自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

けんしゅう

2007-12-16 22:00:52 | Weblog


 福山からバスに乗って100km先の廣島についた。
高速バス約1時間15分の旅



廣島は大田川の三角州から出来た街だから
川の交通もあるが駅から原爆ドームまで1500円



ドイツ製の市電は同じところまでは150円
(廣島の市電は日本全国の市電が集まっているが最近は外国製が多い)
廣島駅に着いて研修場所まで歩いて10分
その前にお昼を新入会員になってもらった方と
廣島ならお好み焼きということで食べることにした
お好み村まで行かずに廣島駅ビル2F



いつものことだが人気のある店とない店の差が出ている。
(PR費はもらっていない)この店いつも満員
隣の店は1人もお客がいない
どちらもおたふくソースを使い、キヤベツも同じ、
違うのは店の名前と店員さんの忙しさだけ
会社経営のけんしゅうを肌で学んだ
本題はこれから
今日はビオトープを学びに来た
広島県ビオトープ建設協会の主催
ここの会長さんに昨年コンサルを依頼した関係から
まじめで無料の内容だから参加した
講師は
広島大学の中越教授の「湿原の復活について」
鳥取おうちだにでホタルを「1晩に4800匹飛ばした」先生の話
NPO日本ビオトープ協会理事の先生の「ビオトープの維持管理」
の3題3時間半の講義
満足。
休み時間には私が抱えている問題点を
広大教授に指導してもらった。
納得。



2週間前に堂々川ホタルの会員になってもらった方が本日の講師の先生
我が同好会のレベルも高くなったものだとうれしくなった
話は前に遡り教授に教えてもらった内容は
私たちが作ったビオトープの水が赤くなっている
なぜこうなったか質問をした



この答えは次回になる

今日出あった鳥を見てもらって本日の締めとする


白色セキレイ


黄セキレイ


白色も黄色のセキレイも綺麗だった
「サムー」
冬型は今日でおさまるから。