自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

咲き始めて・・・オカトラノオ

2019-06-15 15:47:00 | お散歩
オカトラノオ[岡虎の尾](サクラソウ科)
林縁では、この花も咲き始めていました。
オカトラノオ、花の白さが綺麗ですね。
総状花序に小さな花を咲かせていきます。下から順に咲き進む様子がわかるでしょうか。
このような咲き方を無限花序と言いますが、上の方の花が咲くころには、下の方は花後の姿も楽しめます。

花弁が順を追って開く様子がわかります。開いた直後には雄蕊が立っているので、雄性先熟なのですかね。
この辺りの林では、オカトラノオの花を見る機会が多くなったように思います。
梅雨に咲く花、撮りに行ける機会は限られています。

6月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破れの花・・・

2019-06-14 21:09:00 | お散歩
ヤブレガサ[破れ傘](キク科)
林縁ではヤブレガサの花も咲いていました。
特徴的な葉は、笹薮に隠れて目立ちませんね。

ヤブレガサの花は、筒状花だけなので地味な感じがします。
雌蕊の柱頭は先が2裂しクルッと巻いています。ヤブレガサの花は雄性先熟なので、中央上の花は雌性期に入ったということでしょうか。
まだ蕾のままの花も見られます。下の方の花は、咲き始めた所かもしれませんが、雄蕊の様子がこの写真ではわかりませんね。
次に撮る時は、その様子も考えながら観察したいと思います。

6月中旬 横浜市内にて

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り・・・テイカカズラ

2019-06-13 22:14:00 | お散歩
テイカカズラ[定家葛](キョウチクトウ科)
林縁の木に絡みついたテイカカズラも、花の盛りを迎えていました。
それにしてもたくさんの花が咲いていますね。
高い木に絡みついて、高い所で咲く花を見る機会が多いのですが、この花はほぼ目線の高さで咲いていました。
これだけ咲いていると果実を見る確率も高まりそうです。
その季節にまた観察してみたいですね。

2018年の果実

6月上旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木として・・・ナナミノキ

2019-06-12 21:17:00 | お散歩
ナナミノキ[七実の木](モチノキ科)
静岡県以西の本州~四国、九州に生える雌雄異株の常緑高木。葉は互生し、狭長楕円形で革質、縁には粗い鋸歯があります。
6月頃、本年枝の葉腋から集散花序をだし、淡紫色の小さな花を咲かさせます。雌花より、雄花の方が花の数が多いそうです。果実は核果で、秋には赤く色付きます。
ナナミノキは初めて知りました。この花は、先日載せたソヨゴの近くに植えられていたものです。
この辺りは自生地ではありませんが、庭木としてよく植えられているようです。
この花は、花付きが良く黄色い葯も見られるので、雄花かもしれません。
せっかく植えられたナナミノキですが、秋に赤い実を楽しむことはできないのかもしれませんね。

5月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木としても・・・

2019-06-06 22:05:00 | お散歩
ソヨゴ[冬青](モチノキ科)
マンション前の歩道沿いにソヨゴの木が植えられていました。
よく見ると花が咲いています。
小さな小さな花ですね。
秋には赤い実が生りますが、富士山の麓で以前見たことがあります。
近所のおうちに庭にも植えられていますが、道端から家の中に向かってカメラを向けるのは躊躇われます。
気兼ねなく撮ることができる道端に咲いていてくれて助かりました。
秋には赤い実も観察できることでしょう。

2007年の実

5月下旬 横浜市内にて

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする