自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

再会の実・・・

2016-12-12 22:13:00 | お散歩
ツルリンドウ[蔓竜胆](リンドウ科)
今回は高尾山の6号路を登って頂上を目指しました。混雑の影響で、ほぼ一列になっての行程です。
あまりゆっくりと立ち止まって植物を観察することができませんでしたが、1時間ほど登った通路の脇で、こんな赤い実を見つけました。
小さなモミの葉に絡まる様に幾つか実が付いています。
これはツルリンドウの実ですね。1月にシモバシラの観察に行った時にも出会ったことがありますが、それとは別の所でした。

艶々とした赤い実、綺麗ですね。
こうして2度も赤い実に出会うことができたので、今度は花の咲く姿も見てみたいです。
来年はもう少し早い時期に行かないといけませんね。

1月の実

11月下旬 八王子市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と紅葉・・・

2016-12-11 19:06:00 | お散歩

先日行った高尾山。あの11月降雪の後なので、雪と紅葉の景色を楽しむ事ができました。
人の多さには驚きましたが・・・
研修会や忘年会が続き、帰宅の遅くなる日が続きます。
更新が滞りがちですが、散策に行ける日も少ないこの頃です。

11月下旬 八王子市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中が知りたい・・・

2016-12-08 21:16:00 | お散歩
アオツヅラフジ[青葛藤](ツヅラフジ科)
林縁を歩いていると、またもやアオツヅラフジの実と遭遇しました。
この辺りではよく出会うのです。
つい先日も撮ったばかり、でも種子の様子が面白いと聞いたことがあるので一つ実を採って、中の様子を確認しました。
アオツヅラフジの果実は液果、つぶすとこんなものが出てきました。
U字型の皺の入った種子、アンモナイトにも例えられますが初めて自分の目で確かめました。
周りには黄緑色をした果肉が付いています。一見美味しそうにも見えますが、これは見るだけで十分でしょう。
これが美味しければ、今頃普通には出会えなかったでしょうね。

アオツヅラフジの雌花

11月中旬 横浜市内にて 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマに非ずか・・・

2016-12-06 21:07:00 | お散歩
カラスノゴマ[烏の胡麻](シナノキ科:アオイ科[APG])
道端の草むらでは、カラスノゴマの果実を見ることができました。
果実はさく果で、裂けはじめた果皮の間から小さな種子が顔を覗かせています。
この種子をゴマに例えてこの名がついたようですが、実際には食用とならないそうです。
今年も花を撮る機会がなかったので、果実の姿を見られて良かったです。
来年は花を見てみたいですね。

2014年の花

11月中旬 横浜市内にて

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの実・・・

2016-12-05 22:09:00 | お散歩
ニラ[韮](ヒガンバナ科)
道端でニラの実と出会いました。
9月に載せた花とは違う場所ですが、この辺りではよく見かけます。
ニラの子房は3室で熟すと3裂します。ほとんどの果実が開裂していますね。裂けた果皮には、黒く小さな種子がひとつずつ入っています。
これを蒔けばニラは生えてくるのでしょう。一度道端で採取した種子で試してみたいです。

9月の花

11月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする