
ヤマコウバシ[山香](クスノキ科)
冬でも枯葉を枝に付けたままでいたヤマコウバシ。春になりこんな若葉を出しました。
表面にある毛が春の陽射しで輝いていますね。
どんな花が咲くか見てみたいのですが、うまく出会うことができるでしょうか・・・・・
冬のヤマコウバシ

ウワバミソウ(イラクサ科)
山地の陰湿なところに生える雌雄異株の多年草。葉は長楕円形で互生し、先は長く尖り縁は粗い鋸歯があります。4~9月、葉腋から短い柄をだして花をつけます。この花はどちらでしょうね。
山菜として有名で、ミズナとも呼ばれます。私はこの場所でしか出会ったことがないのですが、採取されていないか毎年心配です・・・・・
4月上旬 横浜市内にて


緑が綺麗な季節になって来ましたねぇ~
葉っぱも色々な形や波状をしているので
よ~く見ると面白い時がありますね♪
ただ私の場合は名前が分からないまま見ていますが(苦笑)
Wポチっと♪
クスノキの仲間というのは、紛らわしいのがいっぱいありますから、覚えるのがたいへんです。
本当に、緑の美しい季節ですね。
この季節が一番好きです。
葉の形っていろいろありますね。
私も分からないものが多いです。
分かるものから載せています。
Wポチ、ありがとうございます。
若葉の初々しさに、心奪われますね。
植物たちが生きていることを感じます。
ヤマコウバシ、枯葉のついているときに覚えた木なので、若葉の季節にも見つけられました。
他に生えているヤマコウバシを見つけられるか自信はありません・・・