
ミズハコベ[水繁縷](アワゴケ科)
浅水中に水生する1年草。茎は長く伸び、水上葉は対生し、へら形または倒卵状楕円形で、水中葉は細長く線形になります。花は雌雄異花で、葉腋につきます。
このミズハコベは、林から湧き出た水が、民家の間を流れる水路で出会いました。以前は水田や水田周囲の水路でよく見られたそうですが、その生育環境は減少しているそうです。
ここには、3つほどの大きな塊がありましたが、小さな花の様子もこれから確認してみたいと思います。
よく似た外来種にイケノミズハコベがありますが、こちらは水中が細長くなく、水上葉と同じ形をしているそうです。
2月中旬 横浜市内にて
この日、一度通り過ぎた水辺を引き返して見たものです。
私も今まで気付いていませんでした。
今の季節のほうが、目立つのかもしれません。
花は小さいようです。見つけられるか心配です。
都会の水辺は同じようなものしかないと思っていましたが、意外にあるかもしれませんね。
私も別のところでも探してみます。
ミズハコベというのですか!?
初めて見ました (^^)
小さなお花が咲くとの事、楽しみです♪
PP☆
私も初めて見たものです。
花は小さそうなので、うまく撮れるかわかりませんが、見に行ってきたいと思っています。
PP☆、ありがとうございます。