2月の気温は歴史的な高温だった。
自然はよくしたもので4月に東京はじめ各地に雪を降らせ
年間の平均気温を平年にあわせようと努力している。
この家のスモモは毎年4月8日ごろ満開になる。
今年は3月の終わりには満開かと予想もしたが外れた、しかし例年より早い。

昨年は4月13日に春を食べる薬草研究会を開いている。
今年は暖かさを計算して4月1日にした。
採集食材は昨年とあまり変わらないが順次一部を紹介する。
蒲公英(たんぽぽ)薬効 健胃薬、乳房の腫れ等
食べ方 酢の物 おひたし 花を天麩羅に 根をキンピラに
根を乾かして粉にしてコーヒーの代用に。
フキノトウ(蕗) 薬効 咳止め 痰の切れをよくする
食べ方 刻んで味噌汁の具に、おひたし 天麩羅 蕗味噌等
ヨモギ(艾葉) 薬効 肩こり リュウマチ 腰痛 喉の痛みのうがい薬
食べ方 若葉を刻んで草もち 胡麻和え 酢味噌 天麩羅
ヨモギ飯



ノビル 薬効 滋養強壮食欲増進 虫さされ 喉痛の湿布 咳止
食べ方 サーとゆがいて酢味噌和え
白菜 薬効 腎臓病 風邪の予防 身体を温める
食べ方 漬物 鍋物(特に豚肉とよく合う)
くこ 薬効 疲労回復 不老長寿 冷え性 低血圧 糖尿病
高血圧症 便秘 滋養強壮
食べ方 クコ茶 クコ酒 クコ飯 若葉をおひたし 天麩羅



ユキノシタ 薬効 痔の痛み 中耳炎の痛み取り
食べ方 葉を天麩羅に
使い方 葉を塩もみして絞り汁を使う。乾燥葉を煎じる
シイバ 薬効 便秘 水虫 タムシ
食べ方 塩や糠に漬けて一晩寝かせて使う
「注意」 シュウ酸を多く含むから食べ過ぎないように!


レモンは採取したものではないが上記以外にイタドリの新芽、セリ、タラノメが天麩羅にされていた。

シイバを除いた、これだけの天麩羅とおにぎり2つを食べるのであるが、15人以上の人が全部平らげた。
かなりのお年を召しているのであろうがすごい食欲である。
ブログ上では面白くもかゆくもないが参加したした人は満足の顔をされていた。
或る人はもう90円のほうれんを草スーパーで買わなくても、土手の草が食べられることがわかって大助かりとコメントしてくださった。
一番人気 春ラン茶 次がタラの芽 3、4が無くて後は人好き好き。
自然はよくしたもので4月に東京はじめ各地に雪を降らせ
年間の平均気温を平年にあわせようと努力している。
この家のスモモは毎年4月8日ごろ満開になる。
今年は3月の終わりには満開かと予想もしたが外れた、しかし例年より早い。

昨年は4月13日に春を食べる薬草研究会を開いている。
今年は暖かさを計算して4月1日にした。
採集食材は昨年とあまり変わらないが順次一部を紹介する。
蒲公英(たんぽぽ)薬効 健胃薬、乳房の腫れ等
食べ方 酢の物 おひたし 花を天麩羅に 根をキンピラに
根を乾かして粉にしてコーヒーの代用に。
フキノトウ(蕗) 薬効 咳止め 痰の切れをよくする
食べ方 刻んで味噌汁の具に、おひたし 天麩羅 蕗味噌等
ヨモギ(艾葉) 薬効 肩こり リュウマチ 腰痛 喉の痛みのうがい薬
食べ方 若葉を刻んで草もち 胡麻和え 酢味噌 天麩羅
ヨモギ飯



ノビル 薬効 滋養強壮食欲増進 虫さされ 喉痛の湿布 咳止
食べ方 サーとゆがいて酢味噌和え
白菜 薬効 腎臓病 風邪の予防 身体を温める
食べ方 漬物 鍋物(特に豚肉とよく合う)
くこ 薬効 疲労回復 不老長寿 冷え性 低血圧 糖尿病
高血圧症 便秘 滋養強壮
食べ方 クコ茶 クコ酒 クコ飯 若葉をおひたし 天麩羅



ユキノシタ 薬効 痔の痛み 中耳炎の痛み取り
食べ方 葉を天麩羅に
使い方 葉を塩もみして絞り汁を使う。乾燥葉を煎じる
シイバ 薬効 便秘 水虫 タムシ
食べ方 塩や糠に漬けて一晩寝かせて使う
「注意」 シュウ酸を多く含むから食べ過ぎないように!


レモンは採取したものではないが上記以外にイタドリの新芽、セリ、タラノメが天麩羅にされていた。

シイバを除いた、これだけの天麩羅とおにぎり2つを食べるのであるが、15人以上の人が全部平らげた。
かなりのお年を召しているのであろうがすごい食欲である。
ブログ上では面白くもかゆくもないが参加したした人は満足の顔をされていた。
或る人はもう90円のほうれんを草スーパーで買わなくても、土手の草が食べられることがわかって大助かりとコメントしてくださった。
一番人気 春ラン茶 次がタラの芽 3、4が無くて後は人好き好き。