動員がかかりいやいやながら鑑賞会に参加した。
太鼓の演者はオンデコ座の出身とかで演奏が進むうちに
いやいやが消えて、その魅力に聞き入った。
獅子舞が始まったのかと思いきや獅子が飛んだ。
子供達参加者は60名以上いたが皆驚いた。
終わりに近づくとほとんどの子供達に太鼓とばちを渡して実践教育をした。
指導も上手であり、この子供達からも羽ばたく子が出るかも!
お昼前に散会したので高屋川の土手を久しぶりに通り、帰路についた。
ついていた。
鳥が飛び立つ姿がここでも、又ここでも、1km程の道のりでの出来事です。
昼食をとり、ホタルの里をのぞき、お一人暮らしの老人を訪ねた後
そばと大豆が気になり田圃へ出向くと、東の空が黒い。
雨は落ちてこないが、
太陽が空の雲間から顔を出すと虹が出る。
雲が走ると虹は消える。
気動車が通るときに虹よ出ろ!
そんなにうまく地球が回らないのは分かっているが
出て欲しい気持ちがつのる。
待てば望みががなう事も有る。
気動車が来てその前に虹が現れる。
そして、気動車は虹を飛び越えて進む。
今日は子供の為、世の為、人の為、3つの仕事をした。
虹をお礼にくれる自然も可愛いところが有るもんだ。
太鼓の演者はオンデコ座の出身とかで演奏が進むうちに
いやいやが消えて、その魅力に聞き入った。
獅子舞が始まったのかと思いきや獅子が飛んだ。
子供達参加者は60名以上いたが皆驚いた。
終わりに近づくとほとんどの子供達に太鼓とばちを渡して実践教育をした。
指導も上手であり、この子供達からも羽ばたく子が出るかも!
お昼前に散会したので高屋川の土手を久しぶりに通り、帰路についた。
ついていた。
鳥が飛び立つ姿がここでも、又ここでも、1km程の道のりでの出来事です。
昼食をとり、ホタルの里をのぞき、お一人暮らしの老人を訪ねた後
そばと大豆が気になり田圃へ出向くと、東の空が黒い。
雨は落ちてこないが、
太陽が空の雲間から顔を出すと虹が出る。
雲が走ると虹は消える。
気動車が通るときに虹よ出ろ!
そんなにうまく地球が回らないのは分かっているが
出て欲しい気持ちがつのる。
待てば望みががなう事も有る。
気動車が来てその前に虹が現れる。
そして、気動車は虹を飛び越えて進む。
今日は子供の為、世の為、人の為、3つの仕事をした。
虹をお礼にくれる自然も可愛いところが有るもんだ。
太鼓の鑑賞会は全身で鑑賞されさぞリラックスされたのでは・・・。
今日も今日とて良いひと時をを過ごされましたね~。
お琴に太鼓と続いて・・次は何でしょう?。
子供達も良い体験学習になった事でしょう。
鳥達の飛翔の写真見事です。
躍動感が伝わってきます。
カメラが変わった所為ではなく腕がいいのでしょうね~。
気動車に虹もすばらしいシャッターチャンスで綺麗です。素敵ですね。
日頃のご褒美でしょうね~。
これで少しお疲れが治れば尚良いのですが・・お体を大切になさってください。
いいものですね。
見て、心和みました。
虹も、運がいいですね。
実は、私も、最近、鳥のいるところに、虹を見て、撮りました。
そのうち、ブログに、載せます。
ご縁ですね。。
自動車の間違いかと思いましたが、ネットで
検索したらわんさか出てきた!
気動車っていう乗り物があったんですね。
知りませんでした。。
虹の中に消えたみたいで、楽しい写真ですね~☆
今日も笑顔で読ませていただきました
気道車。。。私も初めて聞きました
あるのですね・・・
はい・・ここでまたひとつオリコウに!
鳥の写真にはもう ため息です
凄いです
首の痛みは大丈夫ですか??
そしてまたまた虹に出会ってしまった自然さん
やはり いつもの行いが素晴らしいので
このような出逢いがあるのですね。
ホントニ綺麗な写真の数々。。。。
ナイスショット♪
・・・福岡では・・かな?
上から1番目2番目アオサギですね
3枚目はダイサギ、下が鳶です。
虹が素敵 良いシャッターチャンスでしたね。
電車じゃないものを気動車っていうんですね
うちのほうじゃ「きしゃ」と呼ばれていますが、短縮されたんでしょうか?
高架沿いに虹、まさに自然の恵みですね。
おんでこ座の太鼓、鳥達、虹!
もっと素敵なのは最後の言葉!
「虹をお礼にくれる自然も可愛いところがあるもんだ」