際は、こうはいかないこともあるが・・)





■このころの汎用の周り

 一方では、個人を中心にPC-8801(これは8ビット)などを利用し始めていた。
 このあとでてくるNECの16ビットマシンPC-9801が一世を風靡する。
 N88BASICが載っていたが、このマシンのOSに、MS-DOSやDR-DOSを読み込ませて、起動するといったパターン。

 この辺については、またあとで、書きたいと思う。
 なお、ゲームに関しては、ファミコンが出てきたのが1983年だそうな・・




 次回は、そのころの汎用機とか、COBOLとかのお話を書こうと思います。
 そして、その後、開発方法論(この時点で、1回まとまった)、PC9801あたりのパソコンの話なんかを書いていきたいと思います。


P.S 多少、間違っていること、時代考証がちがっているところがあったら、ごめんなさい。
 ウィリアムのいたずらの心象風景で書いているので、まちがいがあるかもしれません。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Second Life」日本語版ベータを公開

2007-07-14 14:01:09 | Weblog

ここのニュース
米Linden Lab、「Second Life」日本語版ベータを公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070713-00000030-imp-sci

によると、SecondLifeが、日本語版(ベータ)をだしたらしい。

ほー・・

でも、どーなんだろ、

まだまだこれからなのかなあ・・・

もう、話題のピークは過ぎたのかなあ・・

セカンドライフ??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防水は、少量ならケータイにデータを転送しておけば、いいのかな。。。

2007-07-14 12:17:45 | Weblog

ここのトレンドたまご
TTF:2,101 あなたのデータ守ります[07/7/10]
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/toretama/070710.html

(以下斜体は上記サイトより引用)


商品名 耐火・耐水・耐震、自動バックアップ機能付きデータストレージ

特徴 パソコンなどからのデータのバックアップを水害や火災から守ってくれる商品。

価格 100万円前後(オープン)


ほー、
ただ、もし、少量データであれば、防水ケータイの
W52CAとかにデータを送っておいて、
そのケータイを、持ち歩いていればいい??
そーいう問題じゃないか(^^;)

(たぶん、トレタマはそういう小容量のはなしではなく、大容量のもので、水没してしまう話なので、ちょっとお話は違います)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワークDS登場、任天堂の真のターゲットは??

2007-07-13 22:17:00 | Weblog

ここの痛いニュース
ハローワークDS登場
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1003121.html

(以下斜体は上記サイトより引用)

13歳のハローワークDS発売日:今冬
価格:価格未定


で、コレに対するコメント

料理経験無し、カーチャン任せ:しゃべる!DSお料理ナビ
非常識:大人の常識力トレーニングDS
英語力0:えいご漬け
漢字書き読み0:漢検DS
無職:ハローワークDS

任天堂の真のターゲットはおまいら

ウィリアムのいたずらも、ターゲットに入ってるよね(^^;)
うーん、道理でDS、欲しくなると思った(^^;)

でもねでもね、これ、13歳だから、いいのかもしれない

30才からのハローワーク

START

GAME OVER

に対して

ゲームの中でも夢は見させて貰えないんですか(><)

って書いていた人がいたけど・・
現実感をだすと・・ゲームする前に、おわっちゃうよね(>_<!)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指紋認証って、手を怪我した人は?やっぱ、生体認証は組み合わせのほうがいい気がする

2007-07-13 21:22:27 | Weblog

ふと思ったんだけど、指紋認証や、てのひら静脈認証、手を怪我したら、
どーするんだろう(^^;)

指紋認証を見破る方法とかもあるわけだし。。。
そーいったことから考えると、いくつかの生体認証を組み合わせて
(ここに手をおいて、こっちをみて、キーワードを言う
=>指紋認証、てのひら静脈、音声認識(キーワードによる)パスワード、
  虹彩認証、(手を置く、見る、言うの順番による)動作による認証、
  顔識別・・・)

とかいろいろ組み合わせて(その中から、任意のいくつかを場合ごとに取り出すでもいいけど)
さらに、認証される人には、なにを認証しているかを知らせないで、
組み合わせて認証すると・・・

そうすれば、100%一致しなくても、だいたいコレくらいあっていれば、
他と組み合わせた結果ともあわせて、まあ、この人なんじゃないか・・・
みたいな感じで、多少誤差があっても認証できるから、もっといいんじゃないかなあ。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例-その10:第一正規形

