ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

日本の高校生は、本当にコンピュータースキルが低いのか?

2012-10-22 18:35:27 | Weblog
なんか、結構、

生徒のコンピュータスキルの国際比較
http://tmaita77.blogspot.jp/2012/10/blog-post_21.html

のサイトをとりあげて、

「日本の高校生のコンピュータースキルは低い」

と決め付けている(それを前提にしている)Tweetが多いので、
意見させてもらう。

このアンケートは、

高校1年生に対し、自分が、コンピュータースキルが高いかどうかを
きいている。
5つの質問(内容は上記リンク先参照)に対して、4段階評価できいている

結果は、

45か国中 
ポルトガル1位
クロアチア2位
リヒテンシュタイン3位

最下位日本
ブーピー:タイ
韓国が下から3番目

これをもって、日本人の高校生はレベルひく!と決め付けて、
ぼろくそ言うっていう感じの流れになっている




でも、このアンケート、どこかで、デジャブ感ないだろうか・・・

自尊心の効果
http://ameblo.jp/studentsviewoneducation/entry-10633079485.html

を引用させてもらうけど(以下太字引用)


1989年に各国で行われた数学の学力テストでは、
韓国が一位となり、
アメリカは最下位という結果となりました。

しかし一方で、「自分は数学ができると思うか」という質問
に対して、「はい」と答える生徒の割合が一番多かったのは
アメリカ(68%)であり、
最下位が韓国(23%)だったといいます。


今回は、韓国が下から3位・・・

つまり、本人に「できるかどうか」と聞いた場合は、実際の実力は反映されない。
自尊心の強さや、そのお国柄(極端な答えを嫌い、4段階だと2か3を選ぶ)
がでてしまう。

実際、すべて3と答えると15点になるが、「生徒のコンピュータースキル・スコアの分布」を見ると、日本の場合、すべて3と答えた場合の15点から、それ以上のところで、急激に変化している(急落している)
同様の傾向は、すべて2と答えた10点と、1が1つでも入る9点との間でも起きている
(こっちは急上昇)

その結果、10点と15点にピークが来る形になっている。
結局、これは、能力を測っているというより、自尊心とか、お国柄とか、そういうものを測っちゃっている。統計としては、失敗じゃないかな・・




怖いのは、この得点をみて、日本をdisってる先生が多いけど、
その勢いで、ICT行政を行われてしまうこと。

もし、このコンピュータースキルが正しいのなら、
東欧の人たちが上位に来ているので、
日本は、コンピューター教育を東欧に学べということに
なってしまう。

で、東欧は、どうなっているかといえば・・・

東欧での知られざるハイテク産業の活躍
http://jp.ibtimes.com/articles/36056/20121016/541048.htm

なわけさ・・ここの2ページ目にあるように、
(以下赤字は上記記事より引用)

ところが、地域と投資家と企業を結ぶ会社であるGlobal Tech Exchangeの社長、Randall Reade氏は、他の専門家と揃って、これら企業の支援の有効性に疑問を呈している。世界中で似たような現象は起きていて、例えば、シリコンバレーに視察団を派遣し、表面的な部分を真似て自分の国で行うような場合があるが、根幹の部分を理解して、それを自分の国に持ってくる必要があるにもかかわらず、それに見合うコストを必ずかけられるわけではない、という。

なわけよ。

日本でも、先生たちが、生徒がなぜできないのか、という生徒のほうに目を向けないで、
Computational Thinkingとか、情報とか、ソフトとか、外(表面)のほうに目が向いちゃうんだよね・・・

これじゃあ、生徒さんは、やらされ感いっぱいになり、
つまらない授業のいっちょあがり!
となる。

・・・自分に関係ない上に、よくわかんないとなれば・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターフォールはベルトコンベア、アジャイルはセル生産方式?

2012-10-22 14:42:11 | トピックス
こんどこそ、組織と人材育成に関する授業の宿題

今回の授業に関して
  課題は、学生自身(つまり自分)で考えてください
  提出期限は無期限、提出先なし
の宿題をやってみたいと思います。




■ウォーターフォールはベルトコンベア、アジャイルはセル生産方式?

