</object>
YouTube: The Beatles - Revolution (1968)
―Revolution―
キミは革命を求めてるみたいだね
そう、みんな世界を変えたいんだよ
それが発展につながるっていうんだね
そう、ぼくらはみんな変化を求めてる
でもキミが破壊を主張するんだったら
キミの仲間から抜けることになる、・・・いや入る・・・
わからないのかい、少しずつ良くなってるんだ
少しずつ良くなってきてるんだ
本当の解決を手に入れたっていうんだね
それじゃあ、その計画をみんなでめでようじゃないか
それにはオレの寄付金が必要だって?
わかってると思うけど
オレたちのできることはもう取り組んでるんだよ
憎しみを抱えた人々のためのお金が御要りようなら
オレから言うことはこれだけさ
「ちょっと待ってくれよ」
わからないのかい、この世の中
少しずつ良くなってきてるんだってこと
少しずつ、少しずつ良くなってるんだよ
社会構造を変えるつもりなんだね
おやまあ、そうかい
オレたちはアンタの頭を変えたいよ
それが慣習だって?
アンタ、もうちょっと内なる精神を解放させた方がいいね
毛主席の写真を掲げて行進してるようじゃ
だれのためにもならないし、どんなことも成し遂げられないよ
わからないかい?この世の中、
少しずつ、少しずつ良くなってるんだ・・・
*****************
この当時、中国では毛沢東が文化大革命をやってて
それはひどい暴力と粛清であふれてたらしい。
この曲でジョンレノンは
平和的な革命は支持するが暴力革命ならゴメンだとメッセージを込めたらしい。
シングルで出された曲はメチャかっこいい曲に仕上がってるが
でも、これはジョンのお好みじゃないらしいね。
ホワイトアルバムに収録されてる「レボリューション1」のゆったりしたバージョンで世に問いたかったらしいが
メンバー全員がアップテンポの方を主張したもんだから
ビートルズでの活動によるメッセージをあきらめ、
ヨーコとのソロ活動の方に軸足を移すきっかけにもなった曲らしい。
とにかく、ビートルズはジョンの「宗教発言」で大騒ぎもあったし、
社会メッセージには慎重になってたらしいね。
でも、ジョンはボブ・ディランの影響もあってメッセージ性を強く打ち出したかったみたい。
</object> ↑これがジョンがシングルで出したかったバージョン。 ジョンの気持ちはわかるが、ボクも他のメンバーと同じ意見だな。 曲の持ってる力がイマイチ弱いからどうしてもメッセージも弱い感じがする。 ジョンの意図もアップテンポバージョンのほうが強く伝わる気がするんだけど、 きっと、ジョンはボブ・ディランみたいにゆったりと歌いたかったんだろうなあ(苦笑)
YouTube: Revolution 1 - The Beatles
平和を第一に考えるってことには賛成だ。
ジョンもさんざん「夢想家」と呼ばれてけなされたらしいけど、
どんなにけなされてもこの主張は曲げられない。
もちろん、だからといってひどいことをされるがままでいいとは思わないけどね。
極論で討論しあってもしかたないけど
基本路線は大事だと思うよ、ホント。
ジョンもこの曲の中で「抜ける、いや入る」という部分を自ら解説し
「状況によって判断は変化するから一概に言えないという意味でこういう言い回しにした。」と言ってるしね。
そういう意味ではジョンはものすごく現実的な人間な気がする。
だからこそ、基本路線が重要だったんだと思うよ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます