タカトウダイ[高灯台](トウダイグサ科)
本州~九州の丘陵や山地に生える多年草。葉は細鋸歯のある披針形~長楕円形で、主脈は白く目立ちます。
6~7月、茎先に5個の葉を輪生し、中心から数個の枝を出し、小さな杯状花序をつけます。花弁のように見えるのは腺体です。子房は球形で、表面にいぼ状の突起があるのが特徴です。
全草、特に根茎に有毒成分を含み、口にすると腹痛や下痢、嘔吐をおこします。また、葉や茎を切ると出てくる白い乳液に触れても皮膚がかぶれることがあります。
道端の草むらで出会ったタカトウダイ、花の季節は終わりかけていました。
7月上旬 横浜市内にて