
キツネノカミソリ[狐の剃刀](ユリ科)
本州~九州の山野に生える多年草。葉は長さ30~40cmの広披針形で、花期には枯れてありません。
8~9月、高さ30~50cmの花茎を出し、先に6個の花被片からなる黄赤色の花を咲かせます。雄蕊は花被片の長さとほぼ同じで、花被から突き出ません。
緑の濃いこの季節、林の中でひと際目立つオレンジ色の花を見つけました。
もうキツネノカミソリの咲く季節なのですね。
近所の神社の境内や、いつもの林ではちょっとした群生も見られますが、この林ではポツリポツリという具合に咲いていました。控えめな感じです。
近所の小学校では、今夜夏祭りがありました。子供たちの夏休みも終盤ですね。
2010年の花
8月中旬 横浜市内にて
どういう由来なのでしょうね
いつの間にか8月もあとわずか、
そろそろ来月の随筆ブログに使う画像を
用意しないといけないのに、焦ってきました
また舞岡公園へ遠征してみたいところですが、あそこも谷戸へ下りると暑いから、躊躇しています。
キツネノカミソリ、・・・・・・。
好きな花です。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
もうそんな時期ですか。佐渡でも時折
見かけますが、どこに行けばあるかな
んてのが不明でして..(笑)。
ある時見つけてはあああるなぁと言う
感じです。
さて、それにしましても連日の暑さ
には参ります(苦笑)。
こちらの方が茎が細めですーっとしているように見えます。
花のつき方は彼岸花に似ているのですね。
林の中にひっそりと咲くキツネノカミソリは風情がありますね。
群生も良いですが、数本だけというのもまた良いものです。
キツネノカミソリ、面白い名前ですね!
なぜこのような名前になったのか興味津々♪
PP☆
名の由来は幾つかあるようですが、葉の形を狐の使うカミソリに例えたということです。
キツネの使うカミソリって・・・
久しぶりの地元での散策です。
今日も暑かったですね。
陽射しが強烈でした。
ちょうど見頃の花でしょうが、無理に出かけない方がいいですね。
お好きな花でしたか。
載せられてよかったです。
ポチ、ありがとうございます。