 セル生産方式の話で感じたのは、

  ウォーターフォールはベルトコンベア
  アジャイルはセル生産方式

 に、たとえられるのではないかと思った。
 
 ベルトコンベヤは、大量生産するのには向いている。
 ある程度慣れさせれば、均質のものを、ある程度の速さで大量に生産できる
 しかし、変更があった場合、ラインを組み替えなければならず、
 また、ラインの1人1人は、何をしているのか、よくわからない。

 一方、アジャイルはセル生産方式に近いと思う。
 人間が主体である程度の範囲を任されるため、柔軟に対応できる
 品質やスピードは、一見すると、ベルトコンベア(ウォーターフォール)に負ける
 と思われるかもしれない。

 しかし、そうではないというのが、授業中のキャノンにおけるセル生産方式導入
のときの話から伺える

<<授業中のキャノンにおけるセル生産方式導入のときの話>>

 キャノンでは、セル生産方式を導入するとき、ベルトコンベアとセル生産方式で競争をさせたそうな・・・

 はじめ、ベルトコンベアが勝ったそうな(まあ、そりゃそうだよな)
 で、じゃあ、セル生産方式はあきらめるか・・・

 となったとき、
 セル生産方式チームが

 待ってくれ、もう一度やらせてくれ

 というので、やったそうな・・・

 そしたら、・・・セル生産のほうが、勝ってしまった・・・

<<授業のお話ここまで>>

まあ、ホーソーン実験とかを持ってきて、この現象を説明することはできるけど、
大事なところはそこじゃなくって、
人間の可能性をセル生産方式(アジャイル)のほうが、生かせるということだろう。
もちろん、人間が怠けたら、それが直結して品質にでてきてしまうんだが・・・

それだけに、アジャイルもセル生産方式も、仕事をする人のマインドセットが重要なんだと思う。




■標準化とマニュアルどおりにやる化

 マニュアルどおりにやるというのが、標準化か・・・という話について
 これは、フロアからの質問にあったとおり

  マニュアルどおりに「やらされている」・・・Do agile
       ↓ マニュアルを理解する「腑に落ちる」
   標準化された内容を率先してやろうとする・・Be agile
       ↓
   標準化された中から、創意工夫がでる

 という構図なのだと思う。
 で、授業の中で、そうやって、「やらされている感」から「自らやる」に変えていくには、どうしたらよいか?という話があった。

 成功事例を増やす
 数値を見せて実績を出す

など、フロアからいろいろな意見が出た。私は、

「組織にアジャイルサムライを増やす」

と言おうかと、一瞬思ったが、さすがに空気嫁とおもい、やめといた。

※ちなみに、このとき先生ははっきり答えを明示しなかったが、
 最後のフロアからの質問がこの答えになっているんだと思う。

 つまり、
「やらされている感」から「自らやる」に変えていくには
→組織のマインドセットをそのように変えていく

そのためには

→適切な人が、適切な言葉で、メッセージを発していく

そのメッセージには

物語性がないといけない。
ということになるんだと思う。その物語は、企業やプロジェクトによって様々なんだけど、すくなくともプロジェクトの構成員の中から出てこないと、結局は自らやることには、ならないんだよねえ・・・




宿題おわり

PS 今日の授業に関連するかどうか・・・
平鍋さんが、こんなTweetを・・・

野中郁次郎先生と管理職や経営者、顧客に読んでもらいたいアジャイルとスクラムの本を書いてます。一月を目標にしてます
https://twitter.com/hiranabe/status/259465176775012353


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織と人材育成の観点から見たアジャイルとマインドセット

2012-10-22 10:54:26 | トピックス
組織と人材育成に関する授業の宿題

今回の授業に関して
  課題は、学生自身(つまり自分)で考えてください
  提出期限は無期限、提出先なし
の宿題をやってみたいと思います。

・・・が、書いていったら、授業の復習だけで長くなってしまったんで、
授業の復習だけを先に書きたいと思います




■授業概要

・野中 郁次郎先生の学説について
・トヨタ生産方式TPSの強みについて
・標準化
・セル生産方式
・経済学説
  バーナード
  ガルブレイズの組織デザイン
    戦略
  構造
  プロセス
  報酬
  人材:マインドセット




■フロア(学生)からの質問

 TPSは、アメリカに渡り、ソフトウェア開発においては、リーン生産方式として
アジャイルと一緒に日本に逆輸入された感がある。

 授業の中で、お話のあった「腑に落ちる」という概念は、アジャイルにおける
Do AgileとBe Agileの違いに思える(Be Agile=アジャイルが腑に落ちた状態)。

 Do AgileからBe Agileへの変化での重要なポイントとして、マインドセットが
あると思う。

 今回、「ガルブレイズの組織デザイン」において、マインドセットという話
が出ているが、私は上記の論理展開に沿って考えると、「腑に落ちる」ためには、
「マインドセット」が重要と思うが、それに対して、先生からのコメントがあれば
いただきたい




■先生の回答

 マインドセットは大事。そして、腑に落とし、業務を自分から積極的に遂行しようと
するマインドセットを醸造するには

   ・誰が言うか
   ・何を言うか

がとてつもなく重要である。
 正しいことを言っても、いう人が違えばだめだし、いっている人は適切でも、
中身がなければ、話にならない。
 そして、「何を言うか」において、物語性が重要。そこに物語がないと、腑に落ちない




で、次に、授業の課題をやってみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Agile2012 Retrospectiveに行ってきた

2012-10-19 23:42:43 | トピックス
今日(10月19日)楽天タワー5階(楽天大学)であった、
Agile2012 Retrospectiveにいってきたので、めもめも




【予告】
あした楽天テクノロジーカンファレンス
じぇふぱっとんとか、三木谷さんとか

【きっかけについて】
あとらしあんのおおさわさん
アジャイルエバンシェリストのニコラスさんがくるから
agile2012
今年はダラスで開催。アジャイルアライアンス主催
日本からも約20人くらい参加

ハッシュタグ #agile2012ja

【登壇者自己紹介】
ニコラスさん
大澤さん(ニコラスさんの通訳@Sean_SF)
安井さん(永和システムの人)
上田さん(ビッグローブの人)
松元さん(バンダイナムコスタジオの人)
伊藤さん(スクラムマスター)
藤原さん(楽天の人)
市谷さん(永和システムの人:司会)

あしたの楽天テクノロジーカンファレンスのレポートを伊藤さんが書くらしい

【アジェンダ】
・アナログツールVSデジタルツール
・日本VS海外
・エンタープライズ アジャイル
・アジャイルVSウォーターフォール
・SI VS サービス


【アナログツールVSデジタルツール】

安井さん:アナログ派
アナログ
  プリミティブな形からスタートできる
  コストも小さい
  チーム・プロジェクトに最適なツールになりやすい
  改善が自然に身につく

松元さん:アナログ派
  へんりっくのかんばん(リーン)、人気の秘密
    →過程がわかる
  アナログの利点:試す、変える、俯瞰する
  デジタルツールは何らかの思想が反映されている
  colocatedかdistributedか

ニック:デジタル派
  アナログ:はじめるのにはいい
  デジタル:エンタープライズ、分散

アナログの例
  かんばん→やりかたが進化
   今では、リアルタイムに進んでいるのかわかる

もっとくわしく
  アナログだとベロシティの計算とかめんどくさそう
   工夫してますか
   1枚のカードを一定の時間にする→カード数えるだけでOK
   ストーリープロダクトバックログ

  デジタル化のコスト(利用料金や習熟時間)
   や利用しないと言うリスクをどうリスクヘッジしているか
    デジタルもアナログも、アジャイルはどっちも学ぶ(にっく)
    アジャイルはジャーニー(にっく)
    デジタルはスケールさせられる(にっく)

【エンタープライズアジャイル】
  ボトムアップVSトップダウン
  チームVS組織などなど

伊藤さん
  「アジャイルを売ろう」とするSI
  「アジャイル開発手法」という表現に問題があるのではないか?
    アメリカでは技術だけでなくマインドも
  技術ぷ楽手スが目立ちすぎ
YOSHIさん
  大規模サービスも全部アジャイルかしよう
   まず新事業で
  まずはアジャイルとは何かを考えることから始めよう
  大規模だからアジャイルは無理という考え方からのパラダイムシフト
Kenさん
  Mike Cottermeyerのレクチャーセッションがすごい
    Agileな組織をAgileな考え方で作る
     組織、手法、人、制度を順繰りに移行
    意思決定はトップダウンで、ボトムアップから始める
    全体ロードマップや指標を整備して、プログレスを取る
安井さん
  伊藤さんの話と大体同じ
  開発していくと→壁にぶつかる
    アジャイルが開発の話だと思っているから
      →管理やビジネスの話になってくるから
    上の人(部長ぐらいだと、調整できる)が覚悟していると超えられる
    開発の人だけでは限界がある

伊藤さん
  Do AgileかBe Agileか
    Do Agile:アジャイルを適用させる、ルールにしたがって「やる」
      →改善まで
    Be Agile:アジャイルであれ
      →開発だけの話じゃない
  白本にそこまで書いてあったっけ?

  上の人と評価が変わっている場合は?
    心が折れちゃうよね・・・
    その状態、アジャイルで機能する?
 2006 ぼとむあっぷ
    Doアジャイル→Beアジャイル2ねん
  ぎんこうでも
    Beあじゃいるなるまで何年もかかる
 どうやってかわる
    Beあじゃいる:マインドセット
    改善をしつづける
    銀行:CEO

どうやって、組織をApileしていくのか?
具体的には?
 2012に参加していて・・・
 8割ぐらいやってた人
 企業の導入:
  組織文化変えるのは難しい
  海外の方が早い
  国によって答え違う
    インド:トップダウン
    もっと自由度のある国:ボトムアップ
  とっぷの求め方わからない
   →2年まてるか?

エンタープライズアジャイル
  上田さんはしたのでは・・いや、予定
  アジャイルありきだとぶつかる
  上の人が実現したいこと→アジャイルでやれるかもとなれば・・

ディーンさん
  マインドセットの話。マインドが大事
  それ、難しくないですか?
    自分がかえるしかない
    なんかひろがる
      おかしなこと言ってる→伝染する
      TDDの例

  変えたいと思わせろ
    なにもできないほど、会話ができないほど
      →2週間で
     批判しないといけないと思っていたから
     思っていることを見えるようにする
     5日目くらいから理解し始める

  agileの成果
     有無を言わせない数字は出せるか?
       成果と言うよりか、現状を見せる       
       リスクをとってる人に正しい情報があれば・・
     KPIになるような数値を作れと言われ・・・
       →チームの中で決める
       実際にものを見せるのがよいのでは

まとめ
  ここが正念場
  開発生産性
  ベロシティの見える化
  リリース回数が多く、リリースに成功している

<<おやすみ 5分>>

Legacy MindsetからLean-Agileへ
  8つの変化

・大プロジェクトから看板
・ライトウェイトなビジネスケース
・3年次予算からIFMへ
・WBSからアジャイルな見積もりと計画
・PMBOKからアジャイルマネジメントへ

SAFでみると、参考になるよ
(ステリングアジャイルフレームワーク)

【日本VS海外】
日本
  ・プロダクトオーナーの考え方が確立していない
  ・名前が有名:ドキュメント作らないんでしょ
  ・アジャイルの解釈が人によって異なる
  ・アジャイル普及してない 海外はITという枠を超えている
  ・カンバンよりもTDDやCIが流行っている
  ・アジャイルコーチで稼いでいる人が少ない
  ・ソフトウェア開発と関係ないところでアジャイルブレイク!
     プロジェクトファシリテーション
     佐賀県庁
海外のアジャイル
  ・海外はTPSやリーンなど、日本をアジャイルの国だと思っている
  ・海外はキャズムを超えている(超えるのに10年かかる)
  ・日本はイノベーター
  ・インドはアーリーアダプター
  ・中国はまだ始まってもいない

日本は10年たっても同じ立ち位置

日本は、失敗しちゃいけないというかんじ
海外:成功事例も多いけど、失敗事例も発表している
   →日本はしない

IT技術者がどこにいるか
   アメリカは半数が企業にいる
   日本:ITどかた
  楽天、グリー、DeNAが加速すれば・・

競争力のある会社:Be アジャイル
日本のSI:競争力がない

海外:英語圏? いろんなアイデアがある、ブログで、英語で・・

ここいいんだぜ、SIでも、ここいいんだぜ!というのがいえれば・・
→再編成

【クロージング】
なんでアジャイル?+まとめ

安井さん(Yattom)
 自分が楽しく仕事がしたい
 そのためには周りの人も楽しくないとね
 周りの人ってどこまでだろう
 自分の楽しさって何だっけ
 繰り返す

 アジャイルカンファレンスは大変
   体力、金銭、家庭
 商店街のおもちゃ屋さんとトイザラス
 お好きにおとりくだざい

上田さん(Yoshi)
 トップダウン(上にやれといわれた)
   変化する、成長し続ける組織作りのため
 ボトムアップ
   エンジニアとしての危機感
 変化に挑戦するのは楽しい

(KENさん)
 技術をもっと磨きたい
 開発をもっとうまくやりたい
 プロジェクトをもっと浴したい
 現場と経営を直結したい
 人材育成・組織開発の側面も強い

カンファレンス
  agile2012はまさにオアシス
  いろいろと無茶をしても案外何とかなる
  歩き続けているかが大事
  いつかクロスできるといいですね

伊藤さん
  私の戦場は、ここだから
  人と人をつなぐコネクター役、そこに価値がある
  カンファレンスは「最高のレジャー」
   →みんなで飲みます・・・
    すぐ有名人に会えます

Daiさん
  やりたいから
  コメント
  私は人にアジャイルコンファレンスをお薦めしたりするんですが、
  そのよさは言葉ではつたわらないです
  よし、見に行こうって人がもっとふえればいいなあと思っています

Nick
  カンファレンスに行くとオープン、半分が実践者

ぱんださん
  ねうちがあることをしたいから


ultimate Agilist Tokyo
11/17開催

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳障りのよい言葉だけではビッグデータの本質は見えない

2012-10-19 16:41:12 | AI・BigData
という記事。リクルートのお話らしい

「Volume、Variety、Velocity」という耳障りのよい言葉だけではビッグデータの本質は見えない ─ リクルート式ビッグデータのビジネス活用最前線
http://markezine.jp/article/detail/16398


表題を書いておくと

・バスワード化するビッグデータ
・ビッグデータ普及の背景
・ビッグデータ活用はなぜ失敗するのか
・データ収集後に何をすればよいのか
・マーケティング活用視点から見たビッグデータの特徴
・データサイエンティストは“企業と消費者のハブ”

な感じらしい。今読む暇ないので、メモメモ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時事ドットコムとラックのこの記事で、冤罪者が増えるんですね。わかります・・・

2012-10-19 13:16:05 | Weblog
ラック、今まで築いてきたセキュリティの実績が、
すべて、すべて、
音をたてて崩れていくぞ!!このままだと・・・

ここの記事

プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用-証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201210/2012101800773

によると(以下太字は、その記事から引用)


このウイルスを入手、解析した情報セキュリティー会社「ラック」(東京都千代田区)の西本逸郎専務理事によると、ウイルスは「VisualStudio2010」というソフト開発ツールを使って作成されていた。数万円から数十万円以上する専門的なソフトで、素人が購入することは考えにくいという。


Visual Studio自体なら、Expressで無料で入手できるだろう・・・
そもそも、数万円のソフトを買う=プロなのか?

ひっきー君や、学生という可能性は0なのか?
いや、ふつう、引きこもりの2ちゃんねらーの可能性も考えるだろう・・・

(たぶん、ラックの人は、

ウイルスは「VisualStudio2010」というソフト開発ツールを使って作成されていた

のあとに、かなりいろいろなことをいい、そのけっか

素人が購入することは考えにくいという。

といったのだと思うが、そこが省略されているので、とんでもない意味になっているぞ)



警視庁捜査1課などは日常的にプログラムを開発する人物がウイルスを作った可能性が高いとみて、特定を急ぐ。


・・・これで、プロの人が冤罪になるんですね。わかります・・・


P.S 日常的に開発する、
たとえば富士通やNTTデータから仕事を請けて、
フレームワークを使って、画面のデータチェックとかDB操作部分を書いている人が、
本当に、ウィルスの作り方を詳しく知っているのだろうか?

・・・少なくとも私は、知らない・・

むしろ、ウィルスの勉強をいろいろしている人(必ずしもプログラマとは限らない)
のほうが、詳しく知っているぞ!!
捜査の方向、間違えてるだろ(^^;)

(16:20追加)
なんかこの話、すごく話題になっているみたい。
Twitterで、いろいろ面白いネタをみんな披露してるみたいだから、
ここに載せておく

https://twitter.com/search/realtime?q=%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E5%B0%82%E9%96%80%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%A7%E3%80%81%E7%B4%A0%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%80%83%E3%81%88%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットカフェとか使われたら、どうなるの?

2012-10-18 16:53:37 | Weblog
ここの痛いニュース

警察 「IPアドレスが判明すれば、捜査は半分終わったようなものだと思っていた。想定外」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1735003.html


え~(@_@!)IPアドレスじゃわかんないでしょ・・・
ネットカフェ使われたら、本人確認してても、偽装の身分証明を
だすかもしれないし・・・

ネットカフェのPCにトロイの木馬が仕掛けられるんなら、
犯人はそのトロイの木馬を仕掛けるだけなので怪しまれず、
実際の犯行は「そのあと使った人」のときにバックグラウンドで
行われるので、疑われるのは、「その後使った人」だ。

ふつう、悪いことをする人って、ネットカフェとか使うんじゃないの?
自分の家からではなくて・・

というか、簡単にIPアドレスから、犯人らしき人が特定できたら、
むしろ、怪しいんじゃないか?
そんな無防備で悪いことするか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドマップとユーザー中心設計

2012-10-18 12:34:49 | Weblog
きのうの

ユーザーストーリーマッピング + ストーリーボード + カスタマージャージャーニーマップ
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/c51bb2888dc0a11b6bba660eba785fe8


の続き。

 ユーザー中心になってくると、UXを大事にしだす。

 UXを聞くとなると、ユーザーの視点でものを聞くことになる。

 ユーザーは、システムに対し、なんらかの構造化された視点(メンタルモデル)を持っているだろうけど、それは開発者の視点と同じとは限らない。オブジェクト指向ではないかもしれないし、ましてやUMLのクラス図が頭にあるとは限らない(アクティビティ図のほうが、まだ近いかも?)

 だから開発者の視点で質問をすると(この場合、構造化インタビューで聞ける)、ユーザーの視点とは違うから、ユーザーは満足を得られないし、貴重な情報が抜け落ちる可能性が高い。




 じゃあ、ユーザーの視点中心ということで、ユーザーに自由に話をしてもらったら(非構造化インタビュー)どうなるか。

 ユーザーの視点がちゃんとできていれば、まとまりのある話をしてもらえる。
 しかし、現実的には、ユーザーが、「まだできていない、見てもいない」システムのイメージを把握しているとは限らない。イメージできないものに、視点も何もない。
 この状態で話をすると、とりとめのない話になったり、勘違いしたりするだろう。




 ということで、中をとって半構造化インタビューをすることになる。
 そうすると、ユーザーが視点を持っていれば、その視点にそって話してくれるし、そうでなければ、こちらから、より構造的なインタビューを話の流れに応じてしていくことにより、ある程度、構造をもったインタビューができる。

 しかし、このような半構造化インタビューの場合、その構造をどう表現するかという問題がある。構造がないなら、自然言語で書くのが良い。しかし、構造があるとすると、構造をあらわす図で書いたほうが良い。とはいっても、あらかじめ構造がわかっているわけではない。そこで、どんな構造でもあらわせるマインドマップを使うことになるのだろう。

 



 マインドマップで表されたユーザーの視点に基づくヒアリング結果は、その後、開発者の視点であるUMLやユーザーストーリーマッピング、ストーリーボードなどなどに、纏め上げられていくのであろう。このときUML等に書かれた内容は、マインドマップのものと結び付かなければならない。

 グランデッド オン データ ならぬ グランデッド オン マインドマップ

そうすると、トレーサビリティが取れることになる。
ちなみに、かかれたUMLとマインドマップは対応づくかもしれないが、逆にマインドマップにかかれていることがすべてUMLなどに落とせるとは限らない。




 まとめると、ユーザー中心=ユーザーの視点で考えるといったとたんに、
開発者の視点UML等でいきなり纏め上げようとすると、ユーザー視点の情報が落ちる。
かといって、自然言語で書くのも、ユーザーの構造を的確に表現できない

 そこで、自由な構造が書けるマインドマップがでてきて、
マインドマップでユーザー視点に基づき、ヒアリング内容を記述し、それを、開発者の視点であるUML等に結び付けるということなのですかね・・

・・・こんな解釈をしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kasperskyが独自OSを開発へ、産業制御システム用に

2012-10-18 09:39:08 | Weblog
あらたな組み込み用OSを出すってことかな・・・
Linux版なんかでも、組み込みのときは、いろんな機能を外すけど
(セキュリティのためではなく、コンパクトにするために)

バックグラウンドで密かに動作することを許さない設計を採用し、外部から仕込んだコードを実行したり、システムに侵入したり、無許可のアプリケーションを実行することができない

って、そこまではやらないわな(^^;)

Kasperskyが独自OSを開発へ、産業制御システム用に
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1210/17/news027.html


(本エントリーの表題とエントリー内の太字は上記記事より引用)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザーストーリーマッピング + ストーリーボード + カスタマージャージャーニーマップ

2012-10-17 12:25:21 | そのほか
+ アジャイル =ユーザー中心設計。

じまっだ。今日暇なのに、申し込み忘れた(>_<!)

Jeff Pattonと平鍋健児が語る、価値創出のプロセス「ユーザーストーリーマッピング」
http://esminc.doorkeeper.jp/events/1760


最近、ユーザー中心設計、ユーザーを中心にコンピューターシステムを開発するという考え方に移り変わっている。アジャイルなども、その文脈で捉えられると思う。

ユーザー中心で行くとなると、ユーザーの行動を解析するということになるが、
その点で、ユーザーストーリーマッピングが注目されている。


ユーザーストーリーマッピングで地図を書き、ソフトウェア開発の旅に出よう!