2007-07-13 17:22:27 | 開発ネタ

オブジェクト指向でやる場合の最初から最後までの流れを、実際の例を挙げて書いていくシリーズ「オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例」、今回は、ここの順番から言うと「(5-1-2)正規化理論を利用し、ER図にまとめる」です。




■正規化でやること

 正規化は、第五正規形までありますが、第四、第五はちょっと意味が違い、普通第三正規形あたりまでをやりますので、今回もそうします。

で、

・第一正規形は、繰り返しをなくす
・第二正規形は、主キーをきめる
・第三正規形は、重複をなくす

です。チョー簡単に言い切ってしまうと(まじめには、第二正規形は、完全従属とか、そーいう言葉で定義するのですが。。)

ということで、まず、第一正規形を行います。

 つまり、繰り返しがある場合は、別テーブルにして、別テーブルにしたほうに元テーブルの主キーをいれて、関連項目であることをしめします。




■今回の例

 といっても、今回の例では明白でして、繰り返し部分は、明細の部分です。
 なので、きのうのデータは、こうなります。

<<発注データ>>
メッセージID
データ作成年月日
発注企業.企業コード
発注企業.企業名漢字
発注企業.企業名カナ
受注企業.企業コード
受注企業.企業漢字
受注企業.企業カナ
発注伝票番号
伝票作成年月日
伝票有効年月日
発注年月日
発注時間
発注管理番号
納品指定年月日
特価区分
企画コード
入力種別
伝票区分
納品区分
発注企業組織.伝票企画コード
発注部署.課コード
発注部署.売場部署名漢字
発注部署.売場部署名カナ
発注部署.発注担当者カナ
発注店舗.店舗コード
発注店舗.店舗名漢字
発注店舗.店舗名カナ
納入先.納入先コード
納入先.納入先名漢字
納入先.納入先名カナ
発注企業の分類コード
受注企業組織.伝票企業コード
消費税.税率
消費税.税区分


<<発注明細データ>>
発注データの主キー
行番号
商品.GTINコード
商品.代替商品コード
商品.商品名漢字
商品.商品名カナ
発注情報.数量
発注情報.単位数
発注情報.単位入数
発注情報.原単価
発注情報.原価金額
発注情報.売単価
発注情報.売価金額
特価区分
消費税.税率
消費税.税区分



テーブルを2つに分けた場合、繰り返すほう(明細のほう)に、元のテーブルの主キーが入り、それで関連が分かるようになります。

 ・・・が、この時点では主キーは決まっていないので、このように、「発注データの主キー」と書いておきます。




ということで、第一正規形はおわりです。
繰り返しているところを別テーブルにするので、かんたんです。
はい。

次回は、第二正規形です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米企業がアイピーモバイル買収へ 携帯事業への参入狙い

2007-07-13 10:17:44 | Weblog

ここのニュース
米企業がアイピーモバイル買収へ 携帯事業への参入狙い
http://www.asahi.com/business/update/0713/TKY200707120473.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

携帯電話事業への参入を計画しているアイピーモバイルを、米通信関連企業ネクストウエーブ・ワイヤレス(本社・カリフォルニア州)が買収することが明らかになった。4月にアイピーモバイルの69.23%の株を取得した不動産開発大手、森トラストが全株を売却する。日本の携帯市場から昨年撤退した英ボーダフォングループ以来となる外資参入を目指す。


放送は確か、外国人の持ち株比率の上限が決まってますよね。
通信はないのですね。
ボーダフォンも、外資だったわけですし。。

でも、

ただ、周波数割り当ては2年以内の事業開始が条件で、タイムリミットは11月。余裕のない状況に変わりはなく、国内5社目の携帯電話会社として営業開始にこぎつけられるかは、なお不透明だ。

さあ、どーなる(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”化。。。

2007-07-12 19:28:20 | Weblog

おもしろそうなので、メモメモ。
PSP版「ハルヒ」にも 顔写真を“3D顔アニメ”にするソニー発の技術
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0707/10/news079.html

によると、(以下斜体は上記サイトより引用)


いま写した顔写真が、1分後には3次元の“顔アニメ”になってぐりぐり動く――そんな技術を核にしたベンチャー企業・モーションポートレートがこのほど設立された。1枚の2次元画像から3次元映像を作り出すソニー木原研究所発の技術「MotionPortrait」を、ゲーム業界などに売り込んでいく。


ほー、
今時間ないから、あとでみよっと
(上記サイトに、Flash版がおいてあるところへのリンクがある)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする