自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

2010-08-09 16:50:50 | Weblog
お盆のころの夕方からカネカネカネと
堂々川の山の奥から蝉の鳴く声が聞こえてくる。





このセミの鳴き声は聞く側の思いで違った音になるが普通はカ行のカキの音になるという。
ある人は「カ・カ・カ・カ・・」そしてある人は「キ・キ・キ・キ・・・」と聞こえるらしい。
私の場合はカネ・カネと聞こえる。それにつけてもお金が欲しい!
その蝉の名前は「ヒグラシ」と言い日暮から鳴くからついた名前なのだ。
同じころツクツクホウシと鳴きだす蝉がいる。
お寺さんが旧盆法要で各家庭を回り出す頃に耳にする鳴き声だ。
昔からお寺さんに尽くす門徒に聞かせるように鳴くそうだ。
言われれば「つくすつくす法師に」と聞こえなくもない。
人の耳はかってに聞くから言葉には注意せよと教えているのかもしれない。


昼間から鳴くツクツクホウシ


さて、理屈を言う蝉はさておいて我が家の近くでなく蝉を紹介する。
クマゼミ


我が家辺りでは一番大きい、鳴く声もでかい

鳴きながら後ろに下がり、アブラゼミを追いやった


アブラゼミ


我が家近くでは一番多い蝉

子孫繁栄を目指すアブラ
地上まで落ちながらアブラ汗を流してがんばる姿に拍手

邪魔なニイニイゼミを追いやろうとするが
ニイニイ蝉は小さくても簡単には席を譲らない


そうこうしているうちに卵を産む準備ができたアブラ蝉は木の根元近くへとまりだす。



そうして7年間木の根から栄養をもらいながら
地中で温度25度を感じたら地上へ現れ成虫になる。
(このセミのせいで7年間も我が家にいてくれたカタクリは今年消えた)



高い場所で脱皮している。
盆踊り、浴衣姿の女性もたくさんいたが良く見るとみな中高の女学生。
背が高いのにはいまさらながら驚いた。
そうかだから蝉も高いところへのぼったのか。



我が古里の盆踊りはこんな田園に囲まれた小学校で行われた。
のどかでカネカネの欲もない踊らにゃ損損の村盆踊りを見た。