goo blog サービス終了のお知らせ 

yabanjin-soulのTシャツ魂

ロック魂を手描きで表現するyabanjin-soulのたわごと・ひとりごと

国民が踏みつぶされる

2024年01月12日 | 国際・政治
しかしまあ、
水道橋博士が維新の松井一郎の不正を暴くYOUTUBEチャンネルを見つけ、
「もしこれがデマなら訴訟した方がいいかもね、松井さん」とリツイートしたら
松井氏からスラップ訴訟を受けたんだけど、
その判決が水道橋博士に「賠償金を払え」と命じる判決だったというのを知ってる?

まさか、こんな判決が出るとは思わなかったし、
その判決には相当な疑問を持っている。

だってさ、
彼はリツイートしただけだよ。
我々が、例えば維新の不正を告発した報道をリツイートしたら
それを訴えられて賠償金を払えと判定されるようなもんだからね。
それってマジでおかしくね?

これは
伊藤詩織さんを誹謗中傷する有名人のリツイートと同じとの理由らしいんだけど

伊藤詩織さんのは明らかにセカンドレイプであって
何の根拠もないデマだから、
そんなものをリツイートしてたらそりゃ賠償金を払えってなるのは自然なんだけど、

水道橋博士の場合はまるっきりそんなんじゃないからね。
政治家の犯罪疑惑なわけだからそりゃそういうものが報道されりゃリツイートして当然でしょ。

YOUTUBEチャンネルだから報道じゃないんじゃね?
という意見もあるかもだけど
そんなの報道と規定するかどうかなんてそんな線引きなんてあるわけがないじゃんね。

報道か否か、なんてこと言い出したら
週刊文春だってさ、要は民間の雑誌なわけなんだから、
これはYOUTUBEチャンネルと何ら変わらないわけで。

キチンと根拠をつかんで表に知らしめたわけだから、
後はその真偽をハッキリとさせていく作業が必要なわけなんだよね。

松井氏はそこには全く触れずに水道橋博士のリツイートだけに絞ったスラップ訴訟なわけだから
そもそもがタチが悪すぎる案件だったって事なんだよな。

それなのに、それなのに、
ああ、それなのに。

日本は司法からしてぶっ壊れちまってる感がある。

沖縄の辺野古基地工事に反対する地元の意見を踏みつぶす判決も出されてるしね。
地元の意見を無視するなんてマジであり得ないと思うよ。
国というか、
自公政権の都合を優先し過ぎ。

本当にヤバくなりつつある今日この頃。
本当に危機感しかない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしかしたら

2024年01月09日 | 国際・政治
決して陰謀論を言いたいわけじゃない。

言いたいわけじゃないけど、
今回の大震災での
対策がお粗末な状態、
人員やカネを掛ける中身の薄っぺらいこと、
それをチマチマとしか増やしていかない事等を見てると、
与党政治家が募金活動と称して募金箱を持って街頭に立ってたりとかしてるのもそう。
それらから、
本気で被災者を救いたいという気持ちが全く見られないんだよね。

もしかしての話だけど、
今後、
何が何でも一人でも多くの被災者を助けたいという気持ちが全く見られない政府や与党系議員から
もしも、「緊急事態条項が無いから出来なかったんだ」という理由が出てきたのなら、
それは、
それを言い出すために被災者を助けようとしなかったんだということが明白になると思うんだよね。

それくらい酷い対応をしてると思う。
それを批判しないTVや大メディアの報道姿勢もマジでおかしい。
本当におかしいと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジでこれは冷酷だよな

2024年01月08日 | 国際・政治
未だに被害の全容がつかめない能登半島大震災。
それなのに
政府の動きは初動からホントにチマチマしたものばかり。

まず、震度7の一報が入って自動的にマニュアル通りに「対策本部」が置かれたけど
すぐには首相が官邸入りできず時間が経ってから。
そして「特定災害対策本部」が設置され、
その日はそのままほぼ情報収集だけの対応だけ。

この時点でちょっと待ってと言いたい。
「震度7」だよ。
震度7の地震が起きて大したことなかったようなことなんてこれまで一つも無いんだよ。
そのどれもが多くの犠牲者や建物被害を出したものばかりなんだからさ。
一番小さなグレードの対策本部で最小限の人の派遣だけってあり得ないでしょ。
本気で「一人でも多くの被災者を救いたい」って考えてたら本当にあり得ない動きなんだよ、これって。
震度7の一報でまずは「激甚災害」も視野に入れた「非常事態宣言」を出してもおかしくないくらいだと思うよ。
いや、政府にはそうであってほしいと思う。
それが「一人でも多くの被災者を救い出す」っていうアピールにもなって
関係者の動きも全く変わってくるんだからさ。

