
スギ[杉](スギ科)
山地の尾根や谷沿いに生える、雌雄同株の高木。
日本特産のスギは、木材として優れているため、古くから各地に植林されてきました。
我家の近所にもたくさん植えられています。
ご覧のように、スギの開花は今頃です。これは雄花ですが、花粉を飛ばす直前といったところでしょうか。
よく晴れた風の強い日には、山が黄色くなるほど花粉が飛ぶといいますが、私も一度だけ目の当たりにした事があります。
言うまでもなく、その時はくしゃみを連発し、鼻水が滝のように流れ、涙も止まらずとてもひどい目に遭いました。
スギ花粉症が認知されてからまだ日は浅いです。日本人の体から寄生虫がいなくなったから、免疫機能がスギ花粉に過剰に反応しているとも言われています。
スギ花粉の飛散量が増えていることについて、いろいろと原因はあるようですが、古来から利用されてきたスギと今後も仲良く付き合っていく術はないのでしょうか・・・・・
2月下旬 大和市内にて


花粉症の方は、こういうお写真を見ただけでも
鼻がムズムズしてくるのではないでしょうか (苦笑)
私は花粉症なんですけど、ここ数年症状が出ないんです!
直る事はないと言われているので、ビクビクはしてます (苦笑)
私も飛んでいるのは見た事が無いですねぇ~
Wポチっと♪
先週の土日、わざわざ観察に行ったのですが、花粉なんて気配もありませんでした。日陰だから遅いのかも知れません。
こちらはまだのようです。
今花粉症じゃない人も突然花粉症になる可能性はありますよね。そう思うと恐ろしいなあ。
花粉が増えたのか、過敏症の人が増えたのか、どうなんでしょう。戦後いっせいに杉が植林されてから放置状態のところが多いと聞きます。ひょっとしてスギおおスギ(さむ~)
スギの木が黄色くなるのを見ただけでも
目が痒くなる気がします。
あえて、雄花を撮ってみました。
症状が出ないとは羨ましいです。
この季節、薬とマスクが手放せません。
Wポチ ありがとうございます。
生育環境で花の成長度合いも違うのでしょうね。
もったいぶらずに、ぱっと花粉を撒き散らして早くシーズンを終えて欲しいですね。
いつ発症するか分からないのも、花粉症といえるのでしょうか。
多すぎるスギ、うまく利用できないものでしょうか。
人の有り余った免疫機能が花粉へと向かったのでしょう。
スギの頑張りスギも困ったものです。
最近の人間は過敏に清潔すぎるのかも…
それで抵抗力がかなり低下してるのかもしれませんね。
時代が違いますから仕方ないと思いますが…
しかし今年は杉花粉が多そうですね。
ポチポチ♪
そうですね。潔癖症というか、あまりにも神経質すぎるようです。
人間の体内にも、菌はたくさんいて、この菌がいないと生きていけないのに、なんかおかしいですね。
まだ症状は軽いですが、これからが本格的な飛散開始
でしょうから、憂鬱です・・・
ポチ、ポチありがとうございます。