オオアマナ[大甘菜](キジカクシ科)
4月の中頃から咲き始めたオオアマナの花。これはいつの間にかプランターに生えてきたものです。年々咲く花の数が増えています。このプランターとは別に、この写真の奥の方には地植えで花を咲かせているものがたくさんあります。20年以上前に植えたものが、倍以上に増えているのです。
特に手入れもしていないのに、強い植物ですね。1年の内、ほとんど葉だけの姿ですが、こうして短い間、花の咲く姿を見るのが楽しいです。
4月下旬 横浜市内にて
オオアマナ[大甘菜](キジカクシ科)
4月の中頃から咲き始めたオオアマナの花。これはいつの間にかプランターに生えてきたものです。年々咲く花の数が増えています。このプランターとは別に、この写真の奥の方には地植えで花を咲かせているものがたくさんあります。20年以上前に植えたものが、倍以上に増えているのです。
特に手入れもしていないのに、強い植物ですね。1年の内、ほとんど葉だけの姿ですが、こうして短い間、花の咲く姿を見るのが楽しいです。
4月下旬 横浜市内にて
よくわからないのは、新宿御苑のラクウショウの林の中。ラクウショウの大木が林になっていて、陽当りは必ずしもよくないのに、その下にオオアマナが群生しているのです。
日当たりがよくても悪くても、オオアマナは平気なんですかね。
オオアマナという種は見ないのですけど、
アマナやキバナノアマナなどは佐渡にい
る時よく見ました。
紹介のオオアマナは花がきれいですねぇ。
姿形が良いです。
手入れをしなくても元気に育ち増えてくれる花も多いですね。
環境がその植物に合っているのでしょう・・・。
このプランターは、ブロック塀と家の間に置いてあるので、日が当たるのは僅かな時間です。
多少の日陰でも元気なのではないでしょうか。
アマナやキバナアマナを観察できる方が羨ましいです。
この花もよく見ると綺麗な花だと思います。
オオアマナと一緒にムスカリも生えています。
どちらも同じ頃に植えて、今に至っています。
気に入ってもらえてうれしいです。
我が家は敷地が狭いので、大群生にはなりませんが、たくさん増えてしまいました。
群れて咲く姿も良いですよね。