それなのに次の日にようやく「非常災害対策本部」が設置されそれに見合った人とカネを出すことが決まっただけ。
だからあまりにも少なすぎる、足りなすぎるんだよ。
「激甚災害」という認定だったらもっと多くの人とカネを投入できるわけなんだからホントにそうすべきだった。

でも、そうしなかった岸田政権。

これね、
ボク自身の見解で言うと
岸田政権は甘く見たわけじゃなくこれはわざとやっていると思うよ。
だって、
初動からこの1週間、
「必要最小限のことすらもチビチビとやっていこう」という申し合わせをしたんじゃないか?
と思わせる動きばかりじゃん。

じつは大災害の当事者である馳石川県知事も第一報の時には官邸にいたんだよ。
いろんな情報が首相と共に知れた位置にいたって事。
それなのに「非常事態宣言」をその1週間後の今になって出すんだからね。
ちょっとあり得ない。
あまりにも遅すぎる。

岸田首相が初日にやったのは最も低いグレードの対策本部の立ち上げで、
翌日にようやく「非常災害~」に格上げし
微々たるおカネと人の投入しか決定せず、
少しずつちまちまと出し惜しみしながら増額増員している始末。
未だに最も大きな「激甚災害」の指定すらもしていない。

さらに、
対策本部長である岸田首相は、
対策本部で被災者の救出や支援に掛かり切りになると思いきや、
赤い花を胸に付け新年会のハシゴをしたり、
TV出演で談笑したりと、
とてもじゃないが大災害の対策本部長とは思えないような動き。
「やる気が一切ない」と判断されても仕方がない。
この流れを見て
本気で被災者を救おうと考えてるなんてとてもじゃないけどそうは思えないよ。

これって岸田首相が別に無能だからじゃない。
被災者切り捨ては「関係各社話し合い」のうえ
わざとやっているんだと思うよ。
単に岸田が無能なだけなら
助言したり諫めたりする人が必ず周囲にいるはずなんだけど
そういう動きが全く見えないからね。
「視察をしない」と決めた与野党もそれに追随する報道各社も信用しちゃいけないって事。

そしてSNSでは「現地に入るな、見るな、聞くな、しゃべるな」を必死になって言いつのる人たちが多くいるこの日本の現状。
一人ひとりの命こそ最も大切にしなきゃいけないという価値観がここまで崩れ落ちてる社会なんだってわけ。
東日本大震災からここまで大きく劣化しちゃったんだよ。


みんなはこんな冷酷な社会でいいの?
ボクは嫌だな。
もしボクが被災した時は
周囲の人たちみんなで助けに来てほしい。
絶対に見捨てられたくはないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臆せずに声を挙げようよ。

2024年01月06日 | 国際・政治
初動が明らかに遅れた対応をしている政府を擁護するような人間は、
それこそ多くの被災者を見捨ててるのと同じ。
もちろん、
見てみぬふりをして声も上げずに黙っている人も。
もうさ、
自民党がダメなのは薄々わかってるでしょ?
その「うすうす」でいいんだよ。
そういう肌感覚が大事。
その肌感覚を感じたときには
すでにもう被害に遭ってる人たちがいるということ。
だから、
臆せずどんどん声を挙げていこう。
日本は災害大国で、
何処で大災害が起こってもおかしくは無いんだよ。
明日は我が身だと思ってさ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも腹を決めるしかない。

2024年01月05日 | 国際・政治



まずはこのTwitterの動画を見てみて。
半笑いのまま記者からの質問を無視して去っていく岸田首相。
こういう人間を支持している奴の気が知れないよ。
そういう奴は今は得をしているのかもしれないけど
大震災に巻き込まれたらみんな一緒にこの半笑いで無情に切り捨てられるんだよ。
それでもいいの?




これはその時の岸田首相をUPにした映像。
この表情は「国民の命や生活などどうでもいい、何を言われようがオレは切り捨てる」と決めているとしか思えないよな。
タヒされる前に駆逐するしかない。
そのためにはどんな地方選挙でも必ず投票に行って自公維新国民民主の議員どもを落選させること。
こっちも腹を決めるしかない。




さらに「防災対策が控えております。時間が無い」と記者会見を切り上げたはずなのに
この後はTV局に出かけ番組で談笑している姿を見せている。
本当に恐ろしいとしか言いようがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする