![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/39/79b908d0b2ffde8500deb59aa84f3402.jpg)
姿が見えない木犀の優しい香りを乗せて風が通る。
地元の方や保存会の方が中秋の名月を見ながら、葛原邸で楽しもうと会を開かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/2368644bffd843eefdd5ec126fbee047.jpg)
飛び入りで参加させていただき、お抹茶や甘酒を頂いた。
このお家は葛原勾当先生、そして孫のしげる先生の生家である。
勾当先生は勾当日記やお琴、しげる先生は童謡や学校の校歌で良く知られている。
勾当先生の作であるお琴をみていただきたい。
材が手前から竹、桑、桐の胴で2弦のものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/908d3d96c5442ec0c566d2561bc3e69b.jpg)
しげる先生の「夕日」や「とんび」の歌は広く知られ、歌われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/57e1bc8479c32d1a27e15737f5151fce.jpg)
お家の中や外の大きな銀杏の樹やタラヨウの樹を眺めていたら
夕日が沈む時刻が近づいた。
今日は雲の走りが早い。
沈み始めた夕日は隠れたり、顔を出したり、かくれんぼみたいだ。
稲刈りがすんだ田圃に、自分の影がだんだん長くなっていく。
(陰の声、こうしてみれば足が長くて格好が良いね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/a169a712f72e1a8b0f5cd3cc6e6a16f2.jpg)
かなり辛抱したかいがあり、しげる先生の世界には程遠いが夕日が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/6a73cecb052f96af31531bea39e12c71.jpg)
月が顔を出す少しの間、琴の音に癒やしを貰いながら友人と談笑していたら、
山の端から月が顔を出し始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/5655416768899a429e0dfb38ca92e6b9.jpg)
月も顔を出すのが恥ずかしいのか、雲間で悩んでいたが少しずつ明るさを見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/384fd930d4a1424b3687bc90118b2ac4.jpg)
今晩は「月々に月見る月はこの月の月」といわれる中秋の名月、
そんな、こんなの出来事があった葛原邸でした。
(保存会、地元の方、お忙しい中、飛び入りの私にも、いろいろ気を使っていただきありがとうございました)
地元の方や保存会の方が中秋の名月を見ながら、葛原邸で楽しもうと会を開かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7e/2368644bffd843eefdd5ec126fbee047.jpg)
飛び入りで参加させていただき、お抹茶や甘酒を頂いた。
このお家は葛原勾当先生、そして孫のしげる先生の生家である。
勾当先生は勾当日記やお琴、しげる先生は童謡や学校の校歌で良く知られている。
勾当先生の作であるお琴をみていただきたい。
材が手前から竹、桑、桐の胴で2弦のものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5f/908d3d96c5442ec0c566d2561bc3e69b.jpg)
しげる先生の「夕日」や「とんび」の歌は広く知られ、歌われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/43/57e1bc8479c32d1a27e15737f5151fce.jpg)
お家の中や外の大きな銀杏の樹やタラヨウの樹を眺めていたら
夕日が沈む時刻が近づいた。
今日は雲の走りが早い。
沈み始めた夕日は隠れたり、顔を出したり、かくれんぼみたいだ。
稲刈りがすんだ田圃に、自分の影がだんだん長くなっていく。
(陰の声、こうしてみれば足が長くて格好が良いね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/a169a712f72e1a8b0f5cd3cc6e6a16f2.jpg)
かなり辛抱したかいがあり、しげる先生の世界には程遠いが夕日が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/67/6a73cecb052f96af31531bea39e12c71.jpg)
月が顔を出す少しの間、琴の音に癒やしを貰いながら友人と談笑していたら、
山の端から月が顔を出し始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/5655416768899a429e0dfb38ca92e6b9.jpg)
月も顔を出すのが恥ずかしいのか、雲間で悩んでいたが少しずつ明るさを見せてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/384fd930d4a1424b3687bc90118b2ac4.jpg)
今晩は「月々に月見る月はこの月の月」といわれる中秋の名月、
そんな、こんなの出来事があった葛原邸でした。
(保存会、地元の方、お忙しい中、飛び入りの私にも、いろいろ気を使っていただきありがとうございました)
長い足はうらやましい。
写真、ひとつずつ深みがありますね。
いつかマネしてみたい。
そうそう、セイタカアワダチソウ、最近は勢いが弱っていますね。一時は、全国を占領するだろうといわれていましたが、生態系のセーブがかかるのでしょうかね。
ステキですね。
赤く焼けた夕日もすばらしいです。
私のブログにコメントを下さった夕日の
きれいな場所はココだったんですね。
葛原先生のお宅の近く・・・とか。
夕日のおかげでだんだん足が長くなっていく
のはうれしいですねえ。
お琴も加わって、月見の会なんてうらやましい限りです。
一度そういう会に行ってみたいです。
琴の音を聴きながらお月見、古き佳き時代を思い起こさせてくれるようですね。
昔は吟詠の会が催されたとか・・・。
自然さん、ここで一句なんて出ませんでしたか?
こうゆう催し、何時までも続いて欲しいですね!
こちらでも綺麗な満月が拝めました。
自然さんのところは、これはまた浮世離れしていますねえ。
いまどきこんな風流な風景が。
流石保存会。
本とに別世界を見るようです。
まさに足長おじさんの世界。
これを慕う少女とは?
天候不順でパソコンの調整日!デフラグ!早くならない!
今日も公私共にお忙しいようでしたね~~。
お疲れ様でした。
しっかりカリュウム摂取されたでしょうか・・?
ところでシランは何時植える事にされたのかしら・・?。
その時はUPされるでしょうね。
それまではシランふりしておきます。(笑)
「夕日」の歌は誰もが知っていて有名ですが・・作詞者は知りませんでした。
そちらのお生まれの方だったのですね~。
一つ賢くなりました。
何か平安時代のようです(笑)
>>>姿が見えない木犀の優しい香りを乗せて風が通る。。。。
なんて綺麗な日本語なんでしょ
流石ですね
今日は和のテイストを感じさせて頂きました
お抹茶を頂きながら、和服姿の美女の影を感じ、
綺麗なお琴の音色を想像しながら、満月の季節感を
肌で感じることが出来ました。
ロマンチックな夕日と素敵な脚長お兄さんの影も
見れたので 柔らかなほのぼの秋のひとときを過ごしました(^^♪
こちらでは、中秋の名月の6日は嵐の様な雨降りで、お月見どころではありませんでしたが、昨夜はとっても綺麗な真ん丸の月が楽しめました。
二弦のお琴は演奏されるとどんな音色を奏でるのでしょう?
小生のぎっくり腰に温かい癒しの言葉を有難うございました。
さすが足長おじさんですね、お蔭様で違和感は取れ、ネットの海に再び漕ぎ出してまいりました。
今回も素敵な画が並びましたね。
和服の女性は琴の演奏でしょうか、それともお茶のお点前でしょうか。
ススキにピントが合うもよし、女性にピントするのも尚更良しです。
小さい頃、母がよくお団子を丸めてお供えしたのを思い出しますが、自分では作ったことがありません(笑)
私も夕べは外出して車内からとっても綺麗なお月様を見て、思わず歌が。。。
お団子も供えて、お月様が喜んでくれたことと思います。
最後のお月様、秋の風情があって良いですね。今年はバタバタと過ごしてしまい、残念です。
美しい!
なんてきれいなお月様でしょう!
私も今夜は良く撮れたと喜んでおりましたが、これを観たらまだまだだと知りました。
こんなにステキに写せるなんて凄いです!
琴の音を聞きながら名月を見る。
雲間の月がとても美しくて
私のひとりお月見とは大違いです(笑)
下の2枚の写真が好きです。
ススキが秋っぽくていいですね~☆
おみごとな写真です。感心しました。
新しいカメラを買ってからというもの、写真の腕も上げましたね。
これからも、いい写真を撮り続けて下さい。
自然っていいですね。こちらは一日中雨が降っていたのですが、晴れ間が覗いたので空の写真を撮りました。夜遅くUPする予定です。
稲刈りがすんだ田圃に、影、だんだん長くなっていく写真、素晴らしいですね。
夕日、いいものですね。
名月、素敵ですね。
見て、嬉しい写真、ありがとうございました。
旧家の葛原邸歴史を大切ににされているのですね。
琴の奏者といい観月会でしたね。
満月が雲と溶け合っていいかんじです。
こちらでは歩け歩けの月見会ですが中止でした。
本当に優雅なお月見会ですね~~。
お琴の調べもお茶会も趣があっていいですね。
よいひとときを過ごされよろしかったですね。
今日はきっと素敵なお顔をしていらっしゃる事でしょう!!。
そんなひとときを持ちたいものです。
こちらに来て月見のお茶会も無縁になりました。
雲間の月は日本画の様に綺麗です。
あの足長おじさんはボランテアにお忙しい証拠でしょうね~。(笑)
何んと優雅なお月見の宴。
しかもお琴の演奏まで付いて、羨ましい限りです。
此方は5日から雨続きでお月見どころでは有りませんでした。
台風並みの大風や大雨で、すっかりお月さんに嫌われてしまいました。