(URLは、とても長いので、リンクで省略)では、ユーザーストーリーマッピングのやり方を、
(今回呼ぶと書いてある)Jeff Patton氏が説明している様子が書いてある。

こういうながれだそうな。
(以下太字は、上記サイトから見出しを引用)


ユーザーの行動を洗い出す
ユーザーの行動を整理する
活動を動詞で表現する
ユーザーストーリーマッピングを使った計画づくり
ユーザーストーリーマッピングの後に





で、このように、ユーザーの行動がまとまったら、
将来的に、どういうシステムになるのかを描くわけだけど、

マイクロソフトいわく、
それを、ストーリーボードとして、パワポにまとめてくれ
と・・・

つまり、ユーザーから見ると、
システムは、画面等の入出力と、その(=画面の)遷移
なわけだ。
だから、ユーザーストーリーがまとまると、画面や遷移がうかんでくると・・
というか、そこまでリアリティを持たせないと、アジャイルとして開発するには、
合意がとりにくいんでしょうな。

で、そのユーザーの行動、画面遷移、画面なんかを絵コンテにまとめて、
ストーリーボードとしてパワポにまとめ、パワポをお客さんが見ると・・・
パワポだったら、部長でも直せるよね(ちがうって ^^;)




画面ができると、UXが感じられる。

いままでのソフトウェア開発では、ここまでだったけど、
今後のソフトウェアは、そのストーリーボードに書かれたUXを使って、
ユーザは「どう感じるか」を表現したいということになる。
その感じ方を表現したのが、「カスタマージャーニーマップ」になってくる。

ユーザーストーリーマッピングで決めたアクティビティを書いて、
そのアクティビティに対応する画面等をストーリーボードで確認し
そこから体感できるUXを考えたら、
「カスタマージャーニーマップ」を使って体感&満足度をまとめると・・・

ここで、アジャイルが有利なのは(というか、アジャイルじゃなきゃいけないのは)
UXを体感するには、モノを作ってみなきゃわからない。
モノをこの段階でつくる・・・ということは、アジャイルになってしまう。
ってことになる。




もちろん、満足度を測るのに、モノを作らなくてもわかるという主張はできる。

ユーザーとなりうる人のペルソナを作って、そのペルソナのメンタルモデルを
作成し、そこから、どのような行動が予測されるかと考えれば、できることはできる。
しかしそれは、「予測」でしかない。本当に満足するかどうかはわからない。

満足度を「実測」するには、作ってみるしかなく、
この段階で作るには、アジャイルというアプローチしかないのだ。



P.S 「今日暇なのに」と書いたとたんに、急に仕事ふられた!
その話をしていたら、お昼になってしまった。
おなかすいた(-_-)
ので、この後書こうと思った、これらと、マインドマップの関係は、別の機会に書く。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遠隔操作ウイルスの被害に遭わないために!」の警視庁のPDF

2012-10-17 10:34:23 | Weblog
警視庁のサイバー犯罪対策

http://www.npa.go.jp/cyber/index.html

のWhat's Newの、今日の時点での一番上に

遠隔操作ウイルスの被害に遭わないために!
http://www.npa.go.jp/cyber/warning/h24/121012.pdf

ってのがある。引用するとこんな感じ


○ パソコンのOSを含むプログラムを最新の状態にアップグレードしましょう。
○ あやしいサイトにアクセスしないようにしましょう。
○ 信頼のおけないプログラムをダウンロードしないようにしましょう。
○ ウイルス対策ソフトを必ず導入し、最新の状態にアップデートしましょう。
○ ファイアウォールの設定をしましょう。


なんだけど、これって、そもそも、「遠隔操作ウイルスの被害者」ってだれになるんだろう

悪い人
 ↓
パソコンを乗っ取られた人
 ↓
メールを受け取った人・アップされた掲示板

「パソコンを乗っ取られた人」が被害者で、
メールを受け取った人は被害者ではない・・・ってことでOKかな?


いや、何でこんなことを書くかというと、DDos攻撃ってあるじゃない。
あれも、同じ構図だけど、アノ場合の被害者は、サイトを攻撃された人
つまり、ここでいう「メールを受け取った人・アップされた掲示板」に
相当するよね・・


いや、「何が言いたいんだよ」っていわれると、
別に何も言いたいわけじゃないんだけど・・・
ふと、思っただけ・・
(どんなときに問題になるのか?というと、メールを送られても、迷惑メールフォルダ
 に行ってしまい、読まなかった場合。このとき、事件は起きていないと処理するのか、
 「パソコンを乗っ取れれた」こと自体が、不正アクセスとなって、捜査できるのか?
 っていう違いがあるのかなと・・)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校「情報」が難しい件

2012-10-16 13:28:48 | Weblog
ここ

友達が困っているので、エクセル出来る方教えてあげてください!!
http://via.me/-61vce4m


たぶん、高校の情報だよねえ・・・大学の宿題ってことはなさそう・・・

問7、自信ないけど、たぶん答えは、これじゃないかな・・・
すみません!0一個打ち間違えてるみたい。1000000でなく、100000

下に書いてある式を、=をつけて、1000000は0を一個引いて打ってください。
$B$7は、実際には、現在の時間をいれた
(つまり=now()のセル)に変えてください

ただし、このままでは表示しません。
セルを右クリックして、セルの書式設定

日付を表示する場合は、「表示形式」タブを開き、日付にして、種類を適当なものに


時刻を表示する場合は、「表示形式」タブを開き、時刻にして、種類を適当なものに


してください。

う~ん、高校の情報って、こんなに難しいのか・・
きっと、大人になったら、立派なExcel男子になれることでしょう(棒読み)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8のスワイプ動作に対応したマウス、売ってるんだ!

2012-10-16 09:49:37 | Weblog
レポート書きながら思った。
Windows8って、スワイプ(という動作があるんだ)して、アプリバーとかチャームとか出すじゃないですか・・・
あれって、タッチ画面でない、ふつうの画面でどうやるんだ?
マウスをなんかするんかい??

と思ったら、Windows8のスワイプ動作に対応したマウス、売ってるんだ!

Logitech から Windows 8 ジェスチャに対応したタッチマウスT620
http://news.infoseek.co.jp/article/engadget_20121010_92f212421067b957b8cc437c09010622663e3f26

そーだよねー。そうしなきゃ、操作できないよねえ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェクトの扱いとしてのNoSQL(非・半構造化DB)とRDBとWindows8と表

2012-10-15 11:42:33 | トピックス
たとえば、商品として、
・本
・iPhone
・メンズシューズ
を扱う某A社を想定しよう(いや、某になってない気もするが、気にしない)

このような会社の場合、商品登録・表示が問題になる

  本に著者はいるが、iPhoneに著者はいない(スティーブ・ジョブス?)
  iPhoneには、いろいろな契約がある
  メンズシューズには、サイズとかがある

さあ、どうするか・・・




■NoSQL(非・半構造化DB)とRDB

これらすべては、商品なので、商品というテーブル(に相当するもの)が必要なのはわかる。

 NoSQL(非・半構造化DB)の場合、構造ががちっと決まっていないので、本でも、iPhoneでもメンズシューズでも、お構いなしに、属性と値の組を、商品というレコード的なまとまりにして登録できる(というか、登録しないとまずい。HBASEなどでは、その1レコードが1トランザクションとなるので)。

 一方、RDBの場合には、共通部分を商品テーブルとして登録し、相違部分をそれぞれ
   本テーブル
   iPhoneテーブル
   メンズシューズテーブル
 として作成する。

 しかし、これらばらばらでは扱いにくいので、Viewをつくり、商品テーブルと、相違部分のテーブル3つを連結させる。(商品テーブルをはじめに書いてLEFT JOIN)。商品のアクセスは、そのViewのDAOを作って行い、セーブは、商品の属性を見て、商品テーブルと相違部分のテーブル(例えば本なら商品テーブルと本テーブル)を更新する形になる。




■Windows8と表

では、これを表示することを考える。
 単純にViewを作ったものを表で表示してしまうと、

  共通部分だけ表示すると、個別情報が消える
  個別情報を表示すると、本のときIPhoneの欄はいらない→スカスカになる

 なので、実際には、classを使い、表示をCSSなどで切り分ける
 (Classが本なら不必要なiPhoneの枠等は、CSSで、display: none;にする)

 ということで、表の場合には、非構造化、半構造化データは、いろいろCSSでいじったり
 大変になる

 一方、Windows8は、グリッドが基準になる。
 あるレコードの属性は、タイルっぽくまとめている。ここのタイルが増えようが減ろうが、
そんなに関係ない。
 ということで、非構造データ、半構造データでも表現しやすい(纏めておけばいいから)
ということになる。




 ってことで、ビジネスに俊敏性を持たせたい場合は、NoSQL+Windows8みたいな「まとめて表示」が楽だったりするんでしょうね。

 最近、ダイバーシティ(多様性)的な価値観に世の中が移りつつあるけど、その場合、非・反構造的なデータの取り扱いが必要になってきて、それに、Windows8の表示などが、あっているのかもしれない。そのような時代にあった言語としては、オブジェクトの属性を柔軟に扱えるJavascriptなんでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫さんに仕分けされたIT分野を探せ!それは、大成功するぞ!!

2012-10-13 23:13:23 | Weblog
このつぶやき

https://twitter.com/RAMBO_jp/status/255966888536985600

(以下太字はつぶやき引用)


はやぶさ→蓮舫仕分け→大帰還
スパコン→蓮舫仕分け→躍進
なでしこ→蓮舫仕分け→金メダル
iPS細胞→蓮舫仕分け→ノーベル賞

これは・・・!!


蓮舫さんに仕分けされたIT分野を探せ!それは、大成功するぞ!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする