自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

密集・・・

2022-01-17 22:49:00 | お散歩
キンクロハジロ[金黒羽白](カモ科)
この冬もキンクロハジロと出会うことができました。
池の水面に密集しています。
パンくずなどを与える方がいて、そこに集まっていたのですが、これは食べ終わった後の姿です。
ここ数年、この池にはキンクロハジロがやってきます。
冬の間だけ、少し賑やかになる水面です。

12月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色くなるのも・・・

2022-01-15 23:06:00 | お散歩
ワルナスビ[悪茄子](ナス科)
道端の草むらで、黄色い実がたくさん生っていました。
これはワルナスビの実ですね。
黄色いミニトマトにも見えますが、これは有毒です。
絶対に口にしてはいけません。
この場所に以前はワルナスビなどありませんでした。
ここ2~3年で蔓延ってきたのです。
根茎でも繁殖するワルナスビは、一度入り込むと駆除するのは難しいと言われています。
こんなにたくさん実が付いていたら、それだけでも増えてしまいそうですね。

2015年の花

12月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実も・・・

2022-01-14 23:08:00 | お散歩
フユイチゴ[冬苺](バラ科)
いつもの林縁でフユイチゴの実と出会えました。
赤い実が艶々としています。
2年ほど前に刈りこまれてしまいましたが、少しずつ茂ってきています。
この赤い実もたくさん生っていました。
明日は15日、以前は成人の日でした。
1月第2月曜日に移ってどのくらい経つのでしょう。
ハッピーマンデー、この言葉は浸透しているのでしょうかね。

12月下旬 横浜市内にて

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姿見せても・・・

2022-01-13 18:56:00 | お散歩
アオジ [青鵐](ホオジロ科)
先日載せたガビチョウと共にこんな鳥もいたのです。
アオジです。
地味な姿は周囲に紛れて気付くことが遅れます。
道端の茂みなどから急に飛び立って驚かせれることも多いです。
この時は餌探しに夢中だったのか、少しの間だけカメラの前にいてくれました。

12月下旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢中になって・・・

2022-01-11 18:10:00 | お散歩
ガビチョウ[画眉鳥](チメドリ科)
林縁の道を歩いていたら、葉を落としたアジサイに一羽の鳥がいました。
カメラを構えると、サッと下に降りてしまいました。
この辺りではさほど珍しくないガビチョウです。

アジサイの根元で、落ち葉をひっくり返しています。
どうやら餌探しをしていたようです。
私がカメラを向けても気にするそぶりがありません。
夢中になって餌を探していました。
何か咥える瞬間を見ることができるかと思って、暫くの間観察を続けていましたが、その姿を確認することはできませんでした。

12月下旬 横浜市内にて

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする