ナワシロイチゴ[苗代苺](バラ科)
北海道~本州、四国、九州、沖縄の道端や河原の土手、丘陵などの日当たりのよいところに生える落葉小低木。葉は3出複葉で互生し、小葉は卵形で円頭、縁に不規則な鋸歯があります。
5~6月、枝先や葉腋から集散花序をつけ赤紫色の花を上向きにつけます。蕚片の背面は有毛で強い針があり、5枚の花弁は雄蕊を包んだまま広がりません。果実はキイチゴ状核果(集合核果)で、赤く熟します。
道端でナワシロイチゴの花が咲いていました。右側の花が咲いている状態です。赤紫色の花弁は開きませんが、隙間が広く、花糸が見えますね。左の花は咲き終わっています。花弁が落ちて、萼片の反り返りもきつくなっています。こうして見ると花糸も花弁と同じような色をしているんですね。
5月も半ばが過ぎ、ここ数日は爽やかな日が続いています。木々の緑が綺麗な季節ですね。
5月中旬 横浜市内にて
最初に花が咲いたのを見たとき、変な花だなあ、と思いました。
花弁が開いた途端、中からシベがぱあっと出てきて、花弁はすぐに落ちてしまう、なんて…。
ブログの記事にしたとき、みなさん試食済みと聞いて私も食べてみました。なかなか美味しかったです。
難点は、強くてどんどん勢力を拡張することです。庭に植えると、勢力範囲を抑えるのがけっこう大変です
この種はこちらでも見かけますが、撮影に
至ったことが無かったです。撮影時期を考
えますと、こちらでもそろそろかなぁ。
お庭の「ルブス」、以前ブログで拝見しました。
味見されたのですね。
今年は久しぶりにナワシロイチゴの実を味見してみたいです。
以前は最寄り駅の線路際にたくさん生えていたのですが、改修工事の後は見かけなくなりました。結構蔓延りますよね。