福山発の新製品を作るお手伝いをしている。
まだ「名前のない焼酎」がほぼ完成した。
名前をつけるにはコンセプトと物語が必要だと言われ
堂々川周辺を散策し、ネタの山城を探した。
新製品のレポートは後日に回して
堂々川には昔から固有のヌマムツや鮠・メダカなどの魚がいたが
ここ数年、その姿をほとんど見ることが少なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f0/65636e28a7b0b03ea66aec88cf1dac21.jpg)
戦国時代の山城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/b5fc540f953f9ce88a93f1be0da758ce.jpg)
この池には砂留が数基ある
魚も釣れるらしい
淀ケ池と名がある上流の池で暑いのに魚釣りの若者を見た。
何を釣るのかと聞くとブラックバスだと言う。
釣った後はリリースするそうだ。
実は昨年あたりから外来魚が急に増え下流の淵ごとに生息している。
ホタルの幼虫を食すとは思わないが沢ガニの姿が減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/f96bf1cab560a763309b56ea68ed3c13.jpg)
爪だけ残して蟹はどこへ行った
このような自然破壊を外来魚だけのせいにするのは良くないが
この魚を駆除することにしている。
先日、小学生が駆除を手伝うと言うから母親の許可をもらいさっそく現地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ad/3bfc2601a3026423cbd1689bb80c80c4.jpg)
堂々公園の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/69f96dff0bba0de18ad8941766563824.jpg)
擬餌では食べてくれない
バッタやコオロギがいる川原で虫とり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/6e0b952b0839e1d8be2865d85b7cfeb1.jpg)
捕まえたコオロギを餌にしたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/b82638fba1c69f8ce55633273481e377.jpg)
まだ餌が水に入らないうちから水面に来て一口で餌を飲んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/2e767014294153b4b3ee41faba042da3.jpg)
ブルーギルが釣れた
続いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/b57d822a9a7f12b02874215af375afc7.jpg)
小さめのブルーギルを餌でおびき寄せ網ですくう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/101090be73b2af9b369e76f18032d970.jpg)
まだかなりの魚群が見えるが10時を過ぎると気温が上がる。
もし熱中症にかかったら、ヘビが水を飲みに出てきたら
大切な子供を預かっている身、
ブルーのTシャツのこの子のマークは無責任だが
私は堂々川ホタル同好会の事務局の人、責任はあるので
ちょうど時間となりましたの一声で家まで送り返した。
本日の成果2匹。子供たちの自由研究のネタになったと思うが!
ありがとう。
まだ「名前のない焼酎」がほぼ完成した。
名前をつけるにはコンセプトと物語が必要だと言われ
堂々川周辺を散策し、ネタの山城を探した。
新製品のレポートは後日に回して
堂々川には昔から固有のヌマムツや鮠・メダカなどの魚がいたが
ここ数年、その姿をほとんど見ることが少なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f0/65636e28a7b0b03ea66aec88cf1dac21.jpg)
戦国時代の山城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/b5fc540f953f9ce88a93f1be0da758ce.jpg)
この池には砂留が数基ある
魚も釣れるらしい
淀ケ池と名がある上流の池で暑いのに魚釣りの若者を見た。
何を釣るのかと聞くとブラックバスだと言う。
釣った後はリリースするそうだ。
実は昨年あたりから外来魚が急に増え下流の淵ごとに生息している。
ホタルの幼虫を食すとは思わないが沢ガニの姿が減った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7f/f96bf1cab560a763309b56ea68ed3c13.jpg)
爪だけ残して蟹はどこへ行った
このような自然破壊を外来魚だけのせいにするのは良くないが
この魚を駆除することにしている。
先日、小学生が駆除を手伝うと言うから母親の許可をもらいさっそく現地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ad/3bfc2601a3026423cbd1689bb80c80c4.jpg)
堂々公園の中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/69f96dff0bba0de18ad8941766563824.jpg)
擬餌では食べてくれない
バッタやコオロギがいる川原で虫とり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/6e0b952b0839e1d8be2865d85b7cfeb1.jpg)
捕まえたコオロギを餌にしたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/b82638fba1c69f8ce55633273481e377.jpg)
まだ餌が水に入らないうちから水面に来て一口で餌を飲んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/2e767014294153b4b3ee41faba042da3.jpg)
ブルーギルが釣れた
続いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/b57d822a9a7f12b02874215af375afc7.jpg)
小さめのブルーギルを餌でおびき寄せ網ですくう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/101090be73b2af9b369e76f18032d970.jpg)
まだかなりの魚群が見えるが10時を過ぎると気温が上がる。
もし熱中症にかかったら、ヘビが水を飲みに出てきたら
大切な子供を預かっている身、
ブルーのTシャツのこの子のマークは無責任だが
私は堂々川ホタル同好会の事務局の人、責任はあるので
ちょうど時間となりましたの一声で家まで送り返した。
本日の成果2匹。子供たちの自由研究のネタになったと思うが!
