
モチノキ[黐木](モチノキ科)
比較的海に近い常緑樹林などに生えている、雌雄異株の常緑高木。刈り込みに強く、赤く実る実がきれいなので、古くから庭木として植えられているそうです。葉には鋸歯は無く、これといった特徴があまりありません。
名の由来は、この木の樹皮からトリモチを摂ったからだそうです。トリモチといっても、今ではお目にかかることは無く、見たことの無い人の方が多いかもしれません。でも、私が子どもの頃は家にあり、竹の棒の先などにつけてセミなどを捕った覚えがあります。
近い将来、名の由来を聞いてもピンとこない植物になってしまいそうですね。
12月下旬 横浜市内にて
名前だけは聞いた事がありますが
やっぱり実際には見た事がありません (^^ゞ
こうやって拝見すると赤い実の方が
目立って綺麗でいいですね♪
PP☆
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20737747734131.html
本当にモチノキから作ったものかどうか分かりませんが。
モチノキは、公園などにも植えられていることもあります。
でも、実がついていないと私にも分かるか自信はありません。
この赤い実があれば、大丈夫だと思うのですが・・・
PP☆、ありがとうございます。
リンク先、見てみました。
何から作ったトリモチなのでしょうね。
使用は禁止されていても、販売には規制が無いのでしょうか。不思議なことですね。
情報どうもありがとうございました。