ありがとう。
沼の水をぬいてしまうのがいちばんいい!
それと最近はブルーギルやブラックバスより強力なナマズの仲間の外来魚が増えているらしい。
霞ヶ浦とか利根川水系は、ブラックバスやブルーギルが減ってそいつが増えているらしい。
わぁ~いろいろやっておられて・・・
お体がいくつあっても足りません~ね。
新製品のために堂々川の散策ですか~。
そこにきっと素晴らしいヒントが隠れているのでしょうね。
どんなお名前になるのでしょうか~楽しみです。
今、語りかけるけっこう長い名前が受けるのですね>>>
この小学生たち・・・
自然を尋ねる人さまの二代目になれそう~凄いこと。。。
堂々川も安泰DA!!
釣り方が上手なのですね~ブルーギルが簡単に釣れるとは驚きです。。
餌は釣舟?を形どったものを使ったのかしら???
それから蟹さん~大切なものを置き忘れて大丈夫かな~ちとシンパイ!
いつもありがとうございます~♪
いろいろ、・・・・・・。
ご苦労様です。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
いろいろ見て、楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
結局、自然さんは春夏秋冬、1年中、
なにやかやと堂お世話されているのですね。
家から1歩出るのも躊躇するこの暑さを嘆いているばかりの
身は反省しきり。
二人の小学生、さぞよい思い出になったことでしょうね。
ブラックバスではなくブラックギル 釣り人の勝手で日本の水の中の生態が瀕死の状態ですね。
在来種のザリガニ外来種に追われ北海道の1部にしか生息していないとか・・。
自然界もグローバル化しているといえば聞こえがいいですが 駆逐されているのですね。
我が家の草木も外来種が多くなって自然環境を壊しているかもしれません・・トホホです。
でもいとも簡単に釣れるものですね。
小学生には楽しいお手伝いになったようですね。
大人はリリースするようで兵庫県でもそう言って池で釣ってる人を見かけました。
近辺の池では改修工事で池の水が抜かれいなくなったように思えますが どうでしょう・?。
焼酎の名前楽しみにしています。
無責任だけはパスしておいてください。
雨降らないですね。
今日もご苦労様でした。
次から次へとお仕事があるものですね。
仕事は与えられるものじゃなくて、自ら作るものだと言われたっけ~!
今尚自分で仕事を作り出す貴兄に脱帽~!!!
自然さんの跡継ぎも育っているようで、ほほえましいです~*^0^*/
そう言えば後進を育てるのも仕事だって言われました~!
今尚着々と目的遂行、拍手です~!
ご苦労様です。
子供たちには有意義な夏休みだった事でしょうね。
外来種大変ですね
頼もしい子供たちですね将来が楽しみですね 自然さんお疲れ様です
ギョッギョッ、外来魚は害来魚
この暑い中子供さん達良く集まりましたね。
大勢で駆除すればそれだけ数が減ります。
堂々川を元の姿に戻したいですね。
頑張ってください、遠い所で応